30坪+20坪の菜園

BIG FARMの農事日誌です。

2020丹沢・塔ノ岳北斜面のシロヤシオ―今年は外れ

2020-05-29 | 登山

2020年のシロヤシオはハズレ(わたくしの標本木)

参考)大当たりの2016年の同標本木。左上に富士が見える構図となる


山行日 2020年5月28日(木)日帰り
天気 くもり
山域 丹沢
メンバー 単独
コース&タイム
我孫子駅4:43=5:13日暮里5:27=5:49新宿駅・小田急線5:55=6:33相模大野6:34=7:07渋沢駅7:18(渋沢駅北口)=7:35大倉7:40-8:31見晴小屋-9:03駒止茶屋-9:27堀山の家-10:16花立山荘10:22ー10:50塔ノ岳11:00-(シロヤシオ観賞・撮影のためコースタイムは参考になりません)-12:11丹沢山12:40-13:45塔ノ岳13:55-14:19花立山荘-14:53堀山の家ー15:12駒止茶屋-15:45見晴小屋ー16:35大倉16:38=16:50渋沢駅17:04(代々木上原乗換)=19:36我孫子駅


わたくしの好きな山登り

毎年この時期は、丹沢の塔ノ岳と丹沢山を歩く。目的はただ一つ、シロヤシオに会うためだ。そのシロヤシオの群生地は塔ノ岳の北斜面にある。

ことしのシロヤシオは外れだった。斜面全体が白い花で彩られるのだが、花がほとんど見られない状態だった。まともに咲いている木がない。やっと2本ほどが咲いているのを見つけた。それほど咲いている木が見当たらない。散ってしまったのか、それとも花つきが悪いのか、いずれにしてもことしは“不作”だ。毎年のように見ているがこれほど花つきが悪い年ははじめてだった。

この時期になるとシロヤシオの咲き具合と見ごろが気になってしょうがない。ことしはコロナ禍のなか、その情報がネットで見当たらない。見ごろには10日前後の幅がある。見ごろはいつなのか、そして肝心の花つきはどうなか。まったく事前情報なしで出かけた。昨年はこの時期に阿蘇山を歩いていたので2年ぶりの再会となる。

団塊の世代のわたくしは、健康寿命が終わりこれから不健康への期間に移る年齢に達した。いつあの世に行ってもおかしくない。それなのに、すっかりシロヤシオに魅了されてしまい、心弾ませて毎年大倉尾根を登る。塔ノ岳山頂につくと休む間もなくシロヤシオの群生地の北斜面に足を向ける。まるで恋人、愛人に年一回の逢瀬の心持ちで、胸の高鳴りさえ覚えるほどだからかなりの惚れようである。
北斜面の群生地のなかにわたくしにとって標本木がある。見事な枝ぶりである。真っ先にこの木に会いに行き見入るのを常とする。

なんと、この標本木が数少ない咲いている木の一本だった。かわいそうなほどに花つきが悪かった(冒頭の写真)。

シロヤシオは当たりの年もあれば、外れの年もある。以下はここ3年の記録であるが、外れの年でもそこそこ観賞できたのだから、今年がいかに悪いかがわかる。

・2018年当たり
・2017年外れ
・2016年大当たり


天気予報は見事に外れた。快晴の予報だったが終日くもり、たまに薄日が差す程度。富士山の姿を見ることができなかった。下山を始めるころには山中はガスで包まれた。

登山口となる終点の大倉で降りた登山者は5、6人。やはり少ない。例年なら車中は満員になる。このバスの前便は席がほとんど埋まったらしい。

毎年同じコースをあきもせずにアップしている。今回気が付いたのはいたるところで木道が新しく取り換えられていたこと。

・見晴小屋を過ぎるとすぐにこのコース最初の急坂。見上げると楓の森。いつもここはとても気持ちがいい。


・堀山の家と花立山荘の間は急登が続く。ほっと一息つけるのが萱場平。ここの木道も新しくなっている。

・花立山頂直下の急坂。私にとってコース中でいちばんばてるところ。あえぎながら登る。今回もそうだった。



・花立山荘を過ぎるとまもなく正面に塔ノ岳の姿が見えてくる。

・ここから塔ノ岳山頂まではミツバツツジが目立つようになる。ことしも鮮やかな姿を見せてくれた。

・塔ノ岳山頂。快晴の予報がハズレ、この天気。



・いよいよ塔ノ岳の北斜面のシロヤシオの群生地。わずかに咲いているだけで寂しい風景であった。やっと咲いている木を見つけて撮った。咲いている木は2本ほど。それだって花つきは極めて悪い。


・丹沢山の山頂。ここからは来た道を戻る。帰り道に必ず足がつる。その覚悟でいるのだが今回はまったくなかった。ありがたいことに必携の「芍薬甘草湯」の出番はなかった。



昨年1月に脚を痛めた。かなりの激痛だった。もうこれで山は歩けない? いまでも足の運びはぎこちなく、痛みもたまに再発する。それ以降、低山を少しは歩いてきたが、今回のような大倉から丹沢山の往復という本格登山はそれ以来となる。はたして歩けるのか、それがいちばんの心配事で、無謀かなと行くのをためらったほど。ところが思いのほか快調に歩けた。不思議だった。

大倉のバス停から塔ノ岳山頂までの標高差1200メートルを3時間で歩くのを目標にしている。ジジイになるとそうはいかない。いつもオーバーしている。ところが、この日は、この体調なのにもうひと頑張りすると3時間で行けたというコースタイムであった。この日はくもりで湿度が低いという気象条件が幸いしたのだと思う。ただ下山半ばで左ひだに痛みを感じた。それからはペースダウインせざるを得なかった。それでも、まだ歩ける、この調子なら夏のアルプスにだって行けるかなという自信につながった。


      
気まぐれ山旅リポート ようこそ!ビッグファームへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ気になる400本の新タマネギ

2020-05-23 | タマネギ

やっぱりだめか。21日、首都圏の緊急事態宣言は継続のままとなった。コロナ禍でも日常の外出は以前と変わらない。午前は80坪の菜園仕事、夕方は1時間半のウォーキング。いずれの環境も密ではなく疎である。ただ県をまたいでの移動ができないから登山ができない。それがややストレスになっている。

奥多摩や丹沢の山々は、いまが新緑のいちばん美しい時。まばゆいばかりに光り輝いているころだ。行けないとなると余計に行きたくなる。

来年があるさというが、高齢者にとって来年が確実にやってくる保証はない。3月、4月、5月はすべて中止、6月に予定していた遠出の登山は航空券をキャンセルせざるをえない。

そうなるとせめて夏山だけはと期待したいが、こちらも雲行きが怪しくなった。夏の富士山が登山禁止になった。となると日本アルプスは・・・? 夏の山小屋はかなりの「3密」になる。さてどうなるか。


菜園は3月の端境期から作業に追われた。ここにきてタネまきやら植えつけがほぼ終わり、80坪の菜園に空きスペースはなくなった。

そのなかで昨年から育て、冬を越して収穫するものがある。いずれも生育期間が長い。タネまきから収穫するまでに冬ネギは14カ月、春キャベツは6カ月、ソラマメは7カ月、タマネギは9カ月かかる。冬ネギは2月で終わり、春キャベツとソラマメは収穫中で、タマネギの収穫は6月上旬が目安となる。

タマネギ栽培は、苗づくりをして、それを植えつけるという手順を踏む。苗づくりは野菜作りのなかでも難しい(とわたくしは思っている)ひとつだ。半面、売っている苗を買ってきて植えつければ簡単極まりない作物である。

育成技術にこんなにも天と地ほどの差がある。難易度が対照的なのが際立っている。したがってタマネギ栽培の楽しみは苗づくりにある。最初のころはやはりうまくいかない。手を焼いた。むずかしい。失敗の連続だった。それでも試行錯誤しているうちにうまくなるもので、コツをつかみ、なんとか自己流で真っ当な苗づくりができるようになった。いまは100%自家育成の苗を使う。周囲の家庭菜園を見ると苗づくりをする人は皆無。手に負えないとあきらめている。農家だって自家消費は売っている苗を使っている。

技術向上を目指すなら、前々回記事のショウガ栽培、それに今回のタマネギの苗づくりをすすめたい。遊びには絶好の対象になる。

タマネギはいつも2種類。一つは中生、もう一つは晩生。球の形は中生はやや平べったく、後者は甲高になる。

タマネギは昨年9月にタネをまき、苗を11月に植えつてから翌年の6月の収穫までおよそ9カ月の付き合いになる。ことしも順調に育ち、球が肥大しているのがよくわかるようになってきた。

わが菜園のものは今月下旬になると地上部が倒伏してくる。球が成熟したサイン。収穫してもいいよということになる。

いま400本を育てている。生育不足やトウがたったものが出てくる。自家消費だから形サイズは気にならない。新タマネギ誕生まで間もなくだ。


      

気まぐれ山旅リポート ようこそ!ビッグファームへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの1回目の収穫量は8.5キロ

2020-05-19 | ソラマメ

18日にソラマメの1回目の収穫をした。莢付きで8.5キロあった。家庭菜園にしては上出来である。

畑をざっと見て、きょうは8キロぐらい収穫できるなと踏んでいた。家に持ち帰って測ってみたら、なんとその通りになっているのだから驚いた。いい勘をしている。

ことしの出来は例年並みといえる。ただ花が咲いてから莢が膨らむまで時間がかかり、やきもきさせられた。昨年の地域的な大凶作がまだ頭から離れないからだ。もしかしたら今年も・・・。心配すればきりがない。

ことしのソラマメはきわめて順調に生育し、すくすくと背丈が伸びた。元気すぎて徒長気味になった。茎ばかり伸びてなかなか花芽がつかない。その結果、茎の上部に花芽が付いた結果、莢が膨らむまでに時間がかかった。肥料のやりすぎが原因だろうか。いつもと異なる肥料を使ったからそれが一因かもしれない。とにかく平年並みの収穫ができて今は胸をなでおろしている。

ことしはアブラムシが少なかった。ソラマメの“天敵”といってもいい。早め早めに2回ほど殺虫剤を散布した。印象としてはかなり少ない。年によっては手に負なくなり降参するほど悩まされることがあるというのに。

2回目の収穫は1週間後になろうか。収穫ばかり考えているとつい忘れてしまうのが自家採種である。今秋にまくタネをきちんと採取しないといけない。

18日の夜にすぐにゆでて食べた。薄皮はむかない。そのまま食べる。お歯黒が黒く目立つと薄皮が硬く感じる。そのため早取りする。莢が下を向く前、水平かまたはやや上を向いている状態で取ってしまう。初物はやはり一味違う。うまいですね。


      

気まぐれ山旅リポート ようこそ!ビッグファームへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウガの芽が17日にやっと出てきた

2020-05-18 | ショウガ

いま冷蔵庫の野菜室にはかなりの量のショウガがある。無事に冬を越してくれた保存ものが加わったからだ。

無事に越冬したショウガは、種ショウガにし、残りを食用に回す。これからの季節は好きなソーメンと冷や奴の出番が多くなり、両者ともショウガなくしては食べられない。重宝していくらあっても困ることはない。

植えつけたショウガが地上に芽を出してきた。17日に確認できた。まだかまだかと待ってただけにやっと出てきてくれた。芽出しをしたうえで植えつけているのだが、それでも芽を出してくれるのは遅く、いまの時季になってしまう。もし芽出しをしないで植えつけると出芽は6月になるだろう。

ショウガは収穫から保存、翌年の植え付けまですべて自前のショウガで対応できるようになった。こうなるには冬季のショウガの保存にすべてがかかっている。これがこの3年ほど失敗なくできるようになった。この成果は大きい。失敗の繰り返しだっただけに素直にうれしいものである。

ショウガは大ショウガと中ショウガの2種類。両者ともに種ショウガを多く確保したので、かなり密に植えつけた。敷き詰めたといったほうがいいかもしれない。

ショウガは出芽をそろえるのがむずかしい。中ショウガに比べて大ショウガは芽が少ない。そのため芽出しを行い、確認してから植えつけている。出芽は種ショウガの質にもかなり左右される。はじめての人は質のいい種ショウガを入手することがいちばんである。

ショウガ栽培は出芽がうまくいくかどうかがポイントになる。これまでなんども失敗してきたからそう言える。周囲の菜園を見てもまともにショウガを作れて収穫までできる人はまずいない。出芽がうまくいかないことで失敗する。

芽を出すことがうまくいったら、生育具合を見ながら土寄せをする。するのとしないのとでは秋の収穫時に根ショウガの大きさに違いがでる。さらに必要なのは夏の渇水期の水である。水道などの潅水設備がないので頼りはお天道様しだい。これが不安要素になる。

ショウガ栽培はかなりうまくなったとはいえ、これからどれほど芽を出してくれるのか、しばらくは心配しながら様子を見ることになる。


      

気まぐれ山旅リポート ようこそ!ビッグファームへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメー3回目のタネまき、こんどは苗床で

2020-05-14 | エダマメ

3回目のタネまきは苗床で。5月7日タネまき、13日朝の発芽状態

エダマメの3回目のタネまきをした。やらなくてもいいことをやってしまった。

すでに1回目のタネまきでこの夏に毎日食べても残ってしまうほどの苗を得ることができている。それなのに2回目のタネまきをしてさらに苗の数を増やしてもてあましているというのに、懲りもせずにこんどは3回目だ。さすがにやりすぎだ。

この3、4年は、エダマメの発芽率をアップさせることに熱心である。これまでの試行錯誤でかなり腕を上げたと自負している。それでもコンスタントというわけにはいかない。そろそろことしこそは確実にそのコツを身につけたいとの思いがあるので、2回目、3回目と腕試しに挑戦したというわけである。

ことしのタネまきは2回目で終わりと思っていた。ところがタネをもらった。これが引き金になった。100粒ほどある。種類はサカタのタネの「おつな姫」。

1回目が「湯あがり娘」(カネコ種苗)、2回目が「恋姫」(雪印種苗)。このタネをまけば、この夏は3種類のエダマメを楽しむことができる。その誘惑もあったのだろう。

エダマメはいつもは育苗箱だが、こんどは試しに苗床をつくってやってみることにした。

畑の隅に苗床をつくり、そこにタネをまき水をやる。当然、表面が乾かないように新聞紙で覆う。さてこれからどうする。ビニールまたは穴なきビニールをトンネル掛けするのだが、どちらにするか迷う。ここは無難にと穴あきビニールを使用した。

タネまきは5月7日、12日あたりからぼつぼつ発芽してきた。育苗箱だと一斉に発芽してくるのだが、苗床ではそうはいかないようだ。

13日朝に新聞紙を取り除く。すぐに発芽数をざっと数えてみる。70%は越えてはいるようだが、これから出遅れて発芽してくるのがあるといっても80%には達しないだろう。期待していた数字より低い。苗床ではこんなものかとわかっただけでもいい経験になった。免許皆伝への道は遠く厳しい。

3回目のタネまきで得る苗は少なくとも70本以上にはなる。わが菜園では、もう苗は要らない。「おつな姫」は味見用に少しばかり育成することにして、あとは知人にもらってもらおう。この夏はエダマメの収穫と食べることに振り回されそうだ。


      

気まぐれ山旅リポート ようこそ!ビッグファームへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの苗を70本植えつけた

2020-05-09 | サツマイモ


植えつけを終えたサツマイモ

5月7日にサツマイモの苗を70本植えつけた。昨年は18日だから10日ほど早い。

苗はホームセンターで買ってきた。すぐに売り切れるというから開店の9時前に行ったところ買うことができた。5、6人ほどがすでに待っていた。3度来たが売れきれで、やっときょう手に入れたという人もいた。

70本の内訳は、紅アズマが50本で税込み968円、紅ハルカが20本で税込み748円であった。



もっぱら紅アズマと紅ハルカを食べている。わたくしの好みはどちらかといえば紅アズマにある。こちらを多く買った。ホクホク感の紅アズマか、しっとり感のある紅ハルカか、好みが分かれる。

畝立ては1週間ほど前にすませている。土を盛るため結構な労働である。前日には黒マルチで全体を覆った。



同日に30センチ間隔で植えつけた。これでサツマイモの作業は終わり。収穫までほとんど手間がかからない。なんともあっけない。おもしろくない。腕の見せ所がない。これほどつまらない栽培もめずらしい。

サツマイモは昼食後に毎日のように食べる。昨年の9月末から今年の5月初旬まで途切れることなく、蒸かしては食べ、なくなるとまた蒸かしては食べていた。やっとサツマイモが終わりとなる5月上旬でやめたほどで、食べようと思えば一年中食べ続けていられるかもしれない。自家栽培のものと知り合いの農家からいただいたものが底をつくとこんどは市販のものを買って食べていた。

よく食べ続けていられるものよと自分でもあきれる。昼食後の甘いものとして食べる。サツマイモを食べるようになってからは、ほかのデザートをほとんど食べないですむ。といってもたまには口直しに食べることもあるが、それにしても週に1度あるかないかといったところである。

それだけに多くを作りたいのだが、狭い菜園ゆえに場所取りが難しい。それでも無理して畝を3列立てた。ぎゅうぎゅう詰めの状態だけにマルチを張るのに手間取った。

サツマイモは強い。挿した苗を翌日見ると完全にしおれている。再起不能と見える。ところがここから新しい芽を出してくるのだからたまげてしまう。土の中で再生のための何かが行われているのだろう。


      

気まぐれ山旅リポート ようこそ!ビッグファームへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのエダマメの発芽率-1回目80%、2回目90%

2020-05-06 | エダマメ


5月6日現在のエダマメータネまきは4月14日

エダマメは育苗箱で発芽させてから畑に移植している。ことしのエダマメの発芽率は80%だった。この4年間で一番低い。どうも納得がいかない。どこが悪かったのだろう。その反省に立って2回目に挑戦。結果は90%になった。こんな差であってもいくぶん気分が晴れたというたわいない話である。

4年前からエダマメの発芽率を高めるため試行錯誤している。それまで手を焼いていたから、ここぞとばかりに真剣にやっている。

1回目のタネまき=品種・湯あがり娘(カネコ種苗)
きまって“湯あがり娘“。4月14日にタネをまいた。すでにこのブログに発芽状態を書いた。結果は166粒のタネから132本の苗を得た。発芽率は80%になる。タネ袋には発芽率80%以上と書いてあるから、最低レベルは一応確保した。てっきり昨年と同じく98%ぐらいの発芽率を目指していただけにがっかりした。

タネをまいた時期は早くはない。平年と同じだ。ところがタネをまいてからの週間天気予報を見ると、気温が平年よりも下回る日が続いた。そのためか、発芽が遅れてタネが腐敗するものが出てきた。

この結果にいまひとつ納得がいかないため2回目のタネまきをすることにした。

発芽率が思っていたより低いといっても、すでに132本の苗を得ることができているのだから、食べるにはこの本数でもう十分で、これ以上栽培しても無駄にするだけである。

2回目のタネまき=品種・恋姫(雪印種苗)



こちらの“恋姫”は茶豆。毎年知り合いの農家から苗をほんのわずかいただいて栽培している。エダマメはこの2種類を食べている。味に違いがあるのがわかる。

ことしはタネを分けてもらい2回目の挑戦をした。4月26日にタネをまいた。29日にはもう芽が動き始めた。1回目に比べていくらかよかった。といってもタネの数は50粒、発芽したのが45本、発芽率は90%となったわけだが、タネの数が少ないだけになんとも言えない微妙なところである。

いまだに農家から教えてもらったエダマメの発芽をそろえる方法が身につかない。それでも着実に発芽率はアップしてきている。100%とはいわないまでも、もっと発芽をそろえたいと願う。


      

気まぐれ山旅リポート ようこそ!ビッグファームへ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガタが来ているトマトの雨除けハウスの組み立て

2020-05-02 | トマト

4月30日にトマト栽培の雨除けハウスを建てた。そうとうガタが来ている。トマトハウスと口にするのもためらうほど粗末な雨除けである。見るからにもぼろい。自分を見るようだ。簡便なこの“雨除けセット”を買ってから10年がたつだろうか。こんなボロ屋でも大玉トマト栽培に欠かせなくなっている。

見た目は工夫すればどうにかなるのだが、肝心の骨組みの支柱がいけない。かなり傷んでいる。経年劣化もあるのだろうが、支柱が何本か折れている。あちこち折れたところを何本かの添え木をしてつないでバランスを保ちつつなんとか立たせている。満身創痍である。買い替えればいいのにと思いながらも、しつこく利用している。

支柱を折るのは台風だ。強風でやられる。この雨除けの支柱は菜園でよく使われる緑色のもので直径は16mm。強度はあまりない。天井は雨除けのためビニールで覆うのが一般的だ。強風であおられたうえに風圧がかかり、雨除けごと吹き飛ばされることがある。この風圧で支柱が曲がり、折れる。

このためビニールは使わない。すべてネットで覆う。風通しを良くして少しでも風の抵抗を減らすためだ。天井はネットを2枚重ねて少しでも雨が落ちないようにしている。これでなんとかしのげる。

強風の威力がいかにすごいか。冒頭写真の左のハウスは太さ18mmの支柱を使い強度はわたくしのものよりも一段上だ。しかしこれと同じ頑丈なトマトハウスが土台ごと持ち上げられて大きな骨組み全体が飛ばされてきたことが過去に2度ある。別々の方角から隣接するわたくしの畑に飛ばされてきたのである。なんで2度もわが畑かと言いたくなる。いい迷惑である。

おもしろいのはこの二人の菜園主に共通した態度だった。謝るには謝るが、迷惑をかけたなどとはいささかも思ってもいないようなそっけない口ぶりであった。わが畑の損害には言及しない。損害があれば弁償させてくださいとは言わない。なんとも厚顔だ、どのような神経をしているんだと考えさせられた。

そんなことがあったなと思い出しながら、ことしもなんとか下手な工夫をして、これで大丈夫かなと不安があるものの、とにかく雨除けが完成した。それだけに台風が来るたびにことしも身構えて補強して備えることになる。この小屋の主人となるトマトの幼苗はGW明けに引っ越してくる。


      

気まぐれ山旅リポート ようこそ!ビッグファームへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする