あなたの未来をわくわくハッピーに~長崎在住の保険系ファイナンシャルプランナー~

あなたの心とお金と健康を満たして、わくわくハッピーな未来を創造するお手伝いをします。

「家賃滞納という貧困」太田垣章子

2019年03月17日 | 読書は心のお風呂




突然、ピンポーンと
裁判所がやってくる。
「家賃払っていらっしゃらないですよね・・・」


家賃の滞納の原因は、紙一重

身の丈を超えた物件
起業
失業
離婚
配偶者の死
犯罪

浮気
病気
貧困の連鎖
高齢

これらは、
日常的に耳にするし、
すぐとなりで起こっているできごと。

そう考えると、
家賃滞納は、いつ自分の身に降りかかってくるか
分からない。

一億総中流社会と聞かされてきたが、
今は、一億総貧困社会なのではないかと
思わされる一冊でした。


ちなみに強制執行されるとどうなるか?
荷物の撤去
鍵を変えて賃借人が入れなくなる
荷物は1ヶ月間倉庫に保管
1ヶ月以内なら自分の荷物を受け取ることができる
廃棄・売却
終了


著者の太田垣章子さんは、最後にこんな文章を残しています。

滞納者の世界に身を置くと、人々が考えている以上に今の日本は衰退に向かっていると感じます。
なぜならそこに、人の愛を感じられないからです。




だから僕は、
もっともっと鴨頭嘉人さんを広めないといけない!!
やるぞ!一億総鴨チューバ―!!
https://kamogashira.com/

「鏡の法則」解説とあとがきより

2019年03月16日 | 読書は心のお風呂

「ゆるす」というのは、相手の行為をよしとすることでもなければ、大目に見ることでもありません。
また、「相手が悪い」と思いながら、我慢することでもありません。
「ゆるす」とは過去の出来事へのとらわれを手放し、相手を責めることをやめ、今この瞬間のやすらぎを選択することです。
これが『鏡の法則』における「ゆるす」と言う意味の言葉です。


ゆるすための8つのステップ

1、相手との間に境界線を引く
2、感情を(紙に)吐き出す
3、行為の動機を探る
「わたしがそうであるように、○○さんも苦痛を避けたかったんだ」
4、感謝できることをかきだす
5、感謝の言葉を復唱する
6、謝りたいことを書き出す
7、学んだことを書き出す
その人間関係から何を学んだか?
8、宣言する
「○○さん、私は私自身の自由のために、あなたをゆるします」
「○○さん、私は私自身の幸せのために、あなたをゆるします」
「○○さん、私は私自身のやすらぎのためにあなたをゆるします」


そして、
ゆるせない自分をゆるす

「鏡の法則」解説とあとがきより

「僕たちはは14歳までに何を学んだか」藤原和博

2019年03月07日 | 読書は心のお風呂
"しかし、一方で親ならこうも思うだろう。
どうしたら我が子を「上質な普通やから抜け出せてやれるのか?
 
学校教育を否定するのではなく、学校と家庭・ストリートと役割を分ける必要がある。
 
何かの壁を突破しようとする者たちは、共通して、「根拠のない自信」が根底にある。
前進すれば「なんとかなる」という感覚。
 
彼らは、例外なく、14歳くらいまでにちゃんと遊びまわった人々だ。
 
他人と違うことをやっても叱られなかった、喜ばれた、ほめられた、という体験の蓄積が、「根拠のない自信」を育てる。
 
子供たちが夢中になって自発的に突っ込んでいったときに、親が取るべき行動は、邪魔をしないことだ。
 
それでは、現代の革命家西野亮廣ホリエモン前田裕二亀山敬司の14歳までを見てみよう
「僕たちは14歳までに何を学んだか」
藤原和博著はじめにより 要約"

 

西野亮廣 ビックリしたのは、 先生が僕のことをむっちゃほめてくれるんですよ。 ちょっと何かやるだけで 「ヤバイな、お前。 天才ちゃうか?」 って。 堀江貴文 親の役割は、見返りを求めないパトロンみたいなもの 子供がやりたいと言ったことにはお金を出す ただし投資家では無いから リターンは求めない 投資するのではなくあげるのです。 前田裕ニ 兄を喜ばせたい 兄が喜んでくれた 校長が喜んでくれ 誰かに強烈に愛された経験のある人は、 一歩を踏み出すことができる 人数ではなく、 1人の人間から受けた愛情の総量が 大切。 DMM亀山敬司 子供の頃は愛とは感じなかったけど、 やっぱり母親から存分に愛情を注がれたからかなぁ 「毎日、弁当作ってくれたし」 父親は、 お前は、いつか大物になるって、 毎日すごくほめてくれた。 愛とわからないほど当たり前の愛 情報処理力 ・・・ジグソーパズル型学力 正解がある 情報編集力 ・・・レゴ型 創造性一つで、解は何にでも変わる 4択問題に慣れた私たちはどうなるか? 1、仮説は誰かが作ってくれると思ってしまう 2、その中に必ず一つの正解があると信じる 情報処理力7:情報編集力3 10歳までにちゃんと遊ぶことで、 情報編集力の基礎を作る では、 10歳までに遊びつくせなかった子はどうしたらいいのか? 1、今からでも遊ばせる 2、2年間以上留学 3、名刺の通じない場所で、自分の居場所を確保する あとがき この4人に これといった正解パターンはない。 結局、時には夫婦喧嘩しながらも、 試行錯誤するしかない。 その試行錯誤によって、 親も成長する。 共通項は、 軽度発達障害。 言い換えると、 「過剰な集中力」 と 「根拠のない自信」 を持っていること。 それを養うために、親としてやることは2つ。 1つは、没頭している時に邪魔をしないこと。 2つは、条件をつけずに見守ること。 それが、 子ども自分自身をレアカード化するのだ。 安心してください、 子育てにプロはいない。 結果なんて、 臨終になるまでわからない。 臨終の際に、 自分の人生は幸せだったと思えば、正解。 とにかく、 正解のない人生とわきまえて、 レゴ型思考で生きる!

「才能の正体」

2019年02月28日 | 読書は心のお風呂
ダメな人間なんていない。 ダメな指導者がいる。 本当の成功とは、 100年かけても達成したいと 心から思うものを見つけることや そういう思いを分かち合える 仲間を見つけること。 尖った部分を磨け!! 尖った部分とは、 〇〇ばかり! 〇〇以外できないの? 〇〇しかしていない 〇〇だけで!! と言われていること。 大切なのは、 【技と術】があり、 術を身に付けること。
【フィードバック】 フィードバックを受けると、 人間は良くなる生き物だ。 客観的な事実のみをいうだけでいい。 何かを直す時に 「〇〇しなさい」と命令する必要はない。 フィードバック=気付き 気付いたら、 自ら直さなくちゃと思う。 「自分が正しいと信じている価値観」 に合わせて直そうとする 「中立的なフィードバックをただひたすらすること」 ただ事実のみを 根気強くいう 否定せず、客観的な、中立的なフィードバックを 行うと、 人は自分で気づき、 人は勝手に成長する。
人はなぜ勉強するのか? 能力を伸ばす必要が来た時に 能力を伸ばせるようにするための基礎となるのが知識 大学入学から先を生きていくときに 本当の才能が欲しくなる。 その能力を伸ばすために勉強をする。 うーん、分かるような分からないような。。。 P88に才能の正体は「洞察力」 と書いてあるが、 結局、才能の正体はよくわからないった。 この考えさせることが、 坪田先生の本著の目的なのかな? けれど。。。 才能は確実に存在する。 「才能はある」と信じること 「才能はすばらしいものだ」と信じること

林真理子のおもしろさ

2019年02月26日 | 読書は心のお風呂


【ワーディング】

ワーディングなる単語は存在するのだろうか?

僕の2019年流行語大賞は【ワーディング】に決定!

早っ‼️

正月に読んだ長倉顕太さんの本に、
【ワーディング】という言葉があった。
WORDINGです。

ライティングと使い分けるようです。

何、ワーディングって???

この単語がずっと引っかかっていて、
最近、なんとなくのニュアンスが分かった気がする。

そのニュアンスを文字にしてみます。

ライティングは、心を揺さぶる表現。
ワーディングは、心に刺さる表現。

ライティングは、全体のストーリーであり、
ワーディングは、たった一つの単語。

読書には、
心を揺さぶるライティングを楽しむものもあるが、

このたった1つの単語、単語の使い方に唸る読み方もある。

今、読んでいる林真理子さんは、
ライティングの中に
唸るほどのワーディングが散りばめられている。

長らく愛されているのが、
分かります。

なーんて、
生意気なことを言ってみました。

この本、50くらいの短編エッセイがまとめられてるんているんだけど、
どこにも
本のタイトルの
「最初のオトコは叩き台」
というエッセイがない。

なんだ林真理子流‼️



「わかりやすさの罠」

2019年02月24日 | 読書は心のお風呂


今は、分かりやさの時代。
別の言い方をすれば、
伝わることが大切な時代。

伝わらなければ、ないのと同じ。
インターネット時代、
伝わる力が大切なのはわかる。

けど、
伝える技術が高いというのは、
怖い面もある。

石をダイヤモンドとして売ることができる。

そんなことを思っていた時に、
分かりやすさの代表格 池上彰氏が
「わかりやすさの罠」という本を出してくださった。

分かりやすさ
イコール
真実ではない。

伝わったことを、
それは本当か?
具体的にはどうか?
現場に行ってみたらどうか?
実際に使ってみたらどうか?

そこまで、
考える力が求められる。


「僕たちは14歳までに何を学んだか」

2019年02月24日 | 読書は心のお風呂


子育て真っ最中の僕としては、
知りたいのは、
今、活躍している人たちは、
子供の頃どうだったのか?
ということ。



この本はあとがきから読めばいい。

これといった正解パターンはない。
結局、時には夫婦喧嘩しながらも、
試行錯誤するしかない。

その試行錯誤によって、
親も成長する。




共通項は、
軽度発達障害。

言い換えると、
「過剰な集中力」

「根拠のない自信」
を持っていること。


それを養うために、親としてやることは2つ。

1つは、没頭している時に邪魔をしないこと。
2つは、条件をつけずに見守ること。


それが、
子ども自分自身をレアカード化するのだ。


安心してください、
子育てにプロはいない。
結果なんて、
臨終になるまでわからない。

臨終の際に、
自分の人生は幸せだったと思えば、正解。





合わせて読むのをお勧めするのがこれ
https://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge/s/%EF%BC%94%EF%BC%95%E6%AD%B3%E3%81%AE


「勝間式超コントロール思考」

2019年02月24日 | 読書は心のお風呂


この本、超おもしろいです。
少なくともアンチ勝間さんでない人にとって。

第1章 仕事をコントロールする
第2章 お金をコントロールする
第3章 健康をコントロールする
第4章 人間関係をコントロールする 
第5章 家事をコントロールする 
第6章 娯楽をコントロールする

とあるので、気になる項目から読んでいけばいいんじゃないかな。

僕は、
お金
人間関係
家事
の順で読んでいった。

人間関係が一番おもしろかったね。


この本の中で、
さすが勝間さん!!

よくぞ僕の思いを表現してくれた!!
という一節があるので、
紹介します。


「娯楽の中からアルコールの追い出してみる。
アルコールのない娯楽の快適さを一度知ってしまうと、
もうアルコールを飲んでいたころにいは
戻れなくなる」P273


酒を辞めると、
なぜ辞めたんですか?という質問と、
辞めてどうですか?という質問が来る。

この質問は大概社交辞令で、聞いてくれていると思うんですが、

辞めたり理由は、

辞めると決めた自分の決意を試すため。

それ以外は、全部、後付け。


辞めてどうなったかを説明すると

「分かります。
私も1ヶ月辞めたこことがあります。
その時、そう思いました。」
とか
「病気した時、
辞めました」

この期間限定でやめることと
完全に断つでは全然違う。

健康なのに飲まない
誰に言われたわけでもないのに飲まない

「飲みたい」という4カ月間の禁断症状は分かるまい。
なんど、コンビニのショーケース前で、
立ち止まったか。。。


期間限定でお酒を辞めたことを例えるなら、

ベンツ乗ったことあります。
レンタカーで。

ベンツって良いですよねぇ

って言われても、
それ、たった一日の試乗感でしょ?


何台も、
ベンツを乗り継いだ来た人との
感想とは別もんでしょ。





「あたりまえを疑う勇気」

2019年02月23日 | 読書は心のお風呂


本を読めば次の本が読みたくなる。
清水さんの話を聞けば、歴史や伝記の必要性を感じる。



ところが、ついつい最新の書籍、店頭のセンターに置いてある本を読みたくなる。
そういう本を読めば、
「それ、私も読みたかったんです」
「どうでしたか?」
なんて言われて、トレンドの最先端を行った気分になり心地よい。

例えば、
エジソンの伝記読みました、
徳川家康読みました
と言ったところで、きっと、
それ私も読みたかったんですとは言われないと思う。



トレンドの本を読めば、
今はこんな時代だ、
未来ははこんな時代になる
と知ることができる。

歴史・伝記を読めば、
これって現代に置き換えれば、こういうことかなぁ?、
あの時代こうだったから、未来はこうなるのかなぁ?
なんて、想像力を鍛えるトレーニングになる。



植松さんの話を聞けば、
幼少期に読む図鑑やアニメがとても大切だと感じる。
子供って本来図鑑が好きなはず。



うちの兄弟は共にポケモン図鑑にハマった。
ポケモン図鑑から、ポケモン空想科学読本に進めばしめたもの。

トレンドの著者は、
今の教育はダメだ
考える力を養わなければならない
と謳ってるものの、
それらの本の多くは、
考える力を養わせるものではないように思える。



僕の結論は、
どんな本でもいいから、
アウトプットすることが大切。



本に書いてることを実践するもよし、
ノートに書くもよし、
ウェブにアップするもよし、
人に話すでもよし、



子供には読書感想文という形以外のものでアウトプットの機会を与えたいと思う。



あとは著者の講演を聞くこと。





アンドリューカーネギー「マスターマインドとは」

2019年02月16日 | 読書は心のお風呂

マスターマインドとは?
「思考の振動(バイヴレーション)」

「明確な目標を達成するための2人ないしはそれ以上の人たちによる、調和された知恵(そして知識)と努力の協力関係(もしくはそういう関係にある人を指す)

マスターマインドの協力なしで、偉大な力を発揮した人はいない。
マスターマインドにあなたはどのような支払いができるか。
マスターマインドには週2回以上会う。
マスターマインド一人ひとりと完全な和を保つ。
失敗を深刻に考えない人をマスターマインドに選ぶ。
知性とヤル気を備えた人をマスターマインドに選ぶ。





この本は、ナポレオンヒルが、アンドリューカーネギーにインタビューする形式を取っている。
本当にヒルはこのようにして偉人にインタビューをしていったんだろう。

さて、
マスターマインドとは?
「ある明確な目標を達成するために、知識や脳力を結集し、完全な調和の精神をもって働く、2人以上からなる協力者グループのこと」

マスターマインドのすべてのメンバーが心から目標達成に賛同し、互いに強調することが重要。

表面的な協力ではだめ。
完全な調和が必要。
リーダーは以下の動機を用いてやる気を起こさせ、
成功に必要な調和のとれた協力関係に導かなければならない。

自発的な行動を促す9つの動機
1、愛
2、性衝動
3、金銭的利益への願望
4、自衛本能
5、心身の自由への願望
6、自己表現の願望
7、永遠に生き続けたいという願望
8、怒り
9、恐怖


ここでヒルは尋ねる。

「カーネギーさん、
この中で、もっとも成果を引き出したものは何ですか?」

「性衝動と金銭的利益への願望だ」



マスターマインドにふさわしくない資質
1、心構えが消極的
2、自己中心的で利己的、周囲の敵意をあおる


カーネギー曰く
私の鉄鋼の製造と販売に関する私の専門知識はわずかなものだ。
私の役目は、マスターマインドが最高の仕事をしたくなるように意欲をかきたて続けること。


ヒル
「マスターマインドの原則を使わずに、成功事例はないのですか?」
カーネギー
「ない!」

カーネギー
「マスターマインドの原則が成功した唯一の源ではない。
が、ほかの原則は、マスターマインドほど重要ではなかった。
マスターマインドの次に重要なのは、明確な目標の原則だ。」

カーネギー
「マスターマインドの原則を発見したのではない。
聖書から取り入れたんだ」


マスターマインドグループを作る時のアウトライン
1、明確な目標
2、メンバーの選択
3、動機

「あなたがたのうちでいちばん偉い人は、
仕える人になりなさい!」
(マタイによる福音書23章11節)
→仕事をして模範を示す


ヒル
「成功と失敗を分ける、決定的なもの1つは何ですか?」

カーネギー
「心構えだ」

「この世で最も美しく、最も勇気づけられる光景の一つは、
数人のグループが完全な調和の精神をもって集まり、
それぞれがそのグループの利益のためにできることだけを思って、
共に働く姿だよ」


性衝動→
ロマンス



「サブスク革命」週刊ダイヤモンド20190202

2019年02月03日 | 読書は心のお風呂

サブスクリプション・・・・
ひさしぶりに、
かっこいい横文字です。

サブスクリプションとは、
日本では、「定額制サービス」と語られることが多いが、
ちょっと違う。

これまで、企業は、
いかに顧客の支出の中に【固定費】として入り込むかを考えてきた。

定期購読や
コンタクトレンズの定額制や
スポーツジムの会費など。

これらは、企業側が得するように仕込んである。
それはそうだ。

これからは、
IoTを活用し、
本当の意味での企業と顧客がウィンウィンの関係を築くステージに入った。

これが、サブスクリプションです。

これまでの、定額制プランだと、
エントリー、ベーシック、ゴールドといった区分けがあった。

そのサービスを利用しようがしまいが、料金がかかる。
だからこそ、企業が得するシステムです。

これからは、「休止プラン」というものが用意される。

不要な時はストップできて、
なおかつ、料金がかからないといった、顧客側にメリットがもたらされなければいけない。


トヨタは、2019年にサブスクリプションを導入すると発表している。

これは、毎月定額で、レクサス、トヨタ車を乗り換えられるサービスです。

レクサス→プリウス→ヴィッツ→アルファード→クラウン
といったように、自由に乗り換えけられるのです。


でも、これでは、トヨタしか選択できないので、企業側が強い。
これに全メーカーを対象とすることができてこそ、
本当の意味でのウィンウィンのサブスクリプションとなると言えるでしょ。


例えば、
私の保険業界でいえば、
保険料は毎月10万円定額。
あるステージでは、保障重視、
あるステージでは、貯蓄性重視、
あるステージでは、自動車保険に重きを置く
家計が厳しい時は、いったんストップできる。
とか、前半10年はA保険会社の商品を組み入れるが、後半10年はB社保険会社の商品に切り替える
といった仕組みがサブスクリプションなのではないかと思う。


別の例で行くと、
住居。
毎月10万円支払えば、
2人暮らしの時は、マンションで、
子供が出来れば、郊外の戸建て、
旦那が単身赴任すれば、それぞれの場所で住まいを構える
老後になれば、病院の近くのマンションに住む
といった仕組みでしょうか。


もう一つ習い事でいうと、
毎月10万円支払えば、
子供の受験期は、子供の塾代に比重を置き、
子供が受験を終えれば、親の学びに比重が置かれる
老後は、ゲートボールや囲碁などのサークル活動を選択できるといったような。


所有からリース・レンタルへ
そして、シェア。
さらにサブスクリプションへ移行する。


真のウィンウィンは難しいかもしれないが、
IoTを活用すれば、
それが実現可能になるかもしれない。



いずれにせよ、サブスクリプションという仕組みは広がっていくと思うので、
自分のビジネスをサブスクリプションにするには、
どうんなことが考えられるか、
イメージしておくことは大切だと思う。





「破天荒フェニックス」田中修治

2019年02月01日 | 読書は心のお風呂


あれ?
そもそもなぜ、田中社長は、オンディーズを買収しようとしたんだっけ?


「俺自身も、30歳を迎えるにあたって、経営者として、この辺でひと勝負かけたいという気持ちも強くあるんだよね。
みんなが嫌がるような案件、オンディーズみたいな、燃え盛る火の中に自ら進んでてを突っ込んでいくようなことでもしないと、そんなチャンスは掴めないでしょう?」



目の前の人を説得できなくて、どうやって志を達成するのか⁉️






社員が元気で明るくカッコよく!


あと1本売る‼️


売れないのは、貴方が知られていないだけ。
どうやったら売れるんだろうと悩むな!
どうやったら見つけてもらえるか!を練ろ‼️


明るく!楽しく!元気よく!
よして、目立て‼️



[人シリーズ】









リーダーは弱音を吐いちゃいけない。
自分を鼓舞しなければいけない


田中社長の嬉しさが伝わる出来事です。
身内からイエスをもらうほど嬉しいものはない。

金金金ではなく
人人人であることに気づく。
オンデーズは人の再生




再生できなかったファンファン事業の譲渡金額は、200円


世界一になる
そう思うところから始まる。
鴨頭嘉人流SOSの法則


歯切れが悪くても決断しないといけない


自分の商売を通じて、何を提供しなければならないのか。


直感を選択する勇気を持ちたい。


遠くに行くために会社はあるんだ。


潮目ってなんだ。
どれだ!


経営者に必要な資質があるとするなら、
明るさです。


この破天荒物語は、2015年5月で終わる。

今は、2019年2月に入った。
それから、
4年、そこが質問どこ。


破天荒フェニックスを読めば、
オンデーズに行ってみたくなる
オンデーズのメガネをかけてみたくなる。

みんな商品が欲しいのではない
物語が欲しいのである。
経営者よ、本を出せ!



「妻のトリセツ」

2019年01月27日 | 読書は心のお風呂


ふだんブックカバーは要りませんっていうんですが、
この本は、
「お願いします」
と言いました。



男にとって結婚の継続とは、
女性の母性ゆえの攻撃から、いかに身を守るかの戦略に尽きる。ぼんやりしていたら、生き残れない。家庭を、のんびりくつろぐ癒しの場所だと思ったら大間違い。

なので、「プロの夫業」に徹するビジネス戦略を体得してください。

という、「はじめに」から始まる
『妻のトリセツ』黒川伊保子著です。







強烈じゃないですか?
妻から身を守るんですよ!!

一生妻を守りますって誓って結婚したはずなのに・・・


この本は脳科学に基づいて書かれているので、
女性脳ってどういうものかを知り、
身を守る術を身に着けるわけです。




女が男の会話を不毛に感じるのは、男たちが「自分の身に起こった、ささやかなこと」をプレゼントしてくれないからだ。
オチがなくていいから、日常の他愛のないことを話せばいい。


女の会話とは、
「日常のささやなか体験」を相手にプレゼントし、受けた方は共感で返して、「しばしの癒し」をプレゼントする、いわば共感のプレゼント大会なのだ。なのに、男は、どちらのプレゼントも出しおしみする。

子育てに疲れている妻に、会社のつまらない話なんて到底聞かせられない、という男心で、封印してしまう。


妻に大切なのは夫が共感してくれたという記憶なので、
「うん、うん、わかるよ」
「ひゃ~、そりゃ大変だ」と頷きながら聞いていればよい。
そう、解決策は必要ないのである。


妻の怒りに対する解決方法は、
真摯に謝るのみ。

しかし、男は謝っているつもりで、なんでそれを言ってしまったか、やってしまったかの理由や原因を言い募りがち。


妻とは、ことごとく意見が合わない、意見のみならず、感性が真逆。

そんな時は、ビジネスプレゼンを心がける。
妻の主張のデメリットしか言わないのはダメ。
双方の提案に対して、メリット・デメリットを挙げる



女×女問題について

母と娘の女女問題の対処法。
日常から妻の小言に辟易している夫は、つい子供に、「おまえの気持ちもわかるよ」と言ってしまいたくなる。
時には、小気味よいと感じることさえある。
しかし、子供の主張が当たっていたとしても妻の味方をすることに尽きる。
どちらが正しいかは関係ない。
お母さんを侮辱した時点で、お前の負けだと娘に告げること。



【名もなき家事】

「名前のある家事」以外に「名もなき家事」があることに、目の前の観察力の低い夫はほとんど気付いていない。


例えばゴミ捨て

① 分別を理解し、ゴミ合ったゴミ箱を設置する。
② ゴミ袋を分別の種類ごとに用意する
③ 収集曜日を把握する
④ 分別してゴミを入れる
⑤ 不快なゴミが外側から見えていないか確認する
⑥ 袋に破れがないか、持ち手は汚れていないかチェックする
⑦ 空気を抜きながらゴミ袋の口をしっかり結ぶ
⑧ ゴミ捨て場に持っていく
⑨ ゴミ箱が汚れていたら洗う
⑩ 新しいゴミ袋をセットする

夫が「ゴミ捨て」と思って行っているのは、⑧だけ。
妻からすれば、ほかに9工程もある。



妻は、キリのない「名もなき家事」に、じわじわと追い詰められ、絶望感にさいなまれている。



これね、仕事にも当てはまると思うんだ。
名もなき仕事。

提案して購入してもらうのが「名のある仕事」

出会いのを求めて会合に行く
親しくなるために飲みに行く
自分を知ってもらうためにフェイスブック投稿する
受け入れてもらいやすくするために、ダメ自分の見せる
本を読む
勉強会に参加する
カフェでひとり戦略会議をする
感性を磨くために映画を見に行く
アウトプットするためにYouTubeにアップする

こういった「名もなき仕事」に

妻は容赦なく、
今日は休みなんだから・・・
今日は日曜日なんだから・・・
と、ぶっこんで来る。


お互い「名もなき行動」を認め合うというは、
放任する関係が良い夫婦関係に必須だとかんじる。


さて、
名もなき家事に太刀打ちできない男性脳が、名もなき家事と戦っている妻を助けるとは、不可能にちかい。
チリのように積る妻のいかりが大爆発するのを防ぎたければ、とにかくねぎらうことである。


ただ気を付けないといけないことがある。
ねぎらったからといって、妻の反応に期待過ぎないこと。



女性脳は、夫に対する不満を、コップに1滴ずつ水を落とすようにためていく癖がある。


【買い物あるある】

妻が、ベージュのバッグとオレンジのバッグどっちがいい?と聞いてきた。
でたっ!! テッパン質問。


夫は理由も付けてベージュがお似合いという。
ところが、妻はオレンジを買う。
「なら俺に聞くなよ!!」と夫は思う。

実は、これ不正解で正しい。

これで十分、不正解で正解‼️

夫のアドバイスは役に立っているそうです。
アドバイスを無視されたと落胆するな、怒るな!!
確かに、役に立っている。



女性脳は「察してなんぼ」

「察することこと」=「愛の証」


男性脳は「責務を果たすこと」=「愛の証」

Ex.毎月給料を渡す、決まった日にゴミ出しをする、きちんと帰宅する


サプライズ禁止

念のため伝えておきたいのは、
どんなに夫が準備に手間暇かけたとしても、サプライズを喜ぶ妻はほとんどいない。

もし、記念日にサプライズで高級レストランに連れて行くと、妻はどう思うか?




その場に合わない服装や、完璧でないヘア・メイクを恥ずかしく思い、惨めに感じるのである。



女性脳はプロセス指向型なので、そのイベントまでの時間を楽しむのである。
その日を思い描きながら、ドレスを選んだり美容院に行ったりする、サプライズは、この楽しみを奪ってしまうのだ。


男性脳が向かっているのは、自分よりも、世界や宇宙。
「自分の気持ち」に関心ないから、
自分の身内=妻にも関心が向かない。



「ありがとう」という感謝の言葉を言うのが難しい人は、

「君がずっとしてきてくれたことをちゃんとわかっているよ」
とわかっていると伝えよう!

それをハレの日、特別な日に伝えるのもいいが、
ふだんの何もない日に伝えるほうが実行しやすいのではないでしょうか。


ふだんの日とは、
「いつものこと」がたまたまなかった日。
いつもあるトイレットペーパーが切れた
いつもある味噌汁がない
いつもアイロンがかけてあるシャツにアイロンがかかっていない
いつも妻が淹れてくれるコーヒーを自分で淹れたとき

そんな時に、
「君がいつもやってくれている、それの大切さが分かったよ」と声にする



なんでもないメールを送ってみる
今、〇〇にいる
とか、
おもしろい雲の写真
とか
食事の写真
とか、
ちょっと時間が空いた時に意識して送ってみる。

男からすればそんな事実だけ伝えてもと思うかもしれませんが、
女性脳はそこから妄想を膨らませるそうです。




男性脳はたくさんの中で比較されて「あなたが一番」と言われたら気分がいい。
ところが、
女性脳は、比べる対象がいるだけで、不愉快な気持ちになる。





本当にいい夫の条件とは、
脳科学的に「いい夫」とは、時に妻の雷に打たれてくれる夫

なので、妻から放たれる弾を10発から5発に減らすことがGOOD。
0にしてはいけない。


女性は、「名もなき家事」を含めたまったストレスを放電する先を探しているのである。
そんなときに、まんまと夫が何か気に障ることをしてくれるとしたら、気持ちよーく放電できる。


いい夫とは、
おおむね優しくて頼りがいがあるが、
時には、下手をして、妻を逆上させる男にほかならない


逆上されたからといって、
全ての原因が夫なのではないのである。
だから、原因を究明しようとしても、
改善しようとしても、
まったく埒が明かないのである。

女はただ怒るために、怒っている。
本人も気付いていいないけれど。

そう、
女は、本当のところ、
かなり理不尽なのである。



夫は〇〇〇




夫は、
大切なものを守るための
〇〇〇です。


結婚するときに、
一生妻を守りますって誓ったでしょ。

よかったですね、誓いが守れて。


夫は〇〇〇は、伝説のメールマガジン「あのメール」でお伝えします。

↓ ↓ ↓ ↓
https://mail.os7.biz/add/zHV7











「わたしがカフェをはじめた日。」

2019年01月12日 | 読書は心のお風呂

六珈にあるこの本を読むのが楽しみだ。



あとがきのようなつぶやきより

今回の取材の過程で少しずつ気づいてきたことがあった。

それは皆、ある日、突然変異のようにカフェに目覚め、その準備を始めているということ。

子どもの頃からの夢ではない。
社会に出て、初めてその存在が見えてくる夢。



彼女たちが選んだのは、職業ではなく、本当は自分の居場所なのかもしれない。



働くこととは、
居場所つくりなのかもしれない。


おかわりいただきます。


「賢者の書」喜多川泰 to 六珈

2019年01月12日 | 読書は心のお風呂


⓪お前が何かを学ぼうが全く学ぶまいが、(賢者になるための)ピースは手に入るんじゃ。
さあ、9人の賢者に会いに行こう!


①人生は絵を完成させるようなもの。
行動の結果に手に入るものは、失敗でも成功でもない。
絵を完成させるために必要不可欠なピースの1つでありそれ以上でもそれ以下でもない。

わかろうとするより、すべてを受け入れようとするのだ。


②君には無限の可能性があるんだよ。
そう信じるかのではなく、それに気づくんだ。
#賢者の書とともに


③自らがいかに尊い存在であるかという自尊心と、それと同じような他の人もかけがえのない存在であるという他尊心の両方を高めなければならない
#賢者の書とともに


④大切なのは、何になりたいかではない。
どんな人間になりたいか。
何かになったところで、幸せになどはなれん。
#賢者の書とともに


⑤今日はあなたの伝記の1ページ
#賢者の書とともに


⑥お金より大切な投資がある。
それは時間。
毎日、少しの時間でも未来のために時間を使ってみる。
#賢者の書とともに


⑦人は、何かいいとこないかな、
楽しいことないかな、
幸せになれることないかなと
探して生きている。

ところが、少数ではあるが、
何かいいことをしてあげられないかな、
楽しませられる人はいないかな、
幸せにしてあげられる人はいないかなと
生きている人がいる。


これからの時代ますます前者が増える。ということは、活躍できるのは後者である。
#賢者の書とともに


⑧人生をつくっているものは何だと思う?


それはね、
言葉よ。


自分が一番影響を受けている言葉は誰の言葉かわかる?

そう、
あなた自身よ。

#賢者の書とともに


⑨9人目の賢者に出会ったところで目的の「六珈」に到着。


最後の賢者の教え
1、感謝
1日を感謝で埋める


2、与える
感動、勇気を与える側に
教える側に
認める側に
愛を与える側に
手に入れたいものであればあるほど、どうやって人に与えるかを考えなければならない


3、誕生
人、本と出会った時に人は生まれ変わる。毎日が誕生日。1日あれば賢者になれる。

渾身の珈琲をいただきます。




そして、六珈で待ってくれている本がこれ