
今朝は各地で霧が発生していたようです。
前半の川沿いのエリアだけに留まらず 行く先々で濃い霧に視界を妨げられ
50メートル先はもう見えないくらいでした。

おまけに黄砂なんかも含んでいたようで 黒いボディーはこのように…

それでも お天気はいいので 霧のないところでは気持ち良くライディング

久しぶりの「蛍ロード」 野生の鹿と落石に注意しながら1速と2速中心のタイトなワインディングをミス無く走り通すことがココでの楽しみ

黄色のF800S氏の言うとおり 思っていたよりコンディションはよく
遭遇した鹿も2頭のみで 安全に短時間で走り抜けられました "^_^"

こんなところで転倒して 地域の方々に迷惑をかけることの無いよう
走るペースとメンタルは きちんとコントロールしなければいけませんね


走り始めの 寒さと霧が完全に晴れた頃 道の駅「蛍街道西の市」にて解散
それでも皆さん 「今日も良かったね…」と三々五々となりました。
まったく定まらない天気予報が、うまくずれ込み
明日は朝から良い天気みたいですね。
クロキライディングを6:00 菊川セブンイレブンを6:30出発でお願いします。

早朝ツーリングにこそピッタリの640DUKEは
更なるコンディション向上を求めて分解中なので 今回はBROSで行きます。
ご参加の皆様 よろしくお願い致します。
明日は朝から良い天気みたいですね。
クロキライディングを6:00 菊川セブンイレブンを6:30出発でお願いします。

早朝ツーリングにこそピッタリの640DUKEは
更なるコンディション向上を求めて分解中なので 今回はBROSで行きます。
ご参加の皆様 よろしくお願い致します。

90度Vツイン 400ccのSV400
上には 共通の車体のSV650もあるのですが
この400はとてもよく走ります。

ツインに期待されるドコドコ感はあまりないのですけど
高回転になるとフラットで力強いトルク感で伸びやかに加速します。


フロントのタイヤサイズは120/60-R17
同サイズのミドルクラスでは他に CB400SFのVTECやRVF400等が思い浮かびますが
どれもキレ良く心地よいハンドリングで ボクは好きです。
60と言う扁平率がハンドリングの全てを決めてしまうわけではないと思いますが
そういった方向性を待たされたバイクなんだと 走らせてみると判ります。
久しぶりの400(SVシリーズの)
上まで回しきると とても爽快 (^_^)

免許取りたてで コチラに乗りたがる人が はたしてどれくらいいらっしゃるのかどうかはわかりませんけど
おもしろいバイクって 人気とはあまり関係なく…あるみたいです

2輪の場合 ちょっと古い=空冷 なのでそれほどでもないのですが
ちょっと古い外車(とくに4輪車)のオーナーさんが過去に経験されたことのあるトラブルを振り返ると
ウオーターポンプ関連の「漏れ」が少なくありません。
先月 在庫車両に加わったK75S
通常業務に追われていて、なかなか作業が進まなかったのですが
部品も揃ったし ココだけでもやっておこうと一気に進めました。

30年近く前のエンジンですが すでに水冷で、水の側のシールはメカニカルシール(進んでました…)
ポンプハウジングの中には ウオーターポンプとオイルポンプオイルプレッシャースイッチにプレッシャーリリーフバルブが同居していて
合理的にできています。
真ん中のシャフトがエンジンのオイル側と冷却水側をまたぐので
オイルシールとメカニカルシールの両者でそれぞれを仕切ります。

見えないところに手間(部品代も…)をかけても外観が遣れているのは悔しいので せっかくですから ペイントもやります。
良い仕上がりのためには、足付けをしっかりと

耐熱塗料を高温で完全硬化

本体取り付け面のシールは液体ガスケットにて

ココはフロントタイヤからの飛び石で いずれブラスト状態になってしまうところではありますが
28年も前のバイクですから 逆に拘りたかった
まだ 漏れていたわけではなかったのですが これは予防です。
「これから先も当分の間 漏れるんじゃあないよぉ~」っておまじないみたいな
そんなところです。

GW最終日 今日 福岡に帰る長男に合わせてちょっと九州を走ろうかと思い 朝5時半に出発

がら空きの東九州道を走り 安心院ICから下道最短距離で 由布院へ

金鱗湖ほとりの「CAFE クロッカン」7時オープンのところ7時半前に入店
クロキライディングからここまで2時間で来られるのですね 東九州道が途中で途切れていなければ
もっと早くココまで来られるわけです。
となりのテーブルの向こうはもう金鱗湖の水辺 とても贅沢な気分

R25をしばらく南下し 庄内町から農道を駆け上がり 本日の目的地を目指します

GWなのでかなり混み合うのではないかと思い オープンの9時を目標に ちょっとハイペース
朝一の寒さも弛み 気候も景色も最高です。

予定どおり9時過ぎに到着した「七里田温泉」
ツーリング中に温泉に立ち寄ることなんて ほとんど無いのですけど
話に聞いていた炭酸の湯に浸かってみたくて どうせなら いちばん炭酸の強いといわれるコチラにしました。

少し下ったところにある「下湯」

すでに4人の先客があり我々が加わるともう満員

さすがにカメラは躊躇われたので ネットから拝借の画像
ぬるい湯加減ですが 確かにアワアワ 珍しいお湯ですね…ああ来てよかった。

今回のツーリングは ライダーの皆さん達のあいだでは有名なのに、自分では行ったことが無いところに行ってみるというテーマがあります。
久住~産山~ひごだいロード~ミルクロードで大観峰付近
当然 混み合う大観峰には寄り付かず
次の目的地「茗荷原茶寮」

さすがに有名店 ライダーさんがつぎからつぎ
いつものツーリングと違い 行く先々で沢山のバイクに逢えます (笑)

常連らしきグループとか 独りでやって来て 食事しながら読書している人とか…
チラチラ見ながら、チキン南蛮とスペアリブ、シェアしていただきました。
いったん小国に出て そこから「小国グリーンロード」

開通したのは前から知っていましたが、なかなかこれまでのツーリングルートに組み入れることができずにいました。
でも今日は多少遠回りでもかまわないので ココは絶対に走っておこうと決めてました。

この先で繋がる 「スカイファームロード」と違い車もバイクも居ませんね(偶然でしょうか?)
路面コンディションは良好 良く曲がっているしストレートもそれほど長くない
気持ちいいワインディングですね
地域柄 バイク好きの皆さんには どうか「手堅く」走っていただきたいものです。

突き当たった スカイファームロードを少しだけ走りR387に出たところから
次の目的地 「リフレッシュメンツ」でオリジナルアイスクリームをいただきます。

こんな目立たない 国道から外れたところに コチラのようなお店があるなんて…
飲食と給油はやっぱり九州ですかねぇ~

玖珠~山国までは 先日の一泊&雨ツーリングの分まで 自由な走りを堪能
そして英彦山経由 野峠で博多と下関へ向け解散
R496で犀川 今川ICから東九州道に上がり
車は多くても 渋滞するほどではなくすんなりと下関着

16時半には帰着できました
行きそうで行かないところ まだまだありますけど
程よい距離と時間で訪れることができて楽しかったです
410Kmの走行であまり疲れも無く
この後 明日からの仕事準備と洗車で いつもの生活パターンに戻しておきました (~_~;)

年間でまったくバイクに触れない日が数日くらいはありまして
一泊ツーリングから帰ってからの 後日
自宅周辺の草取りなど…
せっかく明るいうちに終わったので 七輪でプチバーベキュー

子供達が大きくなってからは 滅多にやることは無くなったので
もう食材のバランスなんてどうだっていいのです
専門店で「黒毛和牛」だけを買ってきて 好みのタレ(醤油ベースのサッパリ味)に漬け込み 焼くだけ!
こんなのうまいに決まっています。
やっぱり 炭火ってのがいいんでしょうね (^_^)

なかなかお天気に恵まれなかった練習会も、今日ばかりは抜けるような青空で 気持ちよく開催されました。

仲間同士でお互いを磨きあったり

20年ぶりの返り咲き 空白の時間を急速に埋めたり

ジムカーナ上級者の技を間近で見られたりと
今回も皆さん それぞれの思いで自由な雰囲気のなか 真剣に取り組んでいらっしゃいました

ギヤレシオの都合で ところどころ2速へシフトアップしなければならない小排気量車
素早いシフトアップダウンで果敢に攻め込んでいる XT125さん

オーナーさんに言われて どれどれ…
リヤのブレーキドラムがブレーキの摩擦熱で変色しています
旋回をコントロールするにはリヤブレーキを多用するのは当然で それは このXTの動きにも現れていますが
それにしても、こんなの初めて見ました。

当店には珍しく バックステップキットへの変更
久しぶりに組み立てましたが さすがは今時のキット
精度の高さに感心させられます。
キットの選択にはリヤブレーキペダルのリターンスプリングの有無に注目しました
手より鈍感な 足で操作するリヤブレーキペダルですから ある程度の踏み応えと言うか、反発力があり
それに打ち勝ちながらの方がコントロールがやりやすいと思っているからです。


あとは保安部品の取外し
ライト類はもちろん 各スイッチ類やステー等 サーキット走行に不要なモノは可能な限り…


拘るなら まだまだ外せるパーツはありますが とりあえず初めはこんなところでしょう
外したパーツを箱詰めしてみると けっこうな重量
普段の練習会なんかで バックミラーを外すだけでも雰囲気がちがってくるのですから
これだけのモノを外せば バイクの動きに大きな変化を与えます

ナンバー取得はしないので このまま サーキットで筆降ろし
本日 無事に楽しく遂行して戻られました

なにはともあれオイル交換

明日の練習会にも持ち込んで 楽しむことに (^_^)
運び役のボクは 久々のBROS
ご参加のみなさん よろしくお願い致します!
10日は第2日曜日
定例の早朝ツーリング開催に当たる日ですが
自動車学校コースの練習会と 当方の都合もありまして
5月の早朝は来週の第3日曜日 17日に開催させていただきます
ご参加希望の皆さま よろしくお願い致します。
定例の早朝ツーリング開催に当たる日ですが
自動車学校コースの練習会と 当方の都合もありまして
5月の早朝は来週の第3日曜日 17日に開催させていただきます
ご参加希望の皆さま よろしくお願い致します。