Linkman#41  乱読の後始末

-乱読、精読、積読-

書籍に触発されて「思考と空想」は、知の荒野を駆け巡るのか…

福澤諭吉    西部邁(文藝春秋)

2007年12月30日 | 本と雑誌
Hitorigaten

 明治維新や第二次大戦敗戦と比較される、混沌とした社会情勢への処方箋を福澤諭吉に求めるのは、自然の成り行きなのだろうか。
 筆者の「福澤先生」に対する畏敬の念あるいは「憧れ」、はたまた「羨望」が感じられるのは、読み込みが浅いか・・・。

○境界人・マージナルマン:「葛藤せる諸要素の平衡」を洞察する精神
○正直と怜悧は人の美徳なれど、頑愚と軽薄とは常に之に伴うべき弊害なり
○山本常朝「葉隠」:「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」、「人間一生誠にわずかの事なり。好いた事をして暮らすべきなり」、人間はよく「からくった人形」
○規則は悪を止めるためのものなりといえども、~之を作りて善人を保護せんがためなり
○智識に長じた士族は、地方政治を指導するに当たって中央と地方の関係や、国権と民権の関係を公益と私益の関係を推考するであろう
○「人にして人を毛嫌ひするなかれ」
○政治家は病に当て治療に力を用ひ、学者は平生の摂生法を授る者の如し
○およそ大事と云うは、二三箇ならではあるまじく候。これは平生に詮議して見れば知れていることなり。これを前もって思案し置きて大事の時取り出して軽くすることと思はるるなり
○「国家の気品」、「国家の安寧」、「国民の学問」からなるトリニティ
○「良識の人」、「平衡の人」、「総合の人」は熱狂を避けることにおいて、いいかえれば節度を守ることにおいて、静かに熱狂しているのだ
○国民国家をそれぞれの「固有の文明」は自国民にとって守るに面白く、他国民にとって示されるに面白いものだからである → グローバリゼーションは断じてありえない

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウィニング 勝利の経営  ... | トップ | 裁判官だってしゃべりたい ... »

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事