goo blog サービス終了のお知らせ 

my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

もりのてがみ

2006-12-18 16:15:06 | ひらきよみ(読み聞かせ)

 この時期、世界中でいちばんたくさん手紙を受け取っているのは、やはりあのお方‥サンタクロースさんでしょうね。

 
 先週の金曜日は、今学期最後の「開き読み」の日でした。手にした絵本を読む前に、「もうすぐクリスマスですが、サンタさんへ手紙を書いたかなあ」と2年生に問い掛けてみました。突然の質問に驚いたのか、答えは曖昧でした。
 「この本に出てくるひろこさんは、サンタさんへではないけれど、いろんな手紙を書きました‥どんな手紙かな」と、『もりのてがみ』を読み始めました。

                        
もりのてがみ
     『もりのてがみ』
    片山令子 文 片山健 絵


 この本を、私が知ったのは、海五郎さんの「わくわく本」の紹介記事を読んだからでした。図書館へリクエストを出し、手元に届き、読んでみて最初に思ったことは‥表紙に描かれている赤いオーバーを着た女の子の名前のこと、正確には、本の中での「呼ばれ方」のことなんです。

 ひろこ、というのが彼女の名前なんですが、ひろこちゃんでも、ひろちゃんでも、ひろこでもなく、ひろこさんと、書かれているのです、こんなふうに。

 さむい さむい ふゆです。
 かぜのひ ゆきのひ、そとで あそべないとき、
 ひろこさんは ストーブのそばで、
 ともだちに てがみを かきました。


 作者の片山令子さんが、女の子のことを「ひろこさん」と、さん付けにしたこと、些細なことのように見えて、実はお話を決定づけるほど大切なことではないかな、と感じました。
 距離感が出るというか、作者が、主人公の女の子を、小さいながらも一人前とみなしていることが伝わってくるようで‥「ひろこさん」と書いた、片山令子さんってとてもいいなあと思ったのでした。
 

 ひろこさんは、まず「ともだち」のりすへ手紙を書き、それを森のもみのきに提げておきました。なぜ、もみのきかというと、他の木はすっかり葉を落としてしまったけれど、もりの まんなかにある おおきな もみのきだけは、かわらない みどりの えだを ひろげていたからなのと、みんながもみのきの下で、遊んでいたことを思い出したからです。

 りすの次には、とかげ、ことりたち、のうさぎ宛てと、どんどん手紙を書いては、もみのきにさげに行くひろこさん。前に書いたどの手紙も、濡れたり破れたりせずに、ちゃんとさがっています。
 見開きいっぱいに枝を広げた大きなもみのきと、そこにさがっている色とりどりのひろこさんの手紙は、まるで飾りつけ途中の、クリスマスツリーのようです。

 しずかに ゆきが ふりだしました。
 「そうだ。もみのきに てがみを かこう。」
 ひろこさんは そういって、うちへ かえっていきました。


 おおきな もみのきさま 
宛てに、このあとひろこさんが書いた手紙と絵は、とても素敵です。うっとりしたように目をふせているもみのきと、数々の手紙と、幹に寄り添って立つ(やはりうっとり顔の)ひろこさん‥。
 全然クリスマスのお話じゃない
けれど、ひろこさんがもみのきを大切に想う気持ちは、日々への感謝とイコールで結ばれ、それはすなわち、クリスマススピリッツではないかしら、と思うのです。

 「てがみ、さげておきます。
 よんでくれるかしら」
 ひろこさんは もみのきに いいました。
 もみのきは ゆきを かぶって、
 しずかに しずかに たっていました。




 
お話の方は、残り5分の1で季節が変り、急展開します。赤いコートを脱いで、セーター姿で動物たちと遊ぶひろこさんも、とてもかわいらしいです。
 片山健さんの描くもみのきからは、ほんとうに、さらさら さらさらと枝が鳴る音が聞こえてくるようです。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする