ゴルフィーライフ(New) ~ 龍と共にあれ

目指すはスクラップ・ブックか、はたまたビジョン・ボードか。
隠れ家CLUBゴルフィーにようこそ♪

人生はライブである ~ ゲンスブールの違和感とビロードの滑らかさ

2015年10月24日 | 心の筋力トレーニングを続けよう

「不安なんて幻想」なのだが、
不安情報社会では、何かが欠けていると「あなたは人間として失格なんじゃないの?」的な煽りの表現で、不安が増長されていく。
本当は沢山のものに満たされているのに、
他との比較で足りないものの不安に苛まれ、尖ったものを探し、足りないものを満たすことに大半の時間を費やす。 
太宰治人気は、人間失格という現代人を煽るワーディングにあるに違いない。

人生はライブだ、ライブ感を感じることが大切だ。
「不安なんて、大体は脳が生み出した幻想」なのだから、
今この瞬間に集中して力強くライブ感を持って生きることが、人生を切り拓く大きなきっかけとなる。

別にセルジュ・ゲンスブールの言葉ではなく、
彼は ” 人生は酒と煙草とセックスが描く三角形 ”だと言ったのだが、
安定した円さではなく、不安定な三角形的日常を肯定してみせるライブ感に、ゲンスブールらしさを感じるのかもしれない。

 

脳はそもそも不安を感じる場所で、
さらに不幸なことに、不幸せな状況であっても、現状維持をしようと働く。
よほどストイックでない限り、行動を起こせないのはむしろ当たり前で、行動を起こせない自分を責める必要はないし、
逆に不安を埋めようとする働きが、マーケティングや行動につながっていく。
武士は用事のないところには出かけない」というのは、詭弁でもないのだと思います。
決して無頼派を気取っているわけでもなく、不安を行動の動機としない構えのことを言っている。

「世界はそうやって動いているのだ」ということをわかったうえで、
「感じる力」を取り戻さないと、不安情報社会の奴隷になってしまうとの箴言。

誰かへの憧れと何かとの比較で今の自分自身をはかりながら、良い悪いを判断し、一丁前に落ち込んでみたりするが、
そもそも、自分の尺度を持ってないことのほうを恥ずかしく思ったほうがよい。

Serge Gainsbourg je suis venu te dire

trailerとして、よく出来た映像だと思った。
他の多くのビデオと違って、画像が綺麗だし、キッチュでプラスティックな世界感も似合ってる。

ジュテーム(ジェーン バーキンのコンサートには昔行ったことがある)で有名な、
” ウッフン、アッハン”も、やがてクリスマス・ジングルのように聴こえてくる。
ある意味、とてもライブな曲だが、車でボリュームあげて聴ける類の音楽ではない。
リビングでも聴きづらい。
バッキングのギターはリリカルで美しいが、 ゲンスブールは、ヘッドホン限定、あるいは密室の閉じた世界の音楽なのか。

Pull marine - Isabelle Adjani (piano solo)

ゲンスブールの作ったPull marine(ポールモーリアではない)の美しいピアノのシークエンス。
(フランス語で弾き歌うことはできそうもないが、滑らかな指使いの練習曲みたいにこれを弾けたらいいのに、と思った。
Tuto Piano: Pull Marine - I. Adjani Part. 1/3

この曲を聴いたら、
アインシュタイン・ファクターのメソッドに倣って、ゲンスブールと一直線に並んで、同じ視点には立てないものかと思えてきた。
(いつか日本語の詩をつけて弾き歌ってみたいのは)

女優のイザベル・アジャーニとの共作とされる歌詞(⇒ 「マリンブルーのセーターPull marine」)は、
まるで海の底に落ちていくレティシアのような世界感が、怖いほどに耽美的。(愛しのレティシア/太陽がいっぱい)
美し過ぎると怖くなるとはこういうことなのでしょか。
やはりゲンスブールはただのおじさんではない、純粋芸術のなり損ないなんかではない。

”水の底だけで輝くのではないマリンブルーの瞳を、視線もくれずに見分けてやって来る”というのは、どこかユア・ソングに似ている。

太陽はしばしの間暖かく、この世はかくも素晴らしい。
彼が素晴らしいと語るのは、あなたの居る世界であり、
自分の記憶すらあてにできなくとも、色を忘れてしまっても、
あなたの瞳がかつて見たなかで一番美しかったと語る。これは無私の歌だと思う。
(ヤマハの電子ピアノ P-105)

ジャスト・アイデアだが、Pull marineを弾いてから、Your songを歌えば、このうえもなくロマンチックだと思う。
瞳つながりのメドレーだとは、誰にも分からないと思うけど。

Isabelle Adjani - Pull marine + sous-titres

” 私はずっと、この残酷な世界でのアウトサイダーだ ”と彼は言ったが、
自らをアウトサイダーだと言ったゲンスブールの精神こそが純粋で、頽廃しているのは世界のほうかもしれない。

ゲンスブールが醸す頽廃の美学みたいなものは、
あまり実用的に役立ちそうにないから、敬遠しがちだが、
「ストーリーへの」期待感を持つことをやめる、という一点においては役に立ちそうに思える。

歳を経ると、いつまでもストーリーにしがみついてはいられなくなるものだと思う。
いつまでも成功譚ばかりではないし、起承転結の後はどうしたらいいのだ、ということになる。
ライブ感を持て、にも通じる。

成熟は、あなたが期待なしで生きはじめたときに起こる。
期待は幼稚なものだ。
期待を未来に投影しなくなったとき、あなたは成熟する。
実のところ、いかなる未来もなくなったとき、
ただ瞬間を生きるようになったときに、あなたは成熟する――
なぜなら、それは存在する唯一の現実だからだ。

すべての望みを落としなさいと言うとき、
私は未来の必要などなくなるほど、強烈に瞬間に在りなさいと言っている。

そのとき、そこに変化が、変容が起こる。
あなたにとって、時間の質そのものが変わる。
それは永遠のものになる。

  (「成熟は、あなたが期待なしで生きはじめたときに起こる」より))

私たちは、知らず知らずのうちに、自然と「聞き慣れたストーリー」や「分かりやすいストーリー」に惹かれていく傾向にあるらしい。
私たちは、多くの場合、安心したいと思っているので、
理解できること以外はなるべくなら受け付けたくないと思い、瞬時に楽なほうへ、楽なほうへと向かってしまう傾向にある。

そして私たちはすごい人のストーリー、完全な人のストーリーが好きだ。
太古の昔から、古代文明の中にも完全な存在を求めて神をつくってきた。
太古だけの話ではなく、カルト的な新興宗教にハマったり、タレントに強烈な憧れを抱いたりして、ヒーローやヒロインをつくりあげる。
私たちは、「完全なるものを求める生き物」という性(サガ)を持っている。

誰かが作ったストーリーが、どんどん大きくなっていくと、
「誰かの夢」や「誰かの価値観」に自分自身をも近づけようとして、
自分との比較で足りないものの不安に苛まれ、足りないものを穴埋めすることに大半の時間を使ってしまうようになる。
「ある」ものを見て何かを発展させていくのではなく、「ない」ものを求めながら、
勝手に自分で掘ってしまった穴を埋めようとしているのである。

こうして、私たちに内在している性や本質が、無意識のうちに思考力や行動力を蝕んでいくということが起こる。
自分の意思で選択しているように見える価値観と言うのは、
実は盲目的に思わされているだけで、楽なほうを選んでいるだけだったりする。

なんとなく違和感を感じる部分に、きっと自分に足りないところや弱さがある。

「ビロードのような滑らかさのゲーム」
――― 身体全体で”ビロードのような滑らかさ”を感じさせる。
     問題の部分があったら、その感覚に名前をつけてみて、どんな感じなのか意識に上げて、
     一、二分、深く滑らかに呼吸をして、体をなめすように、ゆっくりとそれを味わい、楽しんでみる。

「マスターマインド」
――― ナポレオン・ヒル博士がやっていたように、
     自分が尊敬したり、学んでみたい人たちと、一緒にいるという想像力を働かせてみる。
     彼らに備わったそれぞれの素晴らしい要素に敬意を表して、
     イマジネーションの中で意識を分かち合う。
     脳は独立したモジュールのような構造を持っていて、一人の人間であっても、
     複数の人間を調和させた「マスターマインド」を持つことができる。

「ミーム」を育てて行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ感を持て ~ ホール&オーツの夜

2015年10月21日 | 日記

自分の好みに囚われているのが好きなのだが、

” (それだけでは) あっちには行けないよ。” - I Can't Go For That

ファンクとかソウルは、そのままだと馴染みにくいところがあるのだが、
ホール&オーツは、分かりやすい形にしてみせてくれたんだと思う。

この曲の愉悦は、
” はぁ~ン、だめだめ(No can do.) "
にあるんだから、ウェットなメロディやストーリーは不要なのでしょう。
(ひたすらに、ア~ン、ノーノー、で響き合えるのが Funk なのかな。綴り間違えるといけないので、ソウルと呼んだ方がいいのでしょか。 )

因みに、「本当に音を聴くときは股関節で聴く」いう説があります。
ライブなどで生音に触れると、全身から振動が沁み入ってきて、肌で聴いているような感じになるが、
なかでも股関節は聴覚に大変関係が深い場所とのこと。
そういえば、ロックは腰にくる、と言ったりする。

  

 

オープニングは男喰らいの歌(Maneater)でした。

 

( ↓ ) 本ツアー直前のダブリン公演から。
Daryl Hall & John Oates "Maneater"

マンイーターは、Hall & Oates(ホール&オーツの2人)にひっかけたH2Oというアルバムに入っていた曲。
(私もHole 'n One、云うならばH1Oをやったところでしたが、記念マーカーが無事届き、この日集まったメンバーに配ることができました。)

 

Encoreはキッス・オン・マイ・リストとプライベート・アイズの鉄板大ヒット曲メドレー。

ライブではやりませんでしたが、
ポール ヤングの"Every Time You Go Away"がダリルの曲だったということをはじめて知りました。
ソウルフルで大好きな曲ですが、こちらは、乾いているというよりはウェットを含んだエモーショナル。

( ↓ ) 狭い空間で何人ものエモーションが響き合っている、素晴らしい音楽だ。

"Every Time You Go Away" - Company of Thieves, Daryl Hall

「ライブ感を持て」だそうである。

これは私の持論だが、多くの人はライブ感を持っていない。
それを意識していないから人生というライブの中でうまくいかない。
いつも心ここにあらずみたいな人間は絶対にうまくいかない。
絶対に人を惹きつけられない。
なぜなら、そこにエネルギーがないからだ。
過去に何をやっていたかなんて、今のあなたには何も関係ない。
過去はしょせん脳の中の情報にしかすぎない。
あなたの価値は、今この瞬間の価値でしかない。
時価でしかないのだ。
だから、ライブ感を意識して生きてほしい。
常日頃から、人生において様々な体験をしている人たち
― 科学者、ミュージシャン、哲学者、アスリート、アーティスト、ハンディキャップと闘う人たち、etc
のライブ感に触れることを意識してほしい。
それまでのちっぽけな常識や価値観は横に置いておいて、
音楽のコンサートに行って、ただ身を委ねて、体ごと揺さぶられてみろ。

まずは言葉を押し込んでおくことで、
自分自身の貧しい経験や身体実感では説明できないような、
他者の身体、他者の思念のためのスペースが、むりやり、こじ開けられる。
そして、成長してゆくうちに、そのスペースに、ひとつずつ生々しい身体実感や思いが堆積してゆく。
自分たちの身体実感をベースにして、それにぴったりの言葉を探し出すことでは、
本当の学びは成立しない。
狭苦しい「自我の檻」から一生出られない。
よく分からない言葉や思想をむりやりにでも押し込んでおくということは大切なんです。
(内田 樹)

同じことは音楽にも言えるのだと思った。 (アデルの倍音)
体に入れた振動や響きがいつしか受肉するということが起きる。
(ホール&オーツはキャッチ―でそのままでも楽しめるけど、ライブに行くのとただ聞き流しているのとは全然違う。
このサイト見てて、深いなと感じました。直截的に音楽に表現されているのとは違った背景を感じることができる。
『ホール&オーツ ロックン・ソウルを求めて/著 林洋子』(1984年)、感想3。)
Mr.ケーデーに感謝。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館戦争 " 歪んでいるのは世界なのか "

2015年10月10日 | 日記

国家による思想検閲やメディア規制が横行する社会へと歴史を進めた日本、
図書館や本の自由を守る「図書隊」と弾圧する「良化隊」の戦い。

年号が正化に変わる頃「メディア良化法」が制定された。
人権擁護と青少年をメディアの悪影響から守ることを口実に、
武装した良化特務機関による、表現の自由への弾圧が始まった。
「メディア良化法」の検閲に対抗する為、時を同じくして「図書館の自由法」が成立し、
地方自治法に所属する図書館は、この法を根拠に中央政府と対立し、 自己防衛の為の防衛組織を持つに至る。
両者の抗争は激化の一途をたどり、法の制定から30年を経た現在では、完全な武力闘争と化している。

先日の安保法案を巡る時代の動きに呼応するかのように、
二作目となる「図書館戦争 The last mission」が今日封切り初日となりました。

” 正論は正しい。だが正論を武器にする奴は正しくない。お前が使ってるのはどっちだ?”

” 正しければ何を言ってもいい訳じゃないんだよ ”

” 歪んでいるのは、世界なのか、私なのか”

一面的ではなく、考えさせるようなセリフの数々、予想を超えていました。良い映画を観ました。

久しぶりにパンフまで買った。(左は見ていない前作のもの)

青と赤が似ている。10/2にリイシューされたばかりの「Tug of war」と「Pipes of Peace」。

図書館戦争のテーマ曲のLibrary Warsは、
ピアノ・レッスンの課題曲として取り組んでいる、Jupiterの響きにどこか似ている。
ジュピターの作者であるホルストはイギリスの作曲家。(平原綾香 in 英国 「ジュピター」 100年

少し物憂げなのに、強さを秘めて、深いところに届いてくるようなアイリッシュな響きに惹かれる。

パイプス オブ ピースのカヴァーに面白いのを見つけた。
決して上手な歌とは言えないが、アンプラグドな、素朴でアイリッシュ風の音色が秀逸だ。

元になっているポールのビデオは、
第一次世界大戦のさなかフランスで戦っていたイギリス軍とドイツ軍が、
クリスマスに一時停戦をしたという実話を映像化したもの。

Pipes Of Peace / Unplugged-cover

パイプス オブ ピースのジャケット写真のモチーフになっている「ゴッホの椅子」には
対になっている「(ポール)ゴーギャンの椅子」というゴッホ作品があることを知った。 

パイプス オブ ピースのテーマカラーである黄色と対をなすかのように、
青と赤をテーマカラーとしたタッグ オブ ウォー作品のテーマカラーを思わせる色使い。

「ゴーギャンの椅子」のことを、ポールの作品に絡めて語られているのを見たことはないが、
不均衡に湾曲した椅子の上で揺れる燭台の灯といい、
I Light a Candle to our love、で幕を明けるパイプス オブ ピースの伏線になっていたに違いないと思う。
太陽の明るい黄色の光の中にある、簡素で安定した「ゴッホの椅子」は、音楽的・絵画的な解決を表しているのだろうか。

 

 

幸運の黄色いダブルマーカー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつか日本語の詩をつけて弾き歌ってみたいのは

2015年10月04日 | ツールとしての音楽

トム ウェイツの弾き歌いは、ピアノ弾き語りの理想形のひとつです。

グレン グールドがピアノを弾きながら唸っていたように、朗らかに歌うというよりは、
呟くように、時には絞り出すように口ずさむ。

弾き歌い方は全然違うのですが、シューベルトの「楽に寄す」に似た調性を感じる。
誰が歌っていた版なのか今となっては分からないが、
「楽に寄す」を、文語体の旧いけど美しい日本語で歌われたやつを聴いて、甚く感動したことがある。
(シューベルト/楽に寄す)

どの曲も中途半端にとっ散らかってしまっている感じは拭えないが、
一曲を完成させなきゃ、みたいでない方が自分にはいいのかもしれない。
お気に入りの断片を、よたよたと弾いている感じで。

でもいつか、これに日本語の詩をつけて、弾き歌ってみたいというのが、私の望み。
訳すとだめだと思う。
荒城の月か、もののけ姫のような、細やかで切っ先鋭い日本語をあてないと。

Tom Waits - If I Have To Go (Lyrics On Screen)

There's nothing for me, in this world full of strangers 俺には意味のないものばかり 見知らぬ人ばかりだ
It's all someone else's idea               全部どこかの誰かのためのものだろ
I don't belong here, and you can't go with me     ここは俺のいる場所じゃない、おまえは一緒についてくるなよ
You'll only slow me down               足手まといになるだけだから

しかし、この曲は弾き方が分からない。楽譜すら見つからないが、コードは見つけた。

If I Have to Go - Tom Waits

ブログはビジョン・ボードなのだった。

~ このビジョンボードに関しては、不思議な証言が書ききれないほど たくさんあります。
眺めていると、人間は自然とボードの中の理想世界に近づこうという習性があるのです。

これはゴルフに限った話ではない。
こうやって、ビジョンとして宣言しておけば、
いつか、ほんとうに弾き歌うことができると思う。

 

天才を借りてくる、という手もある。

自分がモデルにしたい天才に” なる ”とどんな感じなのかを味わう練習をする。

そのためには、まず、天才の向きを変えて、後ろ側につく。
そして、その体の中に入っていくイメージを持つ。

自分の体を天才の体と一直線に並べ、
彼の目に、自分の目を当てて、同じ視点から見えるようにする。

どんな姿勢をとっているかとか、癖までも、同化して詳細に味わうようにする。

真似たきゃ、前から見てるだけではだめだ。後ろ側について同じ光景を味わうのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コードのボイシングとハーモニーについて

2015年10月04日 | ツールとしての音楽

近頃30年ぶりめいていますが、一昨日リイシューされたこの二枚が発表されたのも高校生の頃。

戦争と平和、黒人と白人、世界の矛盾と対立を象徴するような二枚。

 

Paul McCartney: From the Archive ? Ebony and Ivory

レヴィ=ストロースやサルトルではありませんが、
ピアノがなかなか上達しなくても、音楽について学ぶこと自体が意義深いことのように思えます。
(ピアノを弾く哲学者)

ポールとスティービーは、ピアノの黒鍵と白鍵に、人類の調和を喩えたが、
実はハーモニーを生み出そうとすると、黒鍵と白鍵の関係には強いストレス(圧力)がかかる。
1オクターブは12の半音から成るというのは、かなり昔から多くの民族が知っていたらしいが、
短調の元になる短音階というのは音階の「3番目の音」をフラット(低く)させたもの。

真ん中で一番明るくハモっている3番目の音(ドミソのミの音)にグッとストレス(圧力)をかけて低くするので、かなり暗い響きになる。
自然な響きの長音階の中の音を、圧力をかけて低くチューニングしただけだというのに
人はなぜか情緒的な反応をして、短音階に、哀しみや寂しさを感じてしまう。

ちなみに、図の一番右のコードは、
減5度(ディミニッシュ5度)なのだから、Cm♭5なんて難しく呼び方をするまでもなく、これはCdimではないのかと思ったが、違っていた。
ディミニッシュコードは、マイナーコードの5度の上に、さらに短3度を乗せたものらしい。

大切なのはドミソ(C)、とファラド(F)と、ソシレ(G)のスリーコード。

ドレミの音使いの全てを常に「ひとまとまり」として感じていたいというのが、人間の本能らしい。
(スリーコードで作った歌がキャッチ―なのは、「ドレミファソラシド」の全ての音階を聞くと人は満足するから。)

エロスにも似た欠けに対する情理、
一刻も早く、全ての音に満たされたいと願う心の不思議。

しかし、ドレミの外の世界に踏み出すことで新しい感覚が得られるということも。 

コード音の重ね方をボイシングと呼ぶのだが、これは初学者の私には目からウロコだった。

以前、Gm ⇒ F と弾く時に
「 B♭・D・A 」を押さえてから、Gm (B♭・D・G)を弾き、
「G・C・G」を押さえてから、F (G・C・F)と弾くというアイデアがどこから出てくるのか不思議に思っていたが、
一つ上の音を弾いてから戻るというのは、ロックの常套手段だったのだ。
( シングル・ピジョン (♯コード弾き))

( ↓ ) sus4というコード。3度の音の代わりに4度を弾いてから3度に戻って解決する。

3度の音にストレスを与えてマイナーコードが出来るように、メインで響く3度の音に働きかけることは大きな変化を生むのだ。
スリーコードだけでは生まれない響き。
(ギターで弾くと、sus4は、手首をちょっとひねったり、小指を乗せたりするだけで簡単に作れるから、という側面もあるらしい。)

( ↓ ) どうやってコードの転回形を選択していくのか、どうやって弾く音をチョイスしていくのか、
分かりやすいルールを求めていたのですが、そんなものはないということを教えてくれました。

" 転回形のどれが一番いいかって?
それは君たちにしか決められないことですよ。
この件に関しては、ルールというものがまったくないのですから。
可能な限り、ボイシングを試してみて、一番耳に心地よいものを選んでください。
覚えておいてほしいのは、前後の音楽的文脈がかかわってくるということです。”

” コード進行を、律儀にひとつの弾き方に固執してプレイすると、
ぎこちなくて不器用なサウンドになってしまいがちです。
片手だけで弾く単純なメジャーコードだけでも、キーボーディストは、
ボイシングに関して非常に広い範囲のチョイスを持っているのです。
とにかく音楽の中でコードは最重要事項です。
このチョイスに関してよーく研究しておくことが、秀でた良いミュージシャンになるための近道なのです。”

9th(ナインス)についても、分かりやすく書かれていた。
9thとはいうと、ずいぶん離れていてややこしい感じがするが、
オクターブ上(8音目の同じ音)の隣の音だ。
(セブンスもオクターブ上の手前隣の音だと思えば距離感が薄くなる。)

きれいに響かせるためのオープン・ボイシングという弾き方では、3度の音を外すことがある。

ピアノ曲でないイエスタディをレパートリーに入れるという考えはあまりなかったのだが、いい雰囲気が出ているカバーを見つけた。
これまで、電子ピアノでピアノ以外の音色を使うことはなかったが、
このフェンダーローズのような響きがイエスタディには合っているような気がする。

音を伸ばして厚みがでるように、ようやくペダルも追加購入してきました。

Yesterday Beatles Piano Tutorial

ギターのイントロは、ビートルズGと呼ばれ、第3音(G)が希薄なサウンドになっているらしい。
そして、歌い出しはFコード(F,Am,C)で始まるのだが、メロディは倚音(いおん)のGで始まる。
コード外の音(=倚音)が緊張感を生み、続くメロディでコード内の音階に戻って緊張が緩和されることで、
音楽がダイナミックなものになるらしい。
コード・バッキングとメロディ、ベースが独立して、全体でコード感を生むというのは、
単音楽器が集まるクラシックのオーケストラにも似たビートルズ音楽の特徴らしいですが、
4音をぶつけたり、3音を♭させてブルーノートにしたりして、和音の第3音をぐらつかせる和音感覚も独特なのだそう。
長調というには感傷的だが、短調というほど悲哀に閉じているわけでもない、伸びやかなノスタルジー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする