30坪+20坪の菜園

BIG FARMの農事日誌です。

助っ人見参(ミニ耕運機)

2006-02-26 | その他

25日の土曜日は天気が良く、暖かくて畑仕事日和であった。
さあ始めようか、と二日酔いの頭を振りながら自分に声を掛ける。

いよいよ今年の畑仕事の始まりだ。最初の仕事はジャガイモの植え付けになる。そのウネを作る。まずは畑を耕さなければならない。そこで登場するのがHONDAの「ミニ耕運機」だ。これで土をすき起こし、土くれを砕く。

30坪の畑だから、耕耘機を使わないで、スコップと鍬の”人力”で耕すことはできる。ただ、寄る年波には勝てない。一日中鍬をふっているとさすがに疲れる。やはりあれば便利だ。

耕運機の出番は3月上旬と8月下旬の2回になる。3月は春・夏野菜の準備、8月は秋・冬野菜の準備のためだ。耕運機は自宅の物置にある。半年に一回のお出ましだ。畑まで住宅地の中を押して行く。農作業の恰好をして。このときの気分はいい。なんというのだろうか、人より先にまだ浅い春を探しに行くような贅沢な気分とでもいおうか。なんとなくうれしっくて、うれしくってといった楽しい気分だ。

耕す前に、まずはゴミや野菜屑を片付ける。次に苦土石灰と堆肥をまく。ここで耕運機のエンジンを始動させる。昨年の8月以来だ。うまくエンジンがかかるかいつも不安だ。

ダダダダッというエンジン音が響く。これでひと安心。 ハンドルを握るものにはこの音はうるさい。これもじきに気にならなくなる。空に響くエンジン音を聴きながら、耕運機のハンドルを握って押していく。土を掘り起こし、やわらかくしていく。通過したあとを振り返ると黒々と濡れた土が顔を出す。黙々と耕運機を押して行く。なにも考えることはない。風はやわらかく、こころも空っぽになっていく。なんか清々した気分だ。いつまでも耕運機を押していたい気分だ。

この耕運機だが、私が購入したものではない。私と同じく隣の畑で菜園をやっていた人が使用していた。土をやわらかく細かにしてくれる耕耘機を見ていると便利なだなという思いはあった。それでもいま自分が使いたいとは思わなかった。まだまだ体力があったせいだろうか。

私より一回り以上も年上のその方が5年ほど前に急逝した。その奥さんが私の声を掛けた。「よかっらこれを使ってくれませんか」と。ありがたくいただくことにした。やはり年をとっていくと耕運機は便利なものだ。畑全体をいっきに耕すにはいい。ただ深堀りできなのが難点だ。ダイコンのウネなど深堀りしなければならないときはやはりスコップと鍬を使っている。

私は学生時代に運転免許証を取って以来、40年の間、ペーパードライバーである。いまはこの耕運機が私のマイカーだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初挑戦(ラッカセイ)

2006-02-23 | ラッカセイ

昨年はウグイスの初音が2月24日だった。あすがその日になる。

春めいてきた。庭には私が好きな侘助が咲きはじめた。クロッカスも可憐な姿をあらわした。

農作業の日誌のつもりでブログを始めたのが昨年の暮れ。12月から2月までは農作業がない。ネタ切れになるのではないかと心配した。杞憂だった。20年もやっているとネタには困らないらしい。

いよいよ春の作付けの計画を立てる。
今週末はホームセンターや種苗店に行って肥料や資材を購入する。
それから土の温もりを感じる畑に立つ。そして耕す。
まずはジャガイモを植え付けるウネ作りだ。

今年はなにを作ろうか。
食卓にのるような野菜で私の好きなものはほぼ作っているのだが、
前から作ろうと思いながらまだ挑戦していないものがある。
「ラッカセイ」だ。
ことしはこれに初挑戦したい。さっそくにタネを買ってきた。

ラッカセイの種はやはり殻の中にあるラッカセイだった。頭では分かるのだ。しかし、どうもあの酒のつまみが種だなんていまひとつぴったりとこない。

なぜラッカセイを育ててみたいと思ったのか。
ただ茹でただけのものが美味しかった。滋味溢れる味だった。すっかり気に入ってしまった。それなら作ってみよう。自分が作ったラッカセイだともっと美味しいものになるはずだ。

それにラッカセイの不思議さがある。豆の仲間なのに土の中に実がなる。どうやって実をつけるのだろうか。本を見ればすぐ分かることだがその現場を見てみたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヌサヤの欠株対策

2006-02-21 | キヌサヤ

HONDAのASIMOが歩いている恰好を見て、以前から何かに似ているなと思っていた。あ、あれだ、とやっと気が付いた。なんのことはない、自分の姿だった。私が趣味としている登山で、下山するときの恰好だ。下山の基本は膝に負担をかけないように膝を少し折って腰を落とす姿勢をとる。たしかにそっくりだ。
18日に山を歩いてきた。登山道に雪はないのだが凍てついていた。滑る。とくに下山は滑るので怖い。どうしても腰を引いた姿勢になる。そうするといっそう滑りやすくなる。
  


この冬はとくに寒さがきびしかった。
ブロッコリーも元気がない。葉が枯れて尾羽打ち枯らすといった風情だ。寒さで枯れているのが7、8株ある。側花蕾はたくさん出てきている。だが勢いがない。こんなことは初めての経験だ。

キヌサヤもそうだ。
畑に直まきしたものは防寒のためにモミガラとイネワラで覆ってある。
しかし、地上部の芽が寒さで枯れている。生きているのか死んでいるのか分からない状態だ。例年になく寒さでやられてしまった株が多くなるのかなと覚悟している。

そのキヌサヤの欠株対策として1月3日にポットに種をまいておいた。
ごらんのように芽が出てきた。これからどんどん大きくなる。
このポット苗を欠株のところに補充する。
この冬はポット苗を作っておいてよかったようだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクサイの”おこうこ”

2006-02-16 | ハクサイ
 わが家のハクサイの「おこうこ」である。私は漬物を「おこうこ」と言う。小さいときからそうだ。母も姉も、育った家ではだれもそうだった。近所の家ではどう言っていたのだろう。

私はいまでも内でも外でも「おこうこ」という。「おしんこ」とか「つけもの」とかとは言わない。飲み屋でも「おばちゃん、”おこうこ”ちょうだい」だ。
 
恥ずかしながら「おこうこ」が「お香香」だと知ったのは、社会人になってしばらくたってのことだったと思う。「おこうこ」を「お香香」と書くことを知っていっそう気に入った。香が二段重ねである。字面からしておいしそうだ。
 
私が育った土 地では冬のツケモノといえばハクサイのことであった。もちろん浅漬けやタクアンもお膳にはのるが、ハクサイの「おこうこ」が多かった。これが不思議と飽き なかった。今でもわが家の冬のツケモノといえばハクサイのおこうこである。かみさんが漬けてくれる「おこうこ」が毎晩のお膳にのる。

だから、わが菜園ではハクサイは欠かせない。畑には防寒のために球頭部をイネワラで結束したハクサイが10株程度残っている。秋まきハクサイはこれですべてである。これを先週に収穫した。これがこの冬最後のハクサイの「おこうこ」になった。
今晩の食卓にのった。あと何日食べることができるのだろうか。
「これで最後ですよ」とお膳にのったときは、これでおしまいかと、なんとなくさみしいものだ。
 
私の経験でし かないのだが、「おこうこ」とは北関東から東北でよく耳にする。東北では「おごご」といったほうがとおりがいい。東北の山を歩き、地元の料理屋で飲んでい るときなど、ぼくが「おごごちょうだい」というと、女将さんがおやっと私の顔を見て、それからにやっと笑いかけてくれたりする。東北でも「おしんこ」が幅 を利かせ、たまに「おごご」という言葉をきくと懐かしいのだろうか。

てっきりそう思っていたら、これは間違いで「おこうこ」という言葉は全国で使われているのだという。

「全 国アホ・バカ分布考」(1993年 太田出版、1996年新潮文庫)という本がある。東京の人は「バカ」と言い、大阪の人は「アホ」と言う、その境界線はどこにあるのか、それを全国リサーチ して分布図を描いたものだ。そこにとどまらず学問的な興味が次から次へと出てくる。じつに面白い。

「おこうこ」もここまでリサーチすれば私の興味を満足させてくれるのだが・・・。

東 京では居酒屋や料理屋で「おこうこ」という言葉を耳にしたことがない。となりの客が「おしんこ」といって注文すると、私は聞こえよがしに「おこうこ」と いって注文する。店員さんが若いオネエサンだと「おこうこ」が通じないときがある。あわてて「おつけものだよ、おしんこ」と言い直さなければならない。た わいない話だが、この年になっても「おこうこ」という言葉にこだわっている。
 
・ハクサイ:黄ごころ85(タキイ種苗) 
購入先:タキイ種苗東京売店 東京都千代田区神田神保町1-6-1
電話03-3293-4187

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若殿登場(下仁田ネギ)

2006-02-13 | 下仁田ネギ
沢木耕太郎著「凍」(新潮社 2005.5)を読んでいる。
いや、夢中で読み終えてしまった。
これは、2002年秋にヒマラヤの高峰、”ギャチュンカン”に挑んだ登山家山野井泰史・妙子夫妻を描いたノンフィクションだ。
最高レベルの先鋭的な「アルパイン・スタイル」のクライミングがどのようなものか、それを知ることができる内容でもある。山好きなら手にとってほしい本だ。
「山と渓谷」はあさって15日発売の3月号で同氏の特集を組む。




年12月から収穫して食べ続けてきた下仁田ネギ、別名をその旨さから殿様ネギといわれているが、2月になるとそろそろ食べおさめになる。

代わって”若殿”登場だ。

昨年10月と11月の2回に分けて種をまいて育ててきた。うまい具合にこれだけ発芽が揃って生長してきた。
目を細めて自惚れる。
「われながらうまいものだ」

写真は11月にまいた種の苗だ。防虫ネットのトンネル掛けで育てている。
10月にまいた苗のほうはビニールのトンネル掛けで育てている。苗の大きさは11月のものに比べてもちろん大きい。

これを3月から4月にかけて定植する。
じつは定植の時期は、3月がいいのか4月がいいのか分からないでやっている。
3月だとまだ苗が小さい。だからもう少し苗が大きくなった4月に定植したほうがいい結果が得られるのかもしれない。
毎年試している。いずれでも結果はいい。
だから気分しだいで定植している。
ただ、苗が小さいと植え替えのときに丁寧に扱わなければならない。

このネギは栽培期間が種をまいてから収穫まで長い。14、15カ月かかる。
収穫期間も長いからありがたい。12月から2月まで食べることができる。

下仁田ネギは育てやすい。
素人の私が20年間、このネギをうまい具合に育てているのだから、その味が気に入りさえすれば家庭菜園向きだ。

下仁田ネギは「根深ネギ」の部類に入る。軟白部を長くするには土寄せが必要だ。
本場の群馬県の下仁田地方では、やはり少しずつ秋から土寄せをすると聞いている。
その前の7月に再度の植え替えを行っている。2回植えかけているようだ。
商品としては、植え替えと土寄せを行うと、たしかに丸々と太り、背も高く見た目も”殿様”のように立派になる。

私はといえば、横着なので、3月か4月に定植すると、あとは収穫までほったらかしで、月に一回ほど化成肥料をぱらぱらとまく程度で7月の植え掛けも、秋からの土寄せもいっさいしない。
それでも、自家消費の菜園としては十分な食味の”殿様”ができる。

ただし、長い期間栽培しているので、株間に雑草が生えてくる。面倒なのはこの雑草取りだけだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウのおひたし

2006-02-08 | ホウレンソウ


かみさんがオーストラリアの18日間の登山から今朝ほど帰国した。上の写 真がハイライトのタスマニア島「クレイドルマウンテイン」だ。右奥に壁のように聳り立っている。頂上は右端だそうだ。ロッククライミングのような登りだっ たという。この写真を見ると国内派の私も海外組に加わりたくなる。

ようやく一人暮らしに慣れたところだった。お勝手仕事にも苦にならなくなってきた。気楽だったのになあ・・・。

かみさんが遊びまわっていた18日間、一人暮らしの食卓ではホウレンソウに世話になった。ホウレンソウ様様だ。
いまの時期はホウレンソウが甘い。驚くほど甘い。
私ができるのは「おひたし」ぐらいなものだ。シンプルだからこそ素材のよさが分かる。
茹でたてのホウレンソウをその場で「熱っ」といいながら口にいれる。甘さを実感する。水気を切ってかつお節をかけて醤油をたらすだけだのもの。酒肴にもってこいだ。

ホウレンソウは霜にあたってからのほうがうまい、とよく言われる。菜園をやっていると本当にそう思う。

9月初旬に種をまくと成長が早く9月下旬には収穫できるのではないだろうか。初物となるわけだがうまいとはあまり思わない。成長が早いのですぐに収穫しなければならないから食べるのにも忙しい。

ホウレンソウの種まきはやはり9月中旬からだろうか。
秋、冬、春先と長い期間収穫を楽しむことができる。時期をずらして収穫できるよう、一度にまかないで3、4回に分けて種をまく。たとえば2週間おきにまく、とかする。

10月下旬から11月に種をまくと寒さで育ちが遅い。11月まきなら12月ごろにビニールトンネル掛けにすると、青物の少ないこの時期に立派なものを口にすることができる。

霜が降りる前のホウレンソウは上を向いている。霜に当たると葉はしだいに横に寝てくる。しまいには地面に密着するぐらいに葉を横たえる。
葉を地面に横いっぱいに広げるのは、寒さから身を守るために太陽の光を体いっぱいに受けるためだとか、立って大気に身をさらすよりも地べたに横たわるほうが暖かいからそうするのだ、とか聞くのだが両方とも納得のいく話だ。

1月、2月は葉も肉厚になり見た目にも美味しく、食べても美味しい。

土壌が酸性だとよく育たない。種をまく2週間前ぐらいに消石灰か苦土石灰を多めにまいて、よく土に混ぜておく。この分量だが、最初は指導書どおりに行い、あとは経験で目分量だ。

菜園を始めた頃は芽が出揃わないで失敗した。厚めにまいてもそうだ。一晩水につけて芽が出たら畑に移すとか書いてあるが面倒だ。当時は堅い殻をまとった種だったからそうなった。

いまは種が、堅い殼を取り除いた「ネーキッド種子」だから発芽が揃うようになった。

9月中旬、種を一粒一粒、2、3㌢間隔でまく。土をかぶせ、種と土がなじむように上から両手のひらでぺたぺたたたく。芽が出るまでの間、乾燥を防ぐためにこの上に新聞紙をかぶせて、たっぷりと水をやる。私は新聞紙が飛ばないようにその上に寒礼冷紗をかぶせる。
翌週に新聞紙を取ると芽が出ている。いっせいに出揃っていればあとは楽だ。それからは肥料もやらず、ほったらかしにしておく。間引きながら収穫すればいい。
ホウレンソウはきれいに芽出しができれば成功したも同じだ。

ホウレンソウの品種は多い。一昨年から種苗店に勧められて「まほろば」(サカタのタネ)を育てている。味がいい。気に入っている。だから昨秋も同じ品種をまいて、それを食べている。

肝心なことを言い忘れていた。
”二期作”にすると育ちが悪い。連作障害というのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れです(ハクサイ)

2006-02-06 | ハクサイ

立春の翌4日、ウォーキングコースの公園で紅梅が一輪咲いているのを見つけた。春は確実にやってきている。わが家の白梅のほうはまだ蕾が固い。

2月になるとハクサイもそろそろ終わりだ。この日は結球して堅くしまったったものを選んで収穫した。これを「おこうこ」にする。この冬に食べてきた「おこうこ」もこれでお終いになるのだろうか。菜の花を採るために数株は残した。

防寒のため球頭部を結束してある。この寒さで表皮が一枚ずつ腐って枯れていく。おかげで丸々と太っていた身もしだいに細くなる。



ハクサイの栽培で苦労するのは育苗と害虫対策である。

直まきが一番だ。乾燥しないように水をたっぷりとやるのだが、種まき時期の8月中旬から下旬は雨が少なく乾燥しやすい。週末だけの対応では手に負えない。
そのため私はポットに種をまく。2、3粒まく。このほうが管理しやすいからだ。本葉が出てきたら間引きしないでそのまま畑に定植する。

直まきが一番いいといわれるのは、ハクサイの根が弱いからだ、という。
たしかに移植に弱い。本葉が出たポット苗は根の土をくずさないようにそっと畑に移すことだ。土をくずして植え替えると成長が極端に遅くなる。

害 虫による被害などで欠株が出たときなどもそうだ。予備のポット苗がないときは、畑に定植した苗のなかから間引き株を見つけて移植してしまう。掘り出したと きに、どうしても土が崩れて根が出てしまう。これを移植してもたいがいは枯れてしまうか、成長が遅くて寒さが来る前に結球しないことが多い。失敗する。
欠株には予備のポット苗で対応している。毎年、害虫の食害で予想以上に欠株が多い。3割り増しで予備を用意している。

害虫はシンクイムシとヨトウムシがやっかいだ。
特に成長初期にシンクイムシにやられると一気に成長が遅くなり、結球の時期に間に合わなくなる。取り返しなつかないほどのダメージだ。芯部を食害されてしまうのだから致命傷になる。

シンクイムシの被害を防ぐには二つの方法がある。

一つは、薬剤である。オルトラン粒剤とオルトラン水和剤を使う。生育初期に株の中心部の葉の内側を慎重に爪楊枝などでそっと開いて見てみてほしい。乳白色の小さな幼虫を見つけることができるはずだ。
見つけたらその爪楊枝で引っ張り出して殺す。株数が少なくて畑にいく回数の多い人はこの手作業で十分である。
株数が多く、畑を見回る回数が少ない人は、薬剤に頼るしかない。ただし、この薬剤は一回だけにしている。

対策の二つ目は、直まきでもポット苗でも、とにかくいち早く畑を「不織布」でベタ掛けしてしまうことである。シンクイムシの親の蛾を侵入させなくすることで被害を防ぐことができる。

私の害虫対策は前者である。「不織布」を使えば万全なのだが、家庭菜園だからそこまでやることにためらいがある。

面倒なのは承知でも、一株一株見て回り、葉の中心部をそっとめくってシンクイムシがいたりすると「この野郎」などといいながら虫取りを楽しむのも家庭菜園ならではだ。

シンクイムシやヨトウムシの食害という難局を乗り切り、秋の日差しを浴びて徐々に玉が巻くようになると、身のしまり具合をパンパンとたたいで確かめる。
丸々と太って、それも堅くしまったハクサイに育つと「立派なのができたなあ」と自己満足する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春なのにお別れですか(ハクサイ)

2006-02-02 | ハクサイ

久しぶりに雪山を歩いてきた
昨年12月中旬から厳しい寒さが続く。暖冬の予想がはずれた。昨年12月の平均気温は、1946年の統計開始以来最も寒いという。

それだけに、やっと2月を迎えたな、という思いだ。
ようやく梅の便りも届くようになり、わが家の周辺では猫の恋も始まった。
あしたは立春。あと一カ月の辛抱だ。菜園をやっていると春の訪れが待ち遠しい。



2月になると冬野菜ともお別れになる。殿様(下仁田)ネギ、それにハクサイだ。

殿様(下仁田)ネギは少しでも暖かくなると、とたんに味がまずくなる。畑に残しておいてもどうしようもない。早く食べてしまうことだ。せっせと食べている。
新旧交代。今年12月から収穫予定の苗が防虫ネットのトンネル掛けのなかで育っている。

ハクサイもそうだ。そろそろ最後を取り入れなければならい。写真は雪が降った1月21日の翌22日のハクサイ。霜と寒さから身を守るためにねじり鉢巻姿でがんばっている。イネワラやビニールで球頭部を結束してある。雪の中からねじり鉢巻の頭を出しているようで面白い。残り少なくなった。

ハクサイはすべてを収穫しないで1株か2株を畑に残しておく。暖かくなると花芽が伸びてくる。菜の花だ。
ハクサイの菜の花の蕾は大きい。この蕾を食べるのだが、葉を3,4枚つけて摘み取る。これをさっと湯がいて辛し和えにすると酒の肴の一品となる。春の香りが鼻腔をくすぐる。早春の食卓には欠かせない好物だ。畑に行くたびにこれを摘んでくる。

菜の花はハクサイのそれがいちばんうまい、と思う。それに多く取れる。摘み取ったところからまた花芽が出て、翌週にまた摘み取ることができる。

春の作付けが始まると片付けなければならない。
春なのにお別れですか。
そう、ハクサイとの別れはつらい。
 
ハクサイの菜の花が終われば次はコマツナの菜の花の番になる。未収穫のコマツナからやはり花芽が出る。ハクサイに比べると蕾は小さいく、味もやや劣るのだが重宝する。

今週末にでも菜の花を採るためのハクサイを残して、すべて取り入れる。
たぶんこれがこの冬最後の”おこうこ”になるはずだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする