ゴルフィーライフ(New) ~ 龍と共にあれ

目指すはスクラップ・ブックか、はたまたビジョン・ボードか。
隠れ家CLUBゴルフィーにようこそ♪

懐メロ大会の車のなか

2010年06月29日 | お気に入り♪(マイナーなラジオ局編)

非日常的な、学生ノリのばかばかしい早朝からのロングドライブ。

車中ではipodに詰め込んだ懐かしい曲のオンパレード。趣味が合うと結構楽しめる。
洋楽、演歌、なんでもあり。

two of usというよりは、こんな感じ(↓) 。
映像ないけど、この歌大好き。失恋した男友だちが、今晩はつきあってくれ、って言ってる。

1番では、友よ~ お前の酒を 一杯だけついでくれ~ って歌ってたのが、

2番になると、 友よ~ お前の酒を 溢れるほどついでくれ

 にちょっとエスカレート、

おいおい飲み過ぎ、

最後にはとうとう、 友よ~ お前の部屋に一晩だけ泊めてくれ … になってる。。

" 一生のお願い "って大人になっても言いそうな、 似たような誰かっているでしょ。

ありそうでなんだか笑える。

中村雅俊_こんな悲しい夜には

(↓)夏がくる前に、青臭い純情が好きな雅俊さんをもう1曲。

「白い写真館」中村雅俊

 

(↓)しつこく3番までいきましょ。こちらは切なくてぐっと大人の趣き。 
   まだまだ 古くてもいい歌あるんだわ。

    幸福   中村雅俊

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[2010年6月 古河ゴルフリンクス ~ 自己ベスト更新]

2010年06月28日 | ゴルフィーライフ[ラウンド編]

オープンコンペに参加するために、早起きして朝の高速を走らせ、
滅多に行かない東名方面、静岡は沼津ICまで行きながら、急な所用で引き返すはめになりました。
昨夏も子どものインフルで引き返したことがありましたが、風変わりな、忘れられない一日になるでしょう。

収まりがつかないので、古河ゴルフリンクスの薄暮スルーへ。

ふがいないゴルフを続けてたので前のブログにこう書きました。

悪くても90台、ここをまずは目指して、自分の最悪を消すことで着実に上達する。
あんまり、最高、自己ベスト、80台にこだわるのはヤメにしようと思います。
途中で崩れた時に、気持ちが乗らなくなってリズムを作れず、ズルズル行きがちなので。

これが功を奏したのか、
約1年ぶりに自己ベストの91を更新する45,45の90。

(後半は出だしPar4で、1ぺナ4パットの8という苦しい発進。
 前までなら、80台は消えたな、っていい加減なゴルフをしがちだったのですが、
そこから2連続、3連続を含む5つのParを奪取して押し戻しました。)

最終ホールPar5、ボギーでも89達成だったのですが、アプが奥に行って下りの2~3mのボギーパットを残し、ラインには乗りましたが10cmほど届かず。。
少し残念でしたが、再び90切りの手ごたえをつかんだような気がします。

そして、ブログ友だちの"悪いパッティングを磨こ~"、とのコメント、アドバイスも効きました。
無理を覚悟で入れに行く場面もありましたが、
基本2パットで良し、淡々といく丁寧なパッティングを心掛けたら、
前回44叩いたパットが18、20の38まで改善。<(_ _)> 感謝。

何となくスコアカードに記入欄があるから、パット数を書いていますが、
ショットが好調でピンによればパット数は自ずと減るもんだし、
あんまり、ショット数とパット数を分ける考えがこれまでありませんでした。

90と一口にいっても、ショット52/パット38。
パットの占める割合は大きいので、2パットで計算を立てれるようになると、
スコアの安定度が全然違ってくることに、今さらながら気づかされました。
パットが安定していると、次のホールに気持ちよく向かえますしねぇ。


今日は目標のオール2パットの36には届きませんでしたが、どうしても入れたいパットと、2パットで治めるパットのメリハリをつけながらも、
ラウンドの流れを引き寄せておくために大事な1~2mのパットをしっかり決めて、リズムよくラウンドができました。

では、カンタンにラウンドの振り返りを。

[in]
◎10番 Par5
   ドライバー、UT、Awと丁寧に打って3オン、下り1.5mのバーディーパットは外しましたが難なくパー発進。

◎ 11番 Par4
   ドライバーは右ラフでしたがUTで凌いで、Awを1ピンにつける。   これ沈めて連続パー。

○12番 Par3
    7鉄で155Y 1オン。あわよくばバーディーを狙いに行って3パット。
   しかし、3パット目の1~2m、よく入れてボギーで堪えた。

○13番 Par4
    ドライバーを左へ曲げて、Pwで出すだけ。
     3打目PwでGをとらえて2パット。ボギー力を発揮。

○ 14番 Par4
     ドライバー真っ直ぐ。Pwで2オン。
     バーディー狙いのパットがカップをかすめて2mくらいオーバー。
     結局3パットでボギー。

Myリーダーズボード(ボギーで±0)、序盤2アンダーから、いつもの如く中盤で中だるみ、チャンスメークしながらも伸ばせなかった。

△15番 Par4
     ドライバー右プッシュ、ラフが深いのでロストを覚悟したら木の根っこの茂みにあるのを発見。
     かき出すのが精いっぱい。
     9鉄をショートした後、半分ベアグランドのようなライから絶妙のAw。
     2パットでダボ。

Myリーダーズボードは1アンダーへ後退。

△16番 Par3
     152Y、7鉄をちょっと左に引っかけた。2オン、2パットのボギー。 
     出だしでつかみかけた波に乗り切れなかったものの、丁寧にがまん。

×17番 Par4
     ドライバーが左に。4鉄はG手前バンカー。
      Swをグリーンオーバーさせて、4オン、2パットでダボ。

とうとうMyリーダーズボードは±0、18番でパーを取って1アンダー(45-1=44)に戻したいところ。

△18番 Par5
     右ドッグレッグのホール。フェードというには力のない高い球で1ペナ。
     3打目になるUTでGそばまで運ぶが、AwがG奥へ。
     しかし寄せて1パット、なんとかボギーで堪えた。

前半はMyリーダーズボード±0(45)で終了。マッチプレーも1UPで勝ち。

[out]

×1番 Par4
    左方向へ低いライナー性の当たり。ラフに残ってる当たりに見えましたが1ペナ。
    3打目4鉄、Awで4オン。
    だがしかし、そこから4パット。

Myリーダーズボードはいきなり+3へ。

◎2番 Par4
    ドライバーは左へ、でも、6鉄できっちりGをとらえて2パット。
    すぐにパーで+2まで戻す。

◎ 3番 Par4
    これもドライバーはフック気味、左目。
    しかし4鉄で残り約180YのGをとらえ、なんだかキレてるアイアン。
    2パットのパー。

連続パーで+1まで押し返す。

× 4番 Par5
    右ラフの窪みへ。出すのが精いっぱい。3打目のUT でG手前まで持っていくが、
    結局3パットの7、ダボ。

Myリーダーズボードは+2へ後退。

でも、せっかく押し返したのに、中盤戦でパーがとれないいつもの展開を打破しようと思った。

◎5番 Par3
    7鉄できっちりG をとらえ、2パットでパー。

おぉ、中盤でもパーがきた。

◎6番 Par4
    左目にフック気味のティーショットだったが、第2打はPwで届いた。

中盤戦にきての連続パーで、Myリーダーズボードはとうとう±0へ戻す。

◎7番 Par4
    ドライバー真っ直ぐ。今日イチ。90切りへ向けてアドレナリンが湧いてきた。    
    2オン狙った6鉄、ミスるも、絶妙のAwを手前Gエッジそばのピン横1mにつけて3ホール連続、後半5つ目のパーを奪取。

Myリーダーズボードはとうとうアンダー圏の-1に。90切りが見えてきた。

△ 8番 Par3
    ラッキーにもG手前のポットバンカー横ギリギリにボールが残る。
    寄せてパーのつもりが詰め切れずボギー。

△ 9番 Par5
    ボギーであがれば90切り達成、Par5だし余裕かも。。
    しかしティーショットが右のラフにつかまり、持っていたUTで上から叩いて出しただけ。
   (なぜアイアンに持ち替えない!?)
    3打目もバンカー出口のつま先上がりの傾斜へ。
    4打目を9鉄で旨く打ったが、G横まで運ぶのが精いっぱい。ピンが手前に切ってある難しいアプを残す。
    最後のパットを決めればいい、あまりフェースを開かず、
     最悪のショートを避けて少し強めに攻めたアプはピンを2~3mオーバーして    90切りのかかった下りのボギーパットを残す。
    ラインには乗ったが10cmほどショート。残念ながらダボで±0の45で終了。

後半戦はスタートホールで8叩くもすぐに連続パー、さらには素ダボやせいぜいボギーで凌いで、上がり3ホールにつなぐのがセキのヤマだったハーフの中盤で3連続パーを奪取できたのが収穫。中盤でもスコアを伸ばすリズムはつくれる。

後半も1upで勝利。マッチプレーの方が好きだなぁ。



今日は決めどころ、こらえどころのパットがよく入った。
イメージしていたのは、全米女子プロで首位を快走するクリスティ カー。
この人、パッティングでもアドレスを非常に大切に丁寧にとる。

左耳でカップインするイメージで、しっかりスクエアなスタンスをとったら、
股間にグリップを押しつけるようにして トゥ側を少しだけ浮かして、
あとは、信じて、ボールの芯を点で正確にヒットする。
なづけて山さんパット、これが入る。

(↓)雑音が不快ですが、アドレスに気をつかっているクリスティ カーの映像はこれしか見つからなかった。
   ショットでも重心を意識したバランスの良いスイング。

Lexus Cup 2008 - Ranging Roving with Cristie Kerr (Front View)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治、アメニモ モンクタレズ

2010年06月26日 | 読書ノート
これまで、どうもシリアスで窮屈な扱われ方をされてきたと言えなくもない宮沢賢治を
もっと広やかな世界のなかに連れ出すことができたら、という試み。

哲学の東北 (幻冬舎文庫)
中沢 新一
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


宮沢賢治が生涯座右の書にしていたのは、「科学本論」という当時の先端だった化学の本だそうです。
賢治のキーワードに「二相系」というのがあり、
ある時には生に転換され、ある時には死という現象(相)に転換されるけども、その両方を作りだしてくる第三領域の存在に興味を持っていたようです。

私たちが生きている世界は、四次元の現実が三次元に切り取られた断面としてここに現れている。

時空とあの世についてに書いたこととか、興味の方向がなんだか似ている。


賢治について語られる時には、メルヘンとか童話や詩といった、ナルシシズム的な主観の内部で作られる世界に惹かれるファンが多いが、
賢治も関心を持っていた仏教の教えも、人間がいかに客観であり得るのか、といういうこと。
主観を通して客観へ出ていくということが仏教の中でも大きなテーマになっている。

賢治は高いサイエンス リテラシーを持っていて、
人間中心主義的ではなく、樹木や動物の視点まで、自在にズーミングしたり、自在なスケーリングを使って目まいを引き起こさせる。
自然が喜ばずエロチックな結びつきになることもないレイプではなく、賢治の場合は自然と人間がセックス、交接をしている。



ファンタジーだけで語られると、おとぎ話かウソのようでピンときませんが、
これはなかなか大人の鑑賞に堪える本質的なモノを感じました。
教科書では味わえなかったものって沢山あると今さらながらに思います。

ちょびちょび、と遅まきながらの宮沢賢治、といきますか。


永井荷風をはじめとして、フランスにかかわった日本の文学者は風景や自然とのエロチックな関係を主題にしていません。問題は、女、なのです。女性が自然より以前にエロチックな存在としてあらわれてしまう。
ところがイギリス人は禁欲を媒介にして風景をつくりあげていきますから、自然そのものが女よりも奥に秘められたエロスの濃厚さを感じさせます。賢治はそういう風景にひかれていたんではないでしょうか。


一見ずいぶん遠まわしな物言いにも思えますが、エロスをロマンと読み換えるとわかりやすくなる。


(↓)明日は晴れろ~。
   雨が降っても文句たれんなよ、って歌うマムーニア、ボーカルだけの珍しいバージョン。



Mamunia (vocals) - Paul McCartney & Wings


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴちのダンサーだったころ

2010年06月23日 | マスカラスあるいはゴルフィー
すっかり暑くなって、今週から朝のタリーズ、さすがにアイスに変えました。

(↓)記憶の中には、これと少し違う、もっとピチピチした感じのRich rich taste of~♪が残ってる。

夏はアイスでネスカフェエクセラ


コーヒーのCMっていいのが多い。ネスカフェのCM と遠藤周作で採り上げた、ダバダ~♪が沢山入ったCD、持ってます。

香り豊かなひととき ~ザ・コレクション・オブ・ネスカフェCM~
谷川賢作
キングレコード

このアイテムの詳細を見る


(↓)オリジナルのマホガニーのテーマ。ダイアナ ロス、若い。
Theme from Mahogany (Do You Know Where You're Going To) - Di


(↓)ダイアナ ロスって僕らの世代ならこの辺りはリアルタイムで聴いてた。
   「恋はあせらず」も、シュープリームスでなくって、フィルコリンズおじさん。

If we hold on together 訳詞付



83.You Can't Hurry Love-Phil Collins


VOUGEの表紙を飾ってた頃の話、存外に評判よかったので、今度は歌って踊れるシンガーだったころ編。
われながら、若くてぴちぴちしたいい女だった。 (・o・)
シュープリームスも真っ青だったんじゃないかしら。
これはVOGUEの表紙を飾るちょっと前の頃の番組に出演したときのやつです。← 一生言ってろ。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日に思い出した方々

2010年06月20日 | 日記
この写真、昔見て、木の扉の上にさばいた刺身を食べるってのに感動に近いものを覚えました。
アラスカ ベーリング海でオヒョウ(エイだとばかり思ってましたが、巨大カレイらしいです)を釣りあげてその場で食す、の構図です。



(↓)オヒョウの後では対照的にすぎて、ずいぶんショボく見えますが、旨いです。のれそれ、あなごの稚魚。
   奥は赤貝のひも、右はほっき貝。旬はエライ。赤貝は最近あんまり見なくなったな。




(↓)アボガドってマヨつけたり、いろんな食べ方がありますが、
   個人的にはこれが一番旨い喰い方だと思う、海苔とみょうが。
   森のバターと言われるアボガド、黒くてよく熟したやつと海苔、醤油は実によくマッチする。
   みょうがを乗せるとさっぱり感がアクセントになってさらに風味がよい。



狐狸庵食道楽 (河出文庫)
遠藤 周作
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


一見ちょっとショボいような遠藤周作(孤狸庵)センセイのいうところの食道楽。食通とはちょっと違うらしい。
珍しくて、旨いもの、食べずに損してるものはないかが気になります。

遠藤周作先生は、40歳を過ぎて狐狸庵の別名でエッセイやら書くようになって、純文学作家から大衆的な人気作家になったようです。
白麻のスーツが長身に似合うフランス帰りの芥川賞作家がステテコ姿や老爺の扮装を好んだりするようになる。

違いのわかる男、とはいきがらない男のことなのか。

そういえば、どうでもいいことですが、洋服の青山とアオキを間違えました。
めずらしく(洋服の)青山なんぞに行きました。
"広告でみたトラベルジャケット、あれガンガン着倒しても気にならないやつでしょ、あれを探しにきた"
って言うと、店の人の顔が、(・・?(・・?(・・?…。
広告まで出してんのに話が通じないって意味不明だな、って思ったらアオキの方だった。
作戦ってわけでもないのですが、
それならアオキに行くわ~、に始まり、
トラベルジャケットっておいくら位の品でしたか、
1万円位かな、ってやってるうちに
元値 3万円位の値札のやつが1万円になった。さすが店長、ひとあし早い単独決行のサマーバーゲン。



 遅き日のつもりて遠きむかしかな ~ 蕪村



 ほぉ、修学旅行で京都・奈良とはこれまた物好きなことで。(、と関西人なら思うことあるでしょ)

 うたヽ寝のさむれば春の日暮れたり ~ 蕪村

狐狸庵センセイが呑んでは口の中を転がしながら愛でた句です。
時の過ぎゆくのは本当に早い、と最近つくづくそう思う。
いつまでも あかつきの桜人だと思ってたら 子どもたちの番になってる。

父の像 (ちくま文庫)
吉本 隆明
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


後書きの解説にこうありました。
~ わたしが吉本さんを読みたくなるのは、その言葉に宿る詩情に触れたいからだ。折り重なる深い水紋を湛える(たたえる)その言葉。

夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介に有島武郎、宮沢賢治に太宰治、と、
作家の中に見る父親像を、独特の語り口で評論しています。

氏の語り口は、サイエンスしているようなところがあり、(そういう意味で内田樹さんに近いような似たようなところを感じます)
やはり文士でありながら医者でもあった森 鴎外についての分析が的を得ているように感じました。

~ 傑出したエリートとして人生を歩んだ鴎外は、一方で、ついに自分が何者かを決められなかった(決めなかった)人間でもあった。

父の日に思い出すのはこのような先達のような方々。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RolexのCM曲でヤル気が湧いてきた

2010年06月20日 | ゴルフィーライフ(Myスイングチェック)
ただオメーガいいに時計のこと書いたら、たまたまだったのか時計シーズン入り。
スイスのジュネーブやバーゼルでは時計の見本市が開催されたり、新聞でも時計の特集記事が組まれたりしています。

さてさて、サッカーのワールドカップが重なってしまってますが、
全米オープン、石川遼選手が1アンダーの2位で予選通過の快挙。
3日目はスコアを落として3オーバーの7位タイへ順位を下げましたが、タイガーが66のタイガーチャージで首位に5打差の1アンダー、単独3位に浮上。

(↓)ROLEXのCM曲、気になってた。なんだかこれ、映像もやる気が出ます。

Rolex Commercial


(↓)本日の見つけ物、Lang Lang(郎朗)ってピアニストが演奏しているようです。

Rolex commercial opera ballet orchestra


(↓)全米オープンが開催されているペブルビーチってリンクス風のコース。
   なんだかヤル気が湧いてきて、久しぶりに2番アイアンを取り出してきました。
   いつまでも振れるクラブじゃないし、記念にビッグショットを撮っておこうと思ったけど、全然弾道見えませぬ。(・o・)
   いやぁ、悪いスイングです、これ。
   帳尻合わせて球はつかまってましたが、球を上げに行く意識があるのか、右肩が下がってしまってる。
   2番アイアンは、ちょっと横振り気味になってると途端につかまりが悪くなる。3番アイアンとはまた違う。
   悪い癖をこうして自覚できるのもスイングチェックのいいところ。

久しぶりに2番アイアンを打ってみた


   
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのひとのワルツ

2010年06月19日 | お気に入り♪(マイナーなラジオ局編)
マイケル・ナイマン・バンドの輝かしい響きでも言ってた『あのひとのワルツ』、見つけました~ ♪

この曲には、なぜか日本的な、大正浪漫のようなものを感じます。

絵に例えるなら、オルセー美術館展2010にも出展されている、モネの日傘の女性、のようなイメージ。



まだ、行けてない、この美術展。

うえの子は惜しくもベスト8進出ならず、県大会の切符を逃し、
行き始めた塾の先生からは、ようやくこれで勉強にスイッチが入るか~、と言われてるようです。
家内もそっちの方が気になって、オルセーにはどうも気が向かないよう。

何年か前のゴッホ展、最終日の日曜に行ったら、たしか3時間待ちだったかと思いますが、
炎天下のなか 行列がとぐろ巻いてて、やむなく行先を科学館に変更したことがあります。

平日に行ければ一番いいんだけどね…。

ANOHITO NO WALTZ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セニョリータ、もっとギターを♪

2010年06月17日 | お気に入り♪(ビートリー)

Elton John I Need You To Turn To 1970でも紹介した、
エルトン ジョンの初期のパフォーマンス(セカンド アルバム「Elton John」から。)

セニョリータ、ギターを弾いておくれ、ってとことか、気分がグレーな時にはいい。

村治佳織さんの艶っぽいギターとか。

”60歳まで生きたいとは思わない”、なんと厭世的な歌・・・。
たまにはこういうのもいいでしょ。

オープニングの音、今やってる南アフリカで開催されてるワールドカップの試合中に鳴ってるブブセラの音みたい。

Elton John - Sixty Years On (Elton John 6 of 13)
Who'll walk me down to church when I'm sixty years of age       私が60歳になった時 誰か教会まで歩いてくれるのだろう
When the ragged dog they gave me has been ten years in the grave  もらい受けた野良犬さえ墓場に入って10年にもなろうという頃
And señorita play guitar, play it just for you   セニョリータ、ギターを弾いておくれ、自分のためにでいい       
My rosary has broken and my beads have all slipped through
 私のロザリオはちぎれ、ビーズは手からこぼれ落ちてしまった

 

なんか、暗すぎる!?

Give me the plenty of that guitar! あのギターをもっと演ってくれ!

George Harrison - Any Road

どんな道を辿ろうが 君は目的地に着くんだよ、って歌うのはジョージ.。
癌に侵されながら作ったラストアルバムなのに最期までFabな人だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ 2010年6月/古河ゴルフリンクス ]

2010年06月13日 | ゴルフィーライフ[ラウンド編]

月刊GDにいいことが書いてありました。



" スコアは同じでも、最悪の1打さえなくなれば、それはかなりの上達です 。 
 スコアが代わり映えせんと、下手なままやと思いやすいからな。"

" みんな最高の球が出ることが、上達やと思うてる。 そうではなくて、最悪の球がなくなるのが上達。"

おぉ~、元気がでるじゃないっすか~(^v^)

1ヶ月以上、間が空きましたが、またこんな気の入らないゴルフ、49/51の100. 「魔法のスコアカード/ リーダーズ・ボード」をつける気が湧いてこないので、簡単にラウンドの振り返りを。

○ 10番Par5
    しぶとくパーで発進。
    3打目のアプ、木の枝が邪魔だったので、下をくぐるように7鉄でグリーンに運んだ、しぶい。

  その後、シマリのないダボ続きでMyリーダーズボードもすぐ+圏へずるずる後退。

△14番Par4
    右目に出たティーショット、スライスもせずFW右目まででコラえた球筋でしたが、行ってみると球が見つからない…
    ロストで2ペナ、気のないパッティングをして、結局7。
    Myリーダーズボードも、+4まで後退。早くも我慢ラインの+5目前、
    また今日もこんな感じか…  

しかし、その後 ボギー力を発揮、粘ります。

○16番Par3
    番手間違えて、下りグリーン奥の嫌なライへ。
    しかし、球を殺してピンそば1mにつけた。本日のベストショット。
    しかしパット外してボギー。こういうの決めないと流れがこない。

△17番Par4
   ドライバーの飛距離が出てなかったので、捕まえにいったら左へ大きくフック。
   ダボでとうとう+5。

18番でパーを取って+4に戻さないと(45+4)の49に収まらなくなった。

○18番Par5
   またドライバーを左に曲げる。
   フェードを旨にして打っていけば安全なのに、今日はなぜか飛距離が出ないのでまた捕まえにいってしまった。
   結局1ペナ。しかし、3Wが完ぺきで2パットのパーで凌ぎ、なんとか49。
   Par5、好きです。

~~~<後半>~~~
△1番Par4
   2オンするも、気のない4パット。なんだか気持ちが入ってこない。

○3番Par4
   ドライバーがイケてないので、あれこれ試してるうちに、力入り過ぎて、
   初心者のような左チョロOB。
   気を取り直して、ドライバー、4鉄を丁寧に打って2オン、2パットのパーで凌ぎ、結果ダボでコラえる。

この辺りに、上達ぶりを感じます。

△4番Par5
   今日は友人にティーショットで置いていかれる場面が多かったので、力入れて振りました。
   結果FW絶好のポジションにつけるも、ティーショットで体のバランスが崩れたのかUT、7鉄、AWとぼろぼろで結局ボギー。

△5番Par3
   ショートホール、6鉄で空振りに近いチョロ。信じられない(・o・)
   ダボ打って、Myリーダーズボードも+3まで後退。

△6番Par4
   丁寧さを失ってしまいました。
   ドライバー チョロ、3Wもトップ、ならばの3鉄も右へ、Awもショボく、8を叩く。
   

Myリーダーズボードは+6まで落ち、このままでは50台。
こうしてみると、悪いリズムが流れを悪くし、バランスを崩していってるのがよく分かります。
それでもアガリ3ホール、パーを2つ取って、+4(@Myリーダーズボード)まで戻そうと思い直しました。

△ 7番 Par4
    3オンから、パー狙いに行って3パット。

+7、残り2ホールパーでも+5(45+5=50)までしか戻せない…

○8番 Par3
    後半ようやく出たパー。+6に戻す。

○9番Par5
    +4(45+4=49)に戻すにはバーディしかない。
    力の入ったティーショット、フック気味でしたが、よく飛んでこれはチャンスメークできたと思ったら、1ペナ。万事休す。

    でもそこから第3打になる3Wでグリーンエッジまで運びます。
    そこから2つ、パーであがってトータルで100は切っておこうと目標修正したら、
    今度はAwショボって、長いパーパットを残す。
    本日、パットがショートする場面が多かったので、7~8mあるパーパット、         
    ショートだけはすまいとねじ込みに行きましたが、惜しくもカップをかすめて1ピン程オーバー。
    でも、この返しのパットを決めて、それなりに気持ちよく終了。

内容的には、結構悪いのに、100ジャストで収まった。

これは、最悪を消す、には至ってませんが、最悪のレベルの底上げができてきてるってこと。
悪くても90台、ここをまずは目指して、自分の最悪を消すことで着実に上達する。

あんまり、最高、自己ベスト、80台にこだわるのはヤメにしようと思います。
途中で崩れた時に、気持ちが乗らなくなってリズムを作れず、ズルズル行きがちなので。
← 100叩いても あくまでも前向き。(^◇^)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフレッスンbyマスカラス先生/ インパクトで右手は上

2010年06月12日 | マスカラスあるいはゴルフィー
マスカラス先生によるドライバースイング最終形の提案
"ゴルフレッスン by マスカラス"の最終回にはなりませんでした。

右手のスナップとか、ヘッドスピードの勘違いとシャフトのしなり戻りの活かし方についてとか、
ニュアンスのつけ方、いかに強く正確に叩きにいけるか、という部分についていろいろ考えてきました。
スイングの根幹というより、ニュアンスのつけ方に近いものですが、
今回のは、ボールを強く正確に叩く、つかまえる、という点では、特筆ものの気づきだったので、マスカラス先生のレッスン復活とあいなりました。

「右、肩、ロック」、「右、胸、ロック」に続いて、『右、腕、返し』、です。


インパクトでは右手が上!「右、腕、返し」



さすがにかぶりものには暑い季節になってきましたが、マスカラス先生、おつかれさまです。(*^_^*))

                        




(腕、で体の中心に引きつけながらテークバックして、
 返し、で右胸を閉じてフトコロ深くダウンスイングをしながら、
 右手首のコックのレバレッジを活かしてボールをつかまえに行くイメージ。
 右手首を返すのは、右太ももを手首が通過するあたり、で。
 結果的に、クラブが立ってフォロースイングにむかうので、左肩も低く保てる。)

( ↑ )マスカラス先生、相変わらずてれてれ喋ってるので少し整理しました。

なんだか、いろんな事がつながったよ~(*^^)v


上からヘッドをぶつけて打ち込んでいける、リッキー ファウラー選手のスイング、
一見力が入ってるように見えますが、腕はヒジから下しか使わない脱力した腕づかい、
フレッド カプルス選手に通ずるものがあります。

この右手の返し方なら、インパクトの後、減速することもない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフィー × ゴルゴ13

2010年06月12日 | ゴルフィーライフ
せっかくもらったYONEXのマーカーセット、台はしっかり使ってますが、マーカーがラウンド中に消えました。



ようやくお似合いの相棒を見つけた、
狙った的は外さない、頼れるスナイパー、ゴルゴ13。


なんと、立ち上がります。さすが、オトコは立ってなんぼだろ。



意外にピンクがお似合いのゴルゴ。 明日、久しぶりにラウンドします。

mm単位、点でボールをヒットするスナイパー、新生ゴルフィー誕生の予感。



真面目なハナシ、パッティングではインパクトが生命線。
点でインパクトするその瞬間の精度、そしてゆるまないパッティングとショートゲーム。
これを心掛けたい。

Golgo 13 AMV - The Man With the Golden Gun




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cムーン ~ メアリーの小羊

2010年06月11日 | お気に入り♪(ビートリー)

ポールはコール・ポーターのような作曲家に憧れていたようで、こういったオールドスタイルの小唄をつくるのが得意。
子供の気持ちがわからない、大人を揶揄したような歌詞。

「C ムーン」ってそういう意味だったのか、歌詞に出てくる「L seven」も。
It Will Be L7 And I'd Never Get To Heaven If I Filled My Head With Glueって、
韻をふんでるだけで、Ob-la-di、Ob-la-da、みたいな意味不明の造語だと思ってた。 Paul McCartney - C-Moon
「'C Moon'ってどんな意味なの?ってよく聞かれる。
 昔のロックンロール・ソングにサム・ザ・シャムの'Wooly Bully'っていう曲があるんだ。
 その曲の歌詞に'Let's not be L-seven'っていうのがあって、
 'L-seven'っていうのは四角形のことなんだ。
 Lと7とを合わせると四角形になるよね。 四角四面な人のことだ。
 じゃあ、その反対は何になるかって考えたんだ。
 Lと7の代わりに、Cと月を使ったんだ。Cと月を合わせると丸になる。
 物わかりのいい人っていう意味なんだよ。」(ポール)

(↓)明日は京都・奈良方面へ修学旅行に向かううえの子。
   これは新幹線の中で、適当にそこにあった紙にぼくが書いた似顔絵。
  (小さな頃からまつげがバサバサしてる。(^◇^))
     


(↓)小さい頃、よく公園に行って遊んでた頃には、こんな素朴な曲がお似合いだった。
   珍しいロングバージョン。ポールの娘たちもCムーン同様、コーラスに加わってます。
Wings-Mary Had A Little Lamb-RARE LONG VERSION! =]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世知辛い世の中 / ジョンレノン

2010年06月11日 | お気に入り♪(ビートリー)

透徹したこの眼差し、これも大人の見識のひとつかも。

John Lennon Nobody Loves You
君が落ち込んでいたりしても 誰も愛してはくれない
有頂天になっていようが    誰も知ったこっちゃない
誰もが金儲けにあくせくしているけど
僕たちはたがいに背中を搔きあおう (←譲り合いの精神を指すアメリカのことわざ"You scratch my back, I'll scratch yours."をもじったもの。)

人とは違ったところも見てきたし 君には全てを見せてきた、隠すものなんてない
なのにまだ君は尋ねる、愛している? どういうこと …
私に言えるのは 人生なんてひとつの芝居だ、ってそれだけ

皆が少しでもずるして儲けようとする世界では
私は君の背中を引っかき 君は私の背中をナイフで切り裂くだろう

私は何度も川を越えてきた 片目の魔法使いが盲目の人を導いているのも見てきた
なのに君は尋ねる、愛しているの?ちょっとでも触れれば いつだって それはすり抜けていく

朝、目が覚めた時、自分の姿を鏡で見て、驚いた!ooh ooh wee!
暗闇の中に横たわってみるが もう眠れそうにない

老いぼれて、白髪になったら 見向きもされない
もがき苦しんでいている時には 誰も必要としてくれない
誰もが自分の誕生日を声高に吹聴してるけど
君が永遠に眠るその時になって皆が君を愛すだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンサイジングという考え方 / 内田 樹

2010年06月11日 | 心の筋力トレーニングを続けよう
ただオメーガいいに我ながらいいことを書きました。

”どのみち、時計をする腕は一本しかないんだし、2本も3本もはめれるわけでもない。”

もちろん、TPOに合わせて、ということもあるので、一概には言えないのですが、
よく似たことは、いろんな場面で言えます。

「足るを知る」と言うと、説教めいたところもあって、身につまされなかったりもしますが、

”バーゲンだからっていくつも服を買っても、着る体はひとつ。”

”肉も魚も食べたいと思っても、口もおなかもひとつ。”

”あれもこれもしなきゃ、と思っても体はひとつ。(だったらできることから整斉とやりましょ。)”
みたいに。

トルストイの言葉にもあります。
「欲望を充足させるための半分の努力でいいから、それら欲望の棄却に力を注いでみるがいい。
君はまもなく、はるかに多くの平安と幸福を獲得できることを発見しよう。」

で、本日のお題はダウンサイジング。
鳩山政権から管政権へと変わった折り、マスコミでも日本の将来について喧々諤々。
 

このあと、世界は多極化と縮小均衡の局面を迎えるという予測について私も同意見である。
日本社会がこれから採用する基本戦略は「ダウンサイジング」である。

ひさしく資本主義は「巨大化する」か「つぶれるか」の二者択一であり、「ダウンサイジングによる安定の回復」というオプションやノウハウがなかった。
「ダウンサイジング」といって連想されるのは、「労賃の切り下げやコストカット」、「分社化やアウトソーシングによる不採算部門の切り離し」といった戦略。

たとえば「少子化問題」。
「人口が右肩上がりで増え続けることを想定したビジネスモデル以外の生存戦略はありえない」と信じている人間の脳内だけに「少子化問題」は存在する。
「現行のシステム」を不可疑の前件にしてそのうえで考えるから、人口減は「少子化問題」に見えるだけである。

前件を変えれば、人口減は「問題」ではなく、「ソリューション」である。
環境への負荷や食糧自給の観点から見れば、人口減は「最適ソリューション」以外の何ものでもない。どう考えても、地球上に65億も人間がひしめいているのは「種として」危機的な徴候だからである。

「自分の食べる分のパン」の量をあらかじめ決めており、それを「神聖不可侵」の権利だと思っている人間の眼にだけ、市場の縮小は危機的なものに見える。
「一度生活レベルを上げると下げることはできない」というのは資本主義が消費者の無意識に刷り込み続けてきた「妄想」である。


意見は色々あるかと思います。今さら鎖国するわけにもいかないでしょうし、グローバル化した世界の中で、そんなの単なるアンチテーゼではあっても、現実問題として通用するのか、とも思えます。

ただ、自分の子供たちの未来を考えるとき、
今のままの枠組み(社会システム)を続けたときに、進展著しい中国や東南アジアに出稼ぎに行かざるを得ないような状況がくるのでは、との不安がよぎったりもします。

100階建てのビルを作るのが夢だと言っていた下の子が、こないだ、農家するのもおもしろそ~と言ってました。
うえの子は、総理大臣にでもなるか、って冗談めかして言ってました。

あんまり、ブログには書きませんが、かみさん含めて、
うちでは、日本の将来についてはよく話題に上がるので、未来について感じるところが色々あるのかもしれません。

バブルやリーマンショックを経ても、なお残る過去の成功体験、右肩上がりを前提としたモデルは、そろそろ曲がり角、見直すべき時期が来ているように思えます。
企業の決算情報開示といったIR活動もそうですが、アメリカ的グローバリズムはあまりに短期的志向に過ぎて、
問題によっては、国家10年の計のような視点を欠いた、目先の損得や利害調整に傾きすぎのようにも思えます。

狭い了見にとらわれない見識を磨く意味でも、ダウンサイジングという観点もあり得る。
成長して肥大化するばかりでは、何もかもメタボになってしまう。

邪悪なものの鎮め方 (木星叢書)
内田 樹
バジリコ

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただオメーガいい

2010年06月09日 | 日記

タイガーウッズも広告塔になってたタグ ホイヤー、
家内の" そろそろ買ってもいいんじゃない "ってひと言で、すっかりその気になりかけてました。(アメリカン・エスプレッソと腕時計
永らく愛用していたオメガのSeamaster、只今オーバーホール中なのですが、旧い型式なので、文字盤とか交換するとイメージが変わってしまいます。
そこで、ショップの方にお願いしていた画像イメージが届きました。

(↓)なかなか いいんでねぇの~。


頭を冷やしてよくよく考えた結果、やっぱり、オメガがあれば十分だ、って考え直しました。
せっかく家内がプレゼントしてくれた思い出の品、

どのみち、時計をする腕は一本しかないんだし、2本も3本もはめれるわけでもない。

寛容な妻に感謝の意を表して、
結婚する前、ところどころ妻のことを歌ったようなような曲だと感じたポールの歌をアップしてみました。
(地味なシングルのB面曲で、YouTubeにはないし、音楽をいい音で画像に挿入するソフトも持ち合わせていないので、リビングのステレオで生録り。)

ただおまえがいい (ほんとは、Sweet sweet memoriesって曲。) I know something you don't know    君は知らないと思うけど
I want to you listen in attempt      よく耳を傾けてほしい
I know the reason for women       女を見る目は持ってるつもり
Handsome and witty, yet friend       見目麗しくて、ウィットに富み、それでいて友人のような存在
She's got the right amount of passion  情熱を程よく持ち合わせ
She isn't rumor                ぺちゃくちゃ噂話をするようなタイプじゃない
Not too serious, not too dumb       シリアス過ぎることもなく、押し黙ってるわけでもない
An equal mixture of good humor      程よいユーモアのセンスもある
Has she got any faults then?          彼女の欠点は何だろう?
Yes she has one I must admit        否めない欠点がひとつ
When all the worlds tries to praise her   世の人々の賞賛を
She refuse to hear it             決して受けいれようとしないところがある

別にポールと重ねあわせるわけでもないのですが、原点は誰しも似たようなとこがあるのではないでしょうか。
麗しのリンダ・マッカートニー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする