
転勤で山口県に来られるたびに車検と各部整備のため県内どこからでもお越しいただいている
ゼファー1100も今回で3度目の作業となります。
もちろん他県にいらっしゃるときも手厚い整備を各地のショップさんにご依頼されているとのことですが、
そこはそこ。。。せっかく山口に来たのだからまた一通りのご希望作業を実施されることとなりました。

前後のタイヤ以外、交換されていることは外観ではほぼわからないパーツを山のようにご用意させていただきました。

当方だけでなく他店様でも同じように潤沢なパーツ交換をされているようなので、
傷んでいるところはほぼ見受けられませんが、
現在はもちろん、これからも気持ちよく走れるようにとのことですから
オーナーさんのバイク愛が口だけではないのは確かなことです。

どこまでのパーツを交換するのかはお任せいただきましたが、
どうしてもオーナーさんに決めてもらわないといけないところは、
コチラからオーナーさんに問うのですが、
結局、検討対象になったものは全て交換。。。のご回答 (^_^;)


履歴によると前回キャブレターを開けたのも4年前の僕ですから、交換パーツの選定はスムーズに進みました。

フロントフォークは初めて。
チューニングはできませんがきちんと整ったと思います。

昨年からご予約をいただいておりまして、作業日程を練ってきましたので
お預かりはピッタリ1週間のつもり。
作業の順番はかなり前後し途中で車検のため陸運支局、そして再度バラして追加作業と…

この1週間はこの作業しかやってこなかったくらいですww


ステムベアリングの交換はこれが2度目になるのだそう。
だってもうしばらくお会いしないうちに10万Kmをオーバーしているのですからね。

「別に不調はない」と言われて作業は始まるのですが、
ならばなおさらまだ何もしない状態でしっかりと乗っておきました。
作業の前と後とで何か変化があったとしたらその解釈が必要になりますからね。
永年連れ合っていらっしゃるバイクにここまでされるオーナーさんですから、
交換部品の記録と僕が見た各部のコンディションとその感想は十分にお伝えさせていただきました。
ちょこちょこしたところはありましたが大きな不調とその回復は無く、
いちばん大きな変化は摩耗したタイヤが新しいものに交換されたこと。。。
それでもコンディションを広範囲に確認できたし、劣化しがちな目立たないパーツの交換履歴を残せたのは
成果だと思います。
4度目はあるのでしょうか山口 (^_^;)