インテリアの書

文字を「書く」のではなく「表現」する

10年と7か月ぶりの投稿ですが

2023年07月22日 | インテリアの書
10年と7か月ぶりの投稿 
誰も見ていないと思いますが(笑)

gooのブログが記事を更新しないと
編集できなくなります~とお知らせがきたので、久々に開いてみました。

インテリアの書の教室は、メンバーの方が遠くに引っ越されたり、
わたしの母が闘病生活に入ったりしたため、残念ながら閉室。

その後も個人的に個展やグループ展、音楽とのコラボライブを行ったり
ゆるりと活動を続けています。

今はFacebook、Instagramでの投稿が多いのですが、
またこちらでも時々記録として投稿していけたらと思ったりしています。

画像は過去作品ですが。
「日々是好日」
半紙半分サイズに書いたものを、自分で裏打ちして
木製パネルに貼りこんでいます。

このサイズなら、裏打ちも貼りこみもむずかしくないです



文字遊び 「馬」

2013年12月20日 | インテリアの書
                       (半紙)

またまた超久々の更新となってしまいまして~

11月は高知での書TENに参加、12月の富山で器の藤澤重夫さんとの二人展と続き、
体力気力勝負の日々がようやく落ち着いたと思ったら、もう年の瀬。

例年のことながら大掃除はほぼ諦め、なんとか年賀状を年内に仕上げたいと思うのですが

研究会は変わらず月2回、少人数ながら集まっては楽しんでおります。

前回は、灯り教室に参加下さった方2名が見学にお越し下さり、
1月からお越し下さるとのこと、お仲間が増えるというのはうれしいことです

さてと。
研究会で書いた来年の干支の「馬」、
そして空間の見つけ方の話から、「午」と「馬」の甲骨文を
1枚の中に書いたものを、備忘録に。それぞれ半紙です。

初めは強い線で、だんだん筆を細くして、最後は宇宙人みたいになったけど。






 







 


たった2つの文字を、同じ既定の紙の中で、どれだけ違う表情、世界を探せるか、
その作業をするのには、何が必要で何がいらないものなのか。

インテリアの書の研究会では、誰かと競う書ではなく、
その人らしい線、空間、世界を見つけるお手伝いができたらと思っております。

書は人なり、とは言いますが、公募展では封印されてしまう本来の個性を
自由な発想、それを認め合える仲間と一緒に探してみませんか?
書を通して、心も解放できたらなぁと思っています。

いつでも見学自由です。
お気軽にコメント欄から、あるいはone-shoart★mail.goo.ne.jpにメールでお問い合わせください。
(★は@に変えてください)

このメールアドレスは3月までとのことなので、以降は別のアドレスご案内します。


今年も残り少なくなりましたが、皆さまどうぞお元気によいお年をお迎えくださいませ。

1月の研究会は、16日と30日、午後1:30~ 町田市せりがや会館です。






キャンドルの「灯り」を楽しむ

2013年10月19日 | インテリアの書

今日は、17日に開催した「灯り」のワークショップのレポートをば。

カットの入ったガラスコップに、ロウソクを入れた灯りを作りました。
半紙に文字や絵を書くのですが、サンプルで持っていった蝋燭で描いたものがやりたいとのことで。

蝋をとかして筆をピシャって振ると、思いがけない模様に。
蝋が固まったら顔彩で思い思いに彩色。



山の景色、花、運針の模様などなどそれぞれにイメージされて。
アップにすると、蝋の勢いある線と色模様がなかなかステキでしょ

他に金文の「楽」「遊」や行雲流水と書いたり~と、一気にご紹介します。



蝋燭なのでつけっぱなしは禁物ですが、秋の夜長の団欒の時にでもご家族で
やわらかな灯りを、そして何より、自分で作った灯りを楽しんで頂けたら嬉しいです。

皆さまとても個性的な方ばかりで、あっという間に完成~で、記念写真。



せっかくだから、カーテンをあけて記念写真も。


ご参加下さった皆さま、ありがとうございました

そして、この日はサポート隊としてお世話になったUさん、Kさん、ありがとうございました

次回は、サンプルに作った灯りをご紹介しま~す。




「灯り」のワークショップ開催のお知らせ

2013年10月04日 | インテリアの書
                          上:「山」  下:「林」
                      これは市販の照明器具の和紙を張替えて制作


10月に入ったというのに、今日はまた蒸し暑い1日でしたね。

それでも、いつの間にか日が落ちるのが早くなり、
私にとっては、夜、ベランダで猫たちと虫の声を聞きながら
秋の風を感じるのが楽しみな季節になってきました。

秋といえば食欲の秋、芸術の秋。他にも読書の秋、実りの秋、スポーツの秋・・
夜が長くなった分、それぞれにゆったりと流れる時間を楽しみたいものですね。

そこで、今回は秋の夜長を楽しむ手作りの「灯り」をご紹介します。
まずは、このインテリアの書の会のメンバーの方の作品から。


こちらは100均の提灯を使って~のUさんの作品


いろはを書かれたKさんの作品2点↑↓





そして、今までに作った私の灯りたち。


これも100均の素朴な簾のようなものを3枚繫いで三角形にして。


古民具の糸巻きを和紙で囲って。


市販の照明器具の和紙の部分を剥がして制作。


枝を三角に組んで和紙で囲って。



さてさて、いかがでしょう 
どれもそうむずかしいものではないのでして。
むむむむ~って、作ってみたくなりませんか?


 ということで~
インテリアの書の会で、簡単に作れる灯りのワークショップを開催します 
当日は、ガラスの器とキャンドルを使って、卓上で楽しめる灯りを作ります。


  日時:平成25年10月17日(木) 13:00~15:00

  場所:レンタルスペース町田   ←地図クリックで拡大

  参加費:500円(材料費込) 

    
当日は材料・道具はご用意しますので、手ぶらでお越し下さい。

   ただ、材料等の準備がありますので、必ず事前に(10/15迄に)お申し込みをお願いします。


 お申し込み、お問合せは 

 ①コメント欄から~非公開にしていましたがうまく送信できないとの問合せがありましたので
          そのまま送信となります。

 ②または右側のバーの2段目「メッセージを送る」から~

 ③あるいは one-shoart☆mail.goo.ne.jp までお気軽にどうぞ~
  (アドレスの☆を@に変えてください) 

 どちらの場合でも、ご連絡先のアドレス等をご記入くださいませ。



お時間ありましたら、お誘い合わせの上 ぜひご参加くださいませ~ 
お待ちいたしております。


こちらもよろしければ~沙於里のもうひとつのブログ →心の免疫力~書とことばから

課外授業

2013年09月26日 | インテリアの書
                      「月」                       「楽」                    

えっと、今回は~
先週、世田谷区のクリニック内にあるデイケアでワークショップの機会を頂きまして
その時の模様をば。

7月に「笑」の文字を書くワークショップをやらせて頂いて~と、インテリアの書のメンバーにお話したら
一緒に行ってみたい!ということになり、今回は4人でお邪魔をば。

この日は「楽」の文字をということで、それぞれに「楽」の作品を持参してご紹介。
Aさんは、カレンダーにして。



Kさんは、ご自分でダンボールに古布で覆い、「楽」の文字を書いた紙は
糊を刷毛でもって貼り込んだ屏風を。


撮影は、帰りの電車の中で
Uさんは電車の席が遠くて写真撮れなかったので、また次回にでも~。


「楽」の文字は、古くは白の両脇に幺を書く「樂」もあり、
その字源は、木に鈴をつけた、祭礼用の楽器の象形(白川静)と説明をば。

でもね、書き始めたらそんな話はどこかへ吹っ飛んで 



この日は十五夜、折り紙でお団子を折って来られた右の方が、こんなのどう?と。

丸い「月」の字をイメージしたんですけどね、点がね、縦に2つ並べたら
豚の鼻みたいになっちゃったわね~って、ご愛嬌 



白い紙に、初めの一筆を入れるまでが、ちょっとした勇気がいるようで
手を添えたり、声をかけることで、緊張が笑顔に変わる瞬間。

ほんとはそれぞれのお名前の消しゴムハンコを作りたいところだけど
人数が多いので、こんなの作って行きまして↓ 中に自分の名前を書いて頂き。




私自身が嬉しかったことは、前回お話ができなくて、
今回もなかなか意思疎通ができずにいたFさんが、力強い線で「月」を書いて下さったこと。
↑の一番最初の写真。

右手がご不自由で、左手でじっくり紙に食い込ませながら書く線に、
Fさんの何か強い思いみたいなのが、ビンビン伝わってきて
私だけじゃなく、周りにいた人も息を飲んで見守っていたのでした。

右は、車椅子に乗ったまま、リハビリを終えたゆきえさんの作品。
もうこれは、「楽」による抽象作品なのだ~。

最後に自分の作品と記念写真 






文字はきっかけに過ぎないわけで、その時その瞬間に
湧き出るもの、導かれるもの、滲み出るもの、それを形に残す作業の
お手伝いができたらと思うのでして 

私は、前衛書という世界に身を置いていた時期があって、
初めは何がなんだか、いいんだかもわからなかったけれど、
自分でも知らない自分に出会えたり、いいなぁと思える世界が広がったような気がします


「インテリアの書」として去年スタートした会ですが、自分たちの作品制作を楽しみつつ
その楽しさや感激を誰かに伝える方法も、探って行けたらと思っています。

小さな夢ではありますが、一歩一歩、形にしていけたらいいなぁ 


こちらもよろしければ~ 心の免疫力~書とことばから

屏風を作る~の草稿

2013年09月23日 | インテリアの書
                    金文「舞」  by Uさん


いやぁ・・7月18日以来、なんと2ヶ月ぶりの更新。。
いつのまにかテンプレートが初期化されていましたわ。

今夏は私的なあれこれ慌しくではありましたが、
毎月ちゃんと集まって、研究会はやっとりました。

8月は「屏風を作る」がテーマでした。
ま、屏風といっても、表具屋さんに頼む本格的なものではなくて、
屏風自体も手作りで、というものですが。

まずは、↑ 金文、甲骨文を追い求めていらはるUさんの「舞」が2つ。
人が両手に羽をつけて踊る姿とか。
並ぶ人の表情に変化があって、線と造形、どちらからも温かく楽しげな印象。

二曲屏風にとのことで、これがどういう風になるのか楽しみです。

そしてこちらは、Aさんの四曲屏風の草稿。
1年を通して飾れるようにと、椿・榎・楸・柊。
半紙を横に4つに切り、縦に書いたもの。



文字をどこの位置に持っていくか、全体を見ながら構図を探り中。
木ヘンが続くので、どう変化をつけるかも課題。
全体で1つの作品ですが、4つの文字は、強弱、かすれ、滲み、直線、曲線、緩急、余白・・と
変化をつけられるといいのかも。


そして、こちらはKさんが早速工作してこられまして~。
これ、2Lの水×6本入ったダンボールを解体して、金色の紙を貼ったもの。



急いで貼ったから・・と、ちょっと皺が寄ってるのが残念だけど、
これ、糊を水でちょっと薄めて刷毛で塗るとキレイに貼れます 
こちらも、どんな作品に仕上がるのか~楽しみです。

そして前回、みんなであれこれ話している時に、万華鏡作ってみたいなぁと言ったら
すぐやる課のKさんが、早速作って来てくださり~

ハンズで売ってるそうです↓



ちょっと見にくいけど、千字文の最初のあたりが入ってるそうです。



うほほ~い。楽しい 


なんだか、今はまだ、子供の工作みたいなことをやってる感じですが、
目指すところは、表具や装丁を含めてオリジナルの唯一無二の作品を作ること。

そのためには、本物やいい!と感じるものをたくさん見て、触って、感じて、感激して、
その興奮を、いつか自分らしい形に変えていけたらと思っています。

まだまだ、まだまだ、始まったばかりですが、
一緒にものづくりを楽しめる仲間に出会えたことに感謝をしつつ、
表現や、活動の場を広げていきたいと思っています。


いつでも見学、お仲間募集中です 
お問合せはコメント欄か、メール:a1019☆mail.goo.ne.jp (☆を@に変えてください)まで
お気軽にどうぞ~。



教室の取材に

2013年07月18日 | インテリアの書
         安部さんの作品  「花」 


今日は午前中は書道教室蘭秀会、午後からはインテリアの書の教室でした。

そして、午前の部から、書道雑誌「墨」ライターの石渡さんと、
芸術新聞社編集部の宮迫さんが、教室の取材にお越し下さいました~

午前の部では、皆さま少々緊張気味でいつもより大人しく真面目に
午後からのインテリアの書のメンバーはいつも通りに、笑い声が絶えずといった中で
それぞれの課題作品を鑑賞。

まずは最初の画像は安部さんの、やさしい色合いと雰囲気の作品「花」。
滲み具合といい、素敵です。

このシリーズで、是非もう少し作品を作ってみてくださ~いと。
この技法、なるほど~と唸ってしまいましたが、まだ内緒ということで 

そしてこちらは「木へんを遊ぶ」の課題をUさんが。

「柳」 しなやかな柳の感じがでています。 
左右上部のホワイトボードに貼るためのマグネットがちょっと邪魔ですね・・



「機械」機織のような機械のイメージ、うんうんうん。


「樹」 上へ上へと伸びていく様が伝わっています。 


こちらは、木へんを思いつくままに書かれたという倉科さんの楽しい作品。
こういう湧き出たままの作品というのは、書き手の感激が伝わってきて
思わず、楽しいですね~!って盛り上がり。



これ、何かできないかなぁ・・と呟いたら、てぬぐいは?と石渡さん。
おおお~!いいですね~ 


そしてこちらは山頭火の句「まっぱだかで太陽にのぞかれている」

倉科さん↓


と、Uさん。


このお題を借りて、私も書いてみました。
この句のどこの部分に心響いているか、まずはそれをじっくり感じてみる。
たとえば「まっぱだか」を強調したい場合、こんな感じに↓



そして、「太陽」だったら



最後は「のぞかれている」だったら、家政婦は見たのように隠れ気味に書いてみました。



ただ文字を書こうとすると、イメージが概念化するというか、形に囚われてしまうというか。
なので、まずはこの句のどこをどう表現したいかを探してみると、
意外とイメージは広がりやすいのでして。

私の場合、このヒントも大好きな木簡の臨書からなのでして。
その話はまた後日。


途中、皆さまのこれまでの作品とともに、記念誌撮影。
写真を撮る時の掛け声を、私はいつも「あはーん」と言ってるので、撮影者の宮迫さんにもお願いをば。
照れながらも、「あ・・あはーん」と言って下さって、もう更にみんなで大笑い。

最後に全員で撮った時は、「あいーん」に変わって、あいーんポーズをしながら。
それも載せたいと思いつつも、一番阿呆な顔してるのが私だったのでね 



そのあと、別の場所で教室のある母を迎えに行きがてら、取材のお二人も一緒にお茶に。

石渡さん、宮迫さん、朝から長時間の取材、ありがとうございました 
ぴーちくぱーちく、とても楽しいひと時でした。

このご縁に感謝を致しつつ、これからもどぞよろしくお願いいたします 


芸術新聞社刊「墨」の教室紹介記事に載せて下さるとのことで、楽しみです。


さんずいを遊ぶ

2013年07月17日 | インテリアの書
            「どうしようもない私が歩いている」 山頭火句 (半紙)


前回の教室の課題は、「山頭火の句を書く」と「草かんむりを遊ぶ」。

こちら↓はUさんの山頭火。



ことばを右端に寄せて左に空間を残すことで、「どうしようもない私」への虚無感だったり、
それでも一歩一歩歩んでいく自分の姿を、遠くから眺める様子だったり、
そんな想い、景色を感じます。

私が書いたのは最初の画像、こちらは半紙一面に書いてみました。
こうなると、どんな想い、景色を感じますかえ? 

山頭火の句の解釈も人それぞれ。
字が下手だから、書はわからない、そんなことよりも、自分だったら山頭火とどう語り合うのか、
そしてどう自分と向き合うのか、まずはそこを楽しめたら、と思います。
そうすると自然と書きたいイメージが広がるのでして。

文字を並べる、文字の形を書くのではなく、
ことばの意味を、文字という形に助けてもらいながら表現する、
そんな作業を探していきたいと思っています 

さて、そしてこちらもUさんの草かんむりシリーズ。「若」の色々。



初め無造作にホワイトボードに並べたら、この5枚をどの順番に並べるかで
またイメージが変わってきますね~ということで、皆さまにもご意見を伺いあれこれと並び替え。

こちらもUさんの「華」。このサイズの横にこの文字は難しそうですが、
それぞれにテーマを持った「華」でした。



で、私も挑戦。
木簡を意識して、横画を思い切り伸ばす分、下の部分は求心的にすることで
余白を生かしてみたつもりですが~。




そしてこちらはAさんの「葉」。これまた私にとっては難しい文字でして。



顔彩を使って滲みが面白く出ています。これは紙質も影響してきます。
色合い、滲み、余白、線の質、造形・・・。
たった1つの文字を表現するにも、無限の可能性があるということでして 

こちらは「薄荷」。はっかってこんな風にも書くんですね。
色は顔彩で。 ブルーははっかの清涼感を連想します。



でもって、墨でだけど、私も書いてみました。小筆で線が細いのばかりになっちゃいましたが。



う~ん、むずかしや~。
でも、一人では気づかない、知る、感じる、学びのヒントは、こうして刺激しあう中にもたくさん

最後にKさんは、前々回家にあったうちわを差し上げたら、早速こんな楽しい作品を作って来られ。
この日の朝、ちょっと早起きして描かれたそうですが、暢気そうな蛙も気持ち良さそう~。



・・てな感じに、昨夏スタートしたこの教室では、みんなで同じ臨書のお稽古をすることもありますが、
毎回課題をいくつかお出しして、その中から書きたいものを書いてくる、というリズムが
徐々にできてきたところです。

今いらっしゃる3名の方々の、それぞれの個性にもっともっと出会えたらと毎回楽しみです。

明日も午前午後と町田市にある、せりがや会館というところで、教室があります。
見学、体験、大歓迎です。どうぞお気軽にお問合せくださいませ。

沙於里:a1019★mail.goo.ne.jp (★を@に変えてください)


そ、そ。明日18日は朝から、教室の取材にと、お二方がいらしてくださるのでして。
そちらも皆さまと~楽しみです。



横浜赤レンガ倉庫2013 Sho is it! 

2013年07月05日 | 展覧会のご案内

「現代書」の活性化を願って、”書と絵画の熱き時代”の再現を期しての結成でもあったという
表現集団の展覧会のご案内です。

これまで2回お邪魔していますが、一昨年は書、絵画や立体などの作品、
そして昨年は、書のメンバーによる現代書の作品がほとんどでしたが、
それぞれに見ごたえがありました。

毎回、メンバーもちょっとづつ変わっているようですが、今年はどんな作品に出会えるか楽しみです。

出品者は、石井抱旦氏喜代吉鐡牛氏、外林道子氏、谷川ゆかり氏、八重柏冬雷氏蔵元訓征氏
・・・総勢40名+今年も音響彫刻家の原田和男氏も。


 日時:2013年7月9日(火)~7月15日(月) 入場無料
           11:00~18:00 初日13:00~ 最終日16:00まで

           ギャラリートーク:10日、13日、14日、15日 14:00~
           書と音響彫刻のライブパフォーマンス:10日、13日、14日、15日 15:00~


 会場:横浜レンガ倉庫1号館2階 桜木町駅、関内駅より徒歩15分


過去の展覧会の模様はこちらから↓

2011年

2012年




続・般若心経 その4

2013年07月04日 | インテリアの書
                        安部さんの般若心経 (部分)


今日は5月の1回目の教室の時に、皆さまが書いて来られた作品のご紹介をば。
↑の作品の全体像はこんな感じ↓



面相筆で、色は顔彩を使って書かれています。
そして~何か見覚えがないですか~?

そうなんです! 
これ、マチスの有名な絵をモチーフに、全体が女性の姿になるように書かれています。



前回は、胸のあたりがぼやけるとのことで、色の濃淡をつけてみては?と。
そして今回、すごーい! 

集中力もすごいですね~と言ったら、そんな大変じゃないですよ~って。
いえいえ、簡単そうに見えて、なかなかうまくいかないのでして 

このシリーズ、どんどん制作されて一堂に~というのも、拝見してみたいです。

そして、こちらはUさんの手作りのリース作品~「草」。
割り箸を顔彩で茶色に塗って、四隅を縛って。



自分で作品を書いて、自分で工作して、というのは、子供教室などでも楽しめそうです。
続いてこちらは、緑の和紙を八角形にくり抜いて、そこに白い和紙で般若心経を。



展示方法も、ただ買ってきた額に入れるばかりではなく、作品にあわせて色々と楽しむのもいいものです 

そして、こちらはかなりインパクトのある作品でした。
安部さんがマチスなら、私はムンクの「叫び」で、とおっしゃっていたのですが、
おおお~と、皆さまとまさに叫んじゃいました 



叫んでいる人型の中に、般若心経がびっちり。
あの脳内メーカーを思い出しちゃいました。

おまけ→正面バージョン 四角に氏名を入力するだけ~


皆さまの自由な発想に、いつも刺激を頂いています。
今日4日は、午前中は普通の書道教室、午後からは同じく町田市せりがや会館で
このインテリアの書の教室があります。

どちらも、見学、体験もOKです。
お気軽にコメント欄からか、メール one-shoart★mail/goo.ne.jp (★を@に変えて下さい)まで
お問合せくださいませ~