
11月25日、天気のとてもよかった日曜日、上野へ出かけました。
ひとつめの目的は、国際子ども図書館で、 「ゆめいろのパレットⅢ」と
名づけれられた、野間国際絵本原画コンクール入賞作品展を見るためです。
このコンクールは、作品発表の機会に恵まれないアジア、アフリカ、
ラテンアメリカ地域の芸術家を対象として、1978年より始まり、隔年で開催
されているそうです。
今回の開催は第15回目で、グランプリ作品はインドから初受賞。
イランの方とマレーシアの方が次席です。
私がいいなあと思ったのは、次席・イランのナルゲス・モハマディさんの
『笑わないお姫様』と、佳作に入っていた、韓国のオ・ジュンテクさんの
『誰も開かなかった本』という作品の原画です。
笑わない~の方は、金のがちょうみたいなお話で、金のがちょうが
赤い羊になっているのが、お国柄かなとおもしろく、あっさりした
コラージュ作品でありながら(コラージュ好きなんです)、全体の構図が大胆で。
本になっていたら、買ってかえりたいなあと思いました。
誰も~の方は、まず、タイトルがいいですよね。
題名みただけで、ぜったい手にしたい本。
内容は、森の中に本があるのだけれど、動物たちはぜんぜん開いて
みようとしなくって、でも女の子が手に取っているのを見てから
近くに寄ってくる、みたいな感じでした。
(シルクスクリーンで作られているっていうのにも惹かれました)
アジアの国々や、アラブの方では、私たちのところほど、書店に絵本が
あふれていないのかなあと想像していますが、エジプトの本が数冊
並んだでいたコーナーで(受賞作品の原画とは別に、各地の絵本も
ケースに展示されていました)、表紙に、柔道着を着て金メダルをもらった
男の子が描かれている絵本があり、その絵が昔の「小学1年生」みたいな
タッチだったので、なんだかほっとしました。
国際子ども図書館に行ったのは2回目ですが、今回も、建物の素晴らしさに
みとれました。
屋根の上の避雷針は、明治時代に建てられた時のままとのことだったので、
がんばって撮った写真が冒頭の、ななめってしまっている写真です。
ふたつめの上野での目的は、このピザを食べることでした。
最初に紹介していたのは、はらぺこさんです。
もちろん、私はビールとともにいただきました。 おいしかったあ。
陽が暮れるまでいて、ムンク展のところのイルミネーションも
見てみたかったけど、アメ横へ寄って買い物もしたかったので、
早々と公園をあとにしました。
秋と上野公園、満喫しました。
コメント残してくださって、どうもありがとうございます。すごくうれしいです。
お話するのは初めてですが、お名前は、くっちゃ寝さんのところで拝見していました。
このピザ屋さんは、上野動物園の正面入り口のすぐ隣です。そう書いてあるのを読んだとき、えーそんなところにあったかなあ??と思ったのですが、行ってみたら、ほんとにありました。
カウンターでピザと飲み物を頼んで、好きなテーブルで待っていると、おじさんが、番号を呼んでくれるという気取らない方式です。焼きたてなので、すごくおいしいですよー。
こんなブログですが、どうぞよろしくお願い致します。私も遊びに行かせていただきます。
楽しく拝見させていただいてます
「ゆめいろパレット」は2年前に行きとても楽しい内容だったので行きたいと思っています。
来年に先延ばしすると行けずに終わってしまいそうなので来週に頑張って行ってこようかと思っています。
そこでピザに釘付け(笑)
上野で食事する場所を知らないので、
教えていただけるとうれしいです。
はらぺこさんのところへうかがったのですが探せなくて
なんだか絵本よりピザに重点が・・
また遊びに来させていただきますね。どうぞよろしくです
今頃だなんて、とんでもないです。
コメント残してくださってとても嬉しいです。
(私も『1こでも100このりんご』を読んだのに
コメントし忘れて、そのままです…スイマセン)
ピザ。とってもおいしかったです。
私も夫もビール2杯は軽くいけそうでしたが、
この日は1杯でやめときました。アメ横に行こうと
思っていたので。
国際こども図書館のこの展示はたしか長い期間
やっていたと思うので、また時間ができたら
ぜひ行ってみてください。なかなかおもしろかったです。
拝見していたものの、タイミングをのがしてしまっていて、
今頃コメントするのもなんですが、せっかくご紹介して頂いて
嬉しかったので、やっぱりお邪魔します!
私、はじめてこのピザ屋さんに行った時は、ビール2杯
先日行った時(国際子ども図書館休館日だったあの日)は、
体調が悪かったので、ワインにしました(意味不明?)
国際子ども図書館には、早く行ってみたいものです。
祝日は休館日だということ、教えて頂きありがとうございました。