30坪+20坪の菜園

BIG FARMの農事日誌です。

2022年を振り返ってーだいぶ黄昏てきたなと

2022-12-30 | その他

とにかく一年が過ぎるのが早い。前期高齢者の期間はあっという間に、猛スピードで通り過ぎた。来年からは後期高齢者になる。文字通り、いよいよ後がない人生だ。いつあの世にいってもいい年齢となる。これまでどおり余生を楽しみたいと願っても年々思うようには体が動かない。この2年ほどは老いを意識するようになった。耄碌してきたとわかる。それがわかるうちはまだましだというのだが。

毎日のすごし方は、かなり規則正しい。
朝は朝食を作る。午前中は主に〈菜園仕事〉またはこの〈ブログ書き〉。
昼は昼飯を作る。昼下がりは2時間ほど〈読書〉、たまに昼寝。夕方に1時間半ほどの〈ウォ―キング〉。
晩は夕飯を作る。風呂に入る。テレビを見る。午後11時までには布団に入る。視力が落ちたから、夜の読み書きはできなくなった。

◆おかずづくり=毎日朝昼晩と3食を作る。外食は嫌いだからこうなる。たいしたおかずはできないが、そこそこにうまいものが作れるようになった。ネットのレシピ通りに作れば失敗はない。調味料もしだいに増えている。料理上手?になったものよと自分でも思う。菜園のおかげで野菜だけは食べ放題だ。おかずづくりも要は習慣かなと。

◆家庭菜園=始めてから35年以上になる。年を取ってみるとわかることだが、毎日野外で作業ができるのはありがたい。菜園は気分転換にうってつけだ。それに、なんでもいいから用事を作っては、意識して外に出かけるようにしている。

=毎晩欠かすことなく飲む。酒量はかなり減った。ちびちびといった感じだ。うまい酒を味わうには、健康でいなくてはならない。からだの具合が悪いときの酒といったらまずくて飲めたものではない。もっぱら家飲みとなったが、外食は嫌いだが酒場は大好きだ。年をとってもやはり酒場は楽しい。ことしのトップ2は墨田区両国〈ぼうず志ゃも〉秋田市〈永楽食堂〉

◆ブログ=始めてから満17年。今回の記事を入れて3280本の駄文を書いてきた。自分でも驚く数だ。まさにちりも積もれば、である。いま文章を書くのは頭の体操のつもりでいる。支離滅裂と指摘されたら当然ながらブログはやめる。

◆ウォ―キング=毎日1時間半歩く。これで約1万歩になる。しかし毎日だと疲れるようになった。一日ぐらいはショートカットを選ぶようになった。

登山=50年以上も続いている。あきもせずにウォ―キングに励むのは登山の体力づくりのため。しかしこの程度のウォーキングでは登山の体力は維持ができない。それでもやらないよりはやったほうがましかなとペースを落とさず続けている。全国各地の山を歩いてきたつもりでも、たかが知れている。毎年歩きたい山が出てくる。ことしは9月の針ノ木岳11月の霧訪山は初めての山だった。この年になっても登山ができるのはありがたいものである。

読書=昨年あたりから、読書力が落ちた。老眼がすすんだことに加えて集中力がなくなった。ぶっ通しで読むなんてことはできなくなった。たびたび中断する。読むよりも中断している時間のほうが多いくらいだ。

ご覧の通り、生活全般において、年を取って体力気力ともに落ちてきたなと自覚する毎日だ。年々心身ともにさび付いてきて、だいぶ黄昏てきた。いまのところ元気だがじょじょに朽ちてきたなと実感するこの一年だった。

思い出は老後の楽しみ、と意識していっぱい作ってきた。それでも新しい出会いが楽しみだ。来年もそれを期待したい。


      
気まぐれ山旅リポート ようこそ!ビッグファームへ


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイコンとニンジンの貯蔵で... | トップ | 1月と2月の 防寒対策ーソラ... »
最新の画像もっと見る

その他」カテゴリの最新記事