30坪+20坪の菜園

BIG FARMの農事日誌です。

凶作のソラマメ、わずかに食べられたし、タネも採れた

2024-05-29 | ソラマメ


ソラマメのタネ採り。サヤを乾燥させているところ

今年のソラマメは、5月17日付の記事に書いたようにかつてないほどの凶作に見舞われた。

収穫直前まで順調に育っていただけにかなり落胆した。全滅かと覚悟した。周辺の農家のソラマメはもっとひどかった。

それでも3キロを収穫できた。昨年の10分の1である。これで食べる分はすべてとして、残りはタネを採るためにまわした。

枯れた株を引き抜いて処分し、残った健全な株をざっと見る。まだ少ならず食べるだけの量が残っている。そこで1キロをとることができた。豊作はうれしいがありがたみは薄い。不作は落胆するが収穫物のありがたみを感じる。

あとはタネにした。ことしの採種はだいぶ少ない。サヤが黒ずんできてたらもぎ取り、持ち帰りさらに乾燥させる。カラカラにサヤが乾燥したら中の豆を取り出す。
これをさらに乾燥させて保存する。このタネは今年10月末にまくタネとして使う。

農家はサヤ付きのまま保存するところがあるようだが、我が家はサヤ付きだとかさばるので豆を取り出してから保存している。ソラマメのタネの寿命は長い。3,4年は間違いなく発芽する。

タネは不作に備えて多めに保存している。かりにことしタネが採れない事態になっても、在庫のタネでこれからも対応できるだけの量がある。

タネはこれでもかと乾燥させてから保存する。昨年は豊作で大量のタネを採ることができた。ところが春先に見たらカビがはえていた。こうなるとタネとしては使えない。すべてを廃棄した。原因は乾燥不足だ。せっかちはいいときとそうでないときがあるが、後者の例になった。

てっきりソラマメ栽培の最悪の年になるものと思い込んでいた。それが思いのほか食べることができたし、わずかだがタネも採れた。ほんのちょっぴり胸をなでおろしている。


2024年の読書

2024年5月の読書
・なれのはて(加藤シゲアキ著・講談社)

・イラク水滸伝(高野秀行著・文藝春秋)

2024年4月の読書
・それは誠(乗代雄介著・文藝春秋)
・星を継ぐもの(ジェイムズ・P・ホーガン著・東京創元社)
・独裁者の学校(エーリヒ・ケストナー作・岩波書店)

2024年3月の読書
・北海道犬旅サバイバル(服部文祥著・みすず書房)

・宙わたる教室(伊与原新著・文藝春秋)
・江戸川乱歩(ちくま日本文学全集・筑摩書房)
・文豪、社長になる(門井慶喜著・文藝春秋)

2024年2月の読書
・ムッシュ・クラタ、死亡記事、晴着(山崎豊子全集5,9・新潮社)

・1947(長浦京著・光文社)
・八月の御所グラウンド(万城目学著・文藝春秋)
・極楽とんぼ(里見弴著・岩波書店)
・三人書房(柳川一著・東京創元社)
・15の街道からよむ日本史(安藤優一郎著・日経BP日本経済新聞出版)

2024年1月の読書
・藩邸差配役日日控(砂原浩太朗著・文藝春秋)

・霜月記(砂原浩太朗著・講談社)
・海と毒薬(遠藤周作著・角川書店)
・ラウリ・クースクを探して(宮内悠介著・朝日新聞出版)
・襷がけの二人(嶋津輝著・文藝春秋)
・硫黄島上陸(酒井聡平著・講談社)

⇒2023年、2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年、2015年、2014年、2013年、2012年の読書一覧


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024丹沢のシロヤシオは、はずれらしい。逢いに行くのをあきらめた

2024-05-27 | 登山


昨年(2023年)は5年ぶりの当たり年(5月21日のシロヤシオ)

2024年の丹沢のシロヤシオは、はずれらしい。ことしは逢いに行くのをあきらめた。

わたくしの恋人は丹沢の山中に咲くシロヤシオ。毎年、5月になるとを逢瀬を楽しみに待つ。シロヤシオは気分屋だ。不機嫌なことのほうが多い。その年の咲き具合を見て「あたり、はずれ」「表年、裏年」などという。純白の白い花を樹木いっぱいに咲かせ、5月の陽光にきらめかせて待っていてくれるのは、めったにない。昨年は5年ぶりに当たり年になったくらいだ。

<<2023年は当たり年だった。その光景をご覧あれ。あわせて2016年からの咲き具合をまとめてみた。

ほとんどが「はずれ」「裏年」になる。それでも逢いたいがために、丹沢山までバカ尾根と呼ばれる大倉尾根を登る。その年の咲き具合があたりかはずれかは事前情報で大方分かる。胸の高鳴りを覚えながら逢いに行く。

大当たりの年のシロヤシオを見たら、登山の苦労がどこかへ吹っ飛んでしまうほどで、逢えた喜びは一入だ。後期高齢者のいまになっても、こんなにもときめく相手がいる、とは幸せなことだと思っている。

シロヤシオに逢うために丹沢山まで往復する。これができればまだまだ山に登れると自信を持つ。それが年を取り、特に下山がいけない。それでも逢いに行く。

しかしことしは違った。大倉尾根を往復できるのかという不安があった。山をやって半世紀上になるが、歩けるかという不安をはじめて覚えた。というのは、昨年後半にひざに痛みを感じて山をやめていたからで、この春に再開したものの、あきれるほど脚力が衰えていた。こんなにもと嘆くほどだった。

いまの脚力では大倉尾根を往復できないだろう。この1カ月は筋トレに励んだ。力が戻ってきたと自覚できるようになった。ひざの状態もよくなってきたが違和感はいまも残る。それでも老いてなお筋肉は裏切らないと知った。

これならと行けるかなと、5月中旬からネットで咲き具合を検索した。最近は塔ノ岳・尊仏山荘のブログがいぜんよりも状況をよく伝えてくれる。大助かりだ。あわせて山行記録やビジターセンターの情報をくまなく当たって状況を把握する。

その結果、これまでの経験を踏まえて判断すると、“ことしは、はずれ”と見た。さてどうするか。ぐずぐずと考える。いまひとつ体調に自信が持てない状態でもあり、はずれ年でもあるのだから無理しないでおこう、となった。なんか忸怩たる思いがあるがその気にならない。弱気になったものである。

塔ノ岳・尊仏山荘ブログの5月25日付け記事は「今季のシロヤシオは残念な結果」と書いてある。後ろ髪を引かれるが、納得させるしかない。

来年があるのか。これが問題だ。年年衰えていくことは間違いない。だが、いま気をもんでもしょうがない。たしかにいえることはシロヤシオとの別れが近づいてきているということ。来年は大当たりとならないまでも、ほどほどに咲いてほしいと願っている。


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日に青梅を4キロ収穫-男は梅干しを漬け、女は梅酒を作る

2024-05-24 | 梅仕事

収穫した青梅、さわやか、それに美しい

5月22日に青梅を4キロ収穫した。梅は我が家の庭にある白加賀。40年前に苗木を植えつけたからいまでは太い幹に育っている。

花梅ではなく実梅だ。それなのにめったに実をつけない。たまに実がなっても落果してしまう。収穫はあきらめていた。

それが2021年に鈴なりの実をつけた。気でも狂ったのかと思えるほどで、たまげた。果樹は放っておくとたいがいは隔年結果になる。一年休んで翌年にまた実をつける。やはり翌2022年は不作で、2023年はまた豊作となった。

となると2024年は不作とみていたのだが実をつけた。2年連続して実をつけたことになる。

青梅に黒星病が発生してきた。広がる前に収穫(5月22日)

実が大きくなるほどに病虫害が出てくる。とくに黒い2,3ミリぐらいの円形の病斑が発生する。これが黒星病。防虫害の防除はいっさいしていないから、その被害が出るのは当然と考えている。我が家に限らず庭木の梅のたいがいは黒星病が発生しているのではないだろうか。

これが梅農家なら一大事だ。見た目が悪く品質に影響する。薬剤で防除するのだろう。一方、庭木の梅は放任だ。日がたつほどに病虫害が広がってくる。そのため青梅の段階で収穫してしまう。

わたくしは毎年梅干しを漬けている。ほんとうならこの梅の完熟を待って梅干しに使いたいのだがこれができない。それまでに多くが“傷もの”になってしまうからだ。そのため梅干しに使う完熟梅は買っている。

2023年に試しにと黒星病などの傷ものを使って梅干しにしてみた。もちろん症状が軽いものに限った。一年たったいま見るとみると黒星病の黒点がそれほど気にならない。自家消費なら十分に使えるとわかった。ことしも完熟の段階で選り分けて梅干しにするつもりでいる。

青梅を収穫した22日、2軒の大手スーパーでの買い物ついでに、梅酒づくりコーナーをのぞいてみた。梅酒は、青梅1キロ、氷砂糖1キロ、酒1.8リットルが基本。酒と氷砂糖は多く並んでいるが、青梅は1,2袋だけでわずかしかない。見るからに品質が悪い。我が家の新鮮な梅を見たばかりだからなおさらそう感じてしまう。

飲んべえだ。毎晩清酒を飲む。梅酒は清酒に比べたらてっきり安いものと思い込んでいた。ところがスーパーで各値段を見たところ、意外や意外、これが高い。青梅1キロ、氷砂糖1キロ、酒1.8リットル買うと3000円はする。毎晩飲んでいる1.8リットルの定番の清酒より高い、と知った。

かりに4キロの青梅を買って梅酒にすると合わせて12000円から13000円の買い物になる。梅酒に対する認識が変わった。スーパー巡りの成果といえる。


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギはいまのところ病気なし、ソラマメの二の舞だけは避けたい

2024-05-21 | タマネギ


収穫まじかのタマネギ。いまのところ病気は発生していない(5月20日時点)

軽くなったとはいえいまも花粉症。しつこい。いい加減にしろといったところでどうにもならないのだが、それにしても長い。特に雨が降った翌朝がいけない。今朝がそうだ。梅雨入りまでの我慢となる。しかし9月になるとまた花粉症。年を取ると免疫力が衰えるから症状は軽くなるはずだという声に期待するが、いっこうにそうならない。

ソラマメが不作、いや凶作になったことは前回の記事で取り上げた。そうなると心配なのがタマネギ。まもなく収穫を迎える。

なぜ心配かというと、この3年は病気が発生して被害が出ている。特に乾腐病が発生する。貯蔵中でもつぎつぎと発病して腐る。

病気はわが菜園ばかりでなく近くの畑でもそうだ。そこで昨年は9月のタネまきから畑を移した。これで今年も発生したらお手上げだけに気になっていた。毎日のように観察している。いまのところ病気は出ていない。健康だ。

茎が倒伏してきた。今月中に収穫できるはずで、それまでは気が抜けない。ソラマメに続いて、お前もかとならないよう願うばかりである。


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの凶作にショック、昨年の豊作が夢のよう

2024-05-17 | ソラマメ

畑全体がこのありさま。これほどの被害ははじめてだ

なんとか3キロを早めに収穫したが、昨年の10分の1以下に

当地でのソラマメの収穫時期は5月の中下旬になる。さあこれから収穫という直前に大異変が待っていた。なんと、全滅にちかいほどの凶作である。ついこの間まで順調に育っていたのに、急転直下のこのありさま。なんでだと空を仰ぐ。

昨16日にウォーキングがてら周辺農家のソラマメ畑をのぞいてみた。どこの畑でもますます被害が日ごとにすすんで悪くなっている。

栽培を始めたころはアブラムシとの戦いに苦労した。まともなソラマメを育てることができなかった。それがいまや周辺農家からも褒めらるほどの腕前になった。2022年のソラマメの不作のときも我が菜園だけが豊作であった。農家から不思議がられるほどだった。

今年は2022年を上回る凶作といえる。しかもわが菜園もそうなった。これでは食べるどころかタネさえもろくに採ることができないのではと危惧している。仮にそうなっても、不作に備えてタネは十分の量を保存してあるので安心だが、ことしはそのように心配するほどの状態である。

困った、困ったといったところでどうしよもないことはわかっているのだが、なぜこうなったか、それがまったくわからない。

ソラマメ栽培は経験上4月がポイントになる。4月にはいると生育旺盛になり、花が咲いてくる。ころあいを見てアブラムシの駆除、土寄せ、整枝と摘心を行う。ここまでは毎年順調だ。

問題はこれから先。サヤをつけ始めたのを見て、今年もいい出来になりそうだと安心する。ところが4月下旬ごろからあれほど元気に育っていたのに、あれよあれよという間に様子が違ってきた。

株全体が黄色くなり生育不足になる。葉が落ちて茎は黒ずんでくる。立ち枯れ病だろう。立ち枯れ病は毎年ある。問題はその割合だ。ことしはほとんどの株がやられている。収穫の期待に心を弾ませていたのに、またたくまに奈落の底に落とされた。大げさではなく。

日々悪くなっていくのを見て、13日に早めに収穫することにした。病気に罹らずまともに生育している株から、3キロばかり取れた。昨年が30キロを超える大豊作だっただけに、これでは10分の1ほど。雀の涙だが、深刻な状況の農家に比べたらましなほうだ。

わたくしの口に入ったのはこれだけ。茹で上がりだ。

ことしはざるいっぱいに盛ってむしゃむしゃと食べることはできない。わずかに口に入れただけで我慢するしかない。

病気の株は8割以上で、すべて引き抜いて処理した。残った株は10株ほど。そこには充実したサヤがある。食べたいが我慢する。すべてをタネを採ることに回すことにした。

手を抜かず真面目に取り組んでいても、病気になると対処ができずにお手上げだ。収穫目前だっただけにさすがにショックだった。


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日にショウガの植えつけ、越冬に失敗し農家にSOS

2024-05-15 | ショウガ


種ショウガは越冬に失敗、農家に助けを求めていただいた種ショウガ

・キヌサヤエンドウは4月26日から収穫を始めて5月11日でおしまい。いつもながらの豊産。端境期のこの時期に新鮮な野菜が取れることは大助かり。一部を冷凍して今季の収穫は終了した。

5月14日にショウガを植えつけた。種ショウガは前年に収穫したものを越冬、保存してきたもの使っている。

ショウガで手を焼くのがこの越冬。これで失敗してすべて腐らせると新たに買うほかない。だが、この10年ほど、全滅の憂き目に遭うことなく、下手なりになんとか越冬させて“血統”を絶やさずに来ている。

一部が腐るのはいつものこと。気になるのがその割合。半分無事に元気に越冬できれれば御の字といえよう。

こんかいの越冬は失敗だった。生き残ったのは4つだけ。少なすぎて絶滅の危機。育てても食べるのはあきらめて、種ショウガだけを得ようか。そう考えたのだが、やはり夏には葉ショウガを食べたい。

そこでダメもとで知り合いの農家に図々しくも出かけた。種ショウガに余裕があれば分けてもらいために。いまの種ショウガはこの農家からいただいたもの。この農家にはショウガの貯蔵庫があって、毎年無傷で越冬させている。

ところが今年は早くGWにすでに植えたという。遅かったか。それでも窮状を話したところ、“クズ”なら多く残っているという。農家のいうところのクズとは、植えつけるときにちぎれて小さくなった断片。これでも十分使えるという。わたくしもこれまでの経験からこれでなんとかなる、クズでも数撃ちゃ当たるだろうと、多めにいただいてきた。もちろんしっかりと芽が出ているものばかりを選り分けて。

ショウガの出芽は遅い。植え付けてから1カ月もかかる。とにかく、芽が出てきて、夏に葉ショウガ食べられますように。


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日に植えつけたサツマイモの苗、活着率は100%

2024-05-13 | サツマイモ

5月5日に60本の苗を植えつけ。12日にすべて活着したのを確認

昨年9月に収穫したサツマイモ。いまだに食べている。たいがいは4月にはいると腐り始めておしまいになるのだが、ことしは5月になっても食べている。それだけ状態がいい。質が落ちるかとおもいきや、水分が抜けて味が濃く、これがうまい。ますますうまくなっていると感じる。今日もいま、このさき1週間で食べる分を蒸かしているところだ。

さて今年のサツマイモは、5月5日に植えつけた苗が60本。5月12日に確かめたらすべて活着していた。100%というのは初めての経験になる。

これはわたくしの腕がいいからではなく、すべて苗がいいからである。やっはりサツマイモは苗が命といいたい。

買ってきた苗がすべて根付くのなら問題ないのだが、やはり根付かずに枯れてしまうものが出てくる。いくらいい苗でも1,2本は根付かずに枯れてしまうのが出るのだが、今回がそれがゼロ。すべて活着してくれると気分がいいもので、ストレスがない。

欠株を嫌う。性分だからこれはどうしようもない。これがストレスになる。欠株を嫌うといっても、サツマイモはすぐ繁茂して欠株の個所をすぐに覆うかくしてしまうのだが、それでも気になる。

2年前の2022年に基腐病がはやり、苗の入手がむずかくなった。農家の紹介で種苗店に変えた。ここの苗がよかった。以前はホームセンターで苗を買っていたのだが、これに比べると活着率は格段にアップした。ことしはそれが100%というのだから、やっぱり苗がいいんだなと感じ入った。値段は少々高いものの、活着率がいいとストレスがないのがいい。

サツマイモは根付いたのを確認できればあとは放ったらかし。手間暇かけることもなく育ってくれる。それだけに育てるという楽しみはない。あるのは、畝を立て、黒マルチを敷き、苗を植えつけるという段階まででである。

収穫は9月中旬からになる。


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のエダマメは発芽率が悪かった、腕が鈍ったか

2024-05-09 | エダマメ


エダマメの発芽率が悪く、あわてて追加のタネまきでカバーする事態に

・毎日毎日キヌサヤエンドウばかり。野菜が少ない時期だけに大助かりだ。
・5月5日に植えつけたサツマイモの苗。雨が幸いしたのか、もう5月8日には苗が立ち上がってきている。100%の活着率? これでひと安心。

ことしのエダマメは発芽率が悪かった。毎年発芽率は優に80%を超えていたのに、それがことしは50%を切った。惨敗であった。これでは足りないとタネを追加してまくほどだった。

毎年、70ml入りの大きめの袋を買う。発芽率はコンスタントに80%以上で、100本前後の苗を育てることができていた。いくら食べまくってもこれだけ育てれば、食べきれないほどになる。

それがである。惨憺たる結果になった。自信があっただけに、なぜなのか。タネが不良なのか(これはないと思うのだが)。それとも腕が鈍ったのか。育苗箱の土が悪いのか。

その失敗をカバーすべく追加のタネをまいた。今度はうまくいった。例年並みの100本前後の苗を定植できた。まあこれだけあればビールのつまみに事欠くことはない。というか、毎日のようにむしゃむしゃ食べても食べきれない。

食べきれないエダマメはどうするか。さっと茹でてサヤから豆を取り出し冷凍してしまう。食べたいときに煮豆にする。これはかなり重宝します。

長年野菜を作っていても、毎年うまくいくとは限らない。失敗するときが必ずといっていいほどある。なぜなのか。気候、土壌、病虫害、技術が関係するのだろうが、このなかでどうしようもないのが気候だ。

エダマメの発芽で失敗するなんて、よもやの事態になったものである。失敗の対応は正直のところ面倒でもあるのだが、たまにこんな失敗があるから刺激となって面白いのかもしれない。

昨年はこんなだったのに


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ d


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日にサツマイモの植えつけー紅アズマ40本、紅ハルカ20本

2024-05-06 | サツマイモ


5月5日購入のサツマイモの苗、紅アズマ40本、紅ハルカ20本
その日のうちに植えつけた

4月の登山で脚力がいかに衰えているのかを実感させられた。年相応じゃないかと己を慰めることはできるものの、やっぱりこれではまともな山を歩ける体ではない。そこでこの1カ月は筋力トレに励むことにした。ウオーキングはこれまで通りほぼ毎日だが、加えて脚の筋トレとして一日おきに、つま先立ちを100回、両足を前後に開いた状態でスクワットする「スプリットスクワット」を各30回ずつ。さらに腹筋と胸筋の筋トレ。脚の筋トレはかなりきつい。始めたころはへろへろ状態になっていた。いかに衰えているかを知った。やるにつれて徐々にではあるが脚力が戻ってきたような気がしている。筋肉は老いても裏切らないと信じてやるしかない。5月は歩きたい山があるためである。

5月5日にサツマイモの苗を植えつけた。紅アズマ40本、紅ハルカ20本の合計60本。紅アズマは10本で400円、紅ハルカは10本で420円。全部で2440円(税込み)。紅アズマは昨年50本だが今年は10本減らした。

苗を購入した種苗店は2年前に変えた。2022年は基腐病で苗の入手が困難であった。そのとき農家から紹介されたのがいまの種苗店で、今年で3年目になる。ここで扱う苗は安心して使える。

安かろう悪かろうの苗ではないのがいい。見た目にもいい苗だとわかる。植えつけると定着率活着率は抜群だ。しばらくすると新しい芽が出てくる。これが定着活着したというサイン。これを見るまではいくらいい苗でも安心できない。

サツマイモは、毎日昼ご飯のあとに蒸かしたものを食べている。昨年9月から、5月のいまも毎日食べている。昨年は豊作であった。まだ残っている。4月に入ると腐ってくるのだが、ことしは5月になってもまだいい状態で、味は抜群である。貯蔵が長くなるほどうまくなるのがサツマイモ。しかし時期的にそろそろおおしまいである。

サツマイモを毎日食べているのにこれが飽きない。生来?飽きっぽい性質なのにこれは不思議というほかない。


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンとオクラー4月20日にタネまき、1週間ほどで発芽

2024-05-03 | オクラ



4月下旬に、ツルなしインゲン(上)とオクラ(下)の発芽

我が家の春の花は4月末までに咲き終えた。いまは樹木の新緑に囲まれている。光を浴びるときらきらと輝いてまぶしい。しかしこれからが大変。放っておくと繁茂する。刈り込みをしなければならない。
いつものウオーキングコースからは田んぼが見渡せる。周辺の農家ではGWのいまが田植えの季節。空の青を映していつもながらこの風景は美しい。気分を清々させてくれる。

4月20日は自転車を飛ばして夏野菜の苗を買ってきた。トマト6、ナス4、ピーマン4、万願寺トウガラシ2、タカノツメ4。それに忘れないうちにと、ツルなしインゲンマとオクラのタネをまいた。夏野菜はほとんどが果菜類になる。

野菜に嫌いなものはない。というか長いこと野菜を作っていると、口に合わないもは作らなくなる。それに年を経るほどに種類も限定するようになったのだから、みんな好きなものばかりになるのは当然だ。

インゲンとオクラは欠かせない。これは忘れないようにとタネをまく。どちらも直まき。これを発芽をさせるのは長いことやっていても失敗するとがある。なかでもオクラがそうだ。

4月下旬ではなく、5月に入ってもっと気温が上がるまで待てばいいのだが、ついまいてしまう。なんども失敗したからこそ得るものがある。発芽をそろえるためタネを2,3日水につけてからまいている。それにタネをまいたら地温を上げるためビニールをべた掛けする。ただしこれは4月までのこと。5月になって気温が上げればビニールのべた掛けは不要。芽が高温で焼けしまうからだ。

1週間ほどで発芽してきた。こんかいは発芽があまりそろわない。数えてみたら20本ほど。これだけあれば十分すぎる。オクラは収穫を迎えるとを毎日のように取りに行かなければならない。20本育てれば、毎日20個は取れる。毎日は面倒だが好きなものだけにしょうがない。


2024年の読書

2024年4月の読書
・イラク水滸伝(高野秀行著・文藝春秋)=ただいま読書中
・それは誠(乗代雄介著・文藝春秋)
・星を継ぐもの(ジェイムズ・P・ホーガン著・東京創元社)
・独裁者の学校(エーリヒ・ケストナー作・岩波書店)

2024年3月の読書
・北海道犬旅サバイバル(服部文祥著・みすず書房)
・宙わたる教室(伊与原新著・文藝春秋)
・江戸川乱歩(ちくま日本文学全集・筑摩書房)
・文豪、社長になる(門井慶喜著・文藝春秋)

2024年2月の読書
・ムッシュ・クラタ、死亡記事、晴着(山崎豊子全集5,9・新潮社)
・1947(長浦京著・光文社)
・八月の御所グラウンド(万城目学著・文藝春秋)
・極楽とんぼ(里見弴著・岩波書店)
・三人書房(柳川一著・東京創元社)
・15の街道からよむ日本史(安藤優一郎著・日経BP日本経済新聞出版)

2024年1月の読書
・藩邸差配役日日控(砂原浩太朗著・文藝春秋)
・霜月記(砂原浩太朗著・講談社)
・海と毒薬(遠藤周作著・角川書店)
・ラウリ・クースクを探して(宮内悠介著・朝日新聞出版)
・襷がけの二人(嶋津輝著・文藝春秋)
・硫黄島上陸(酒井聡平著・講談社)

⇒2023年、2022年、2021年、2020年、2019年、2018年、2017年、2016年、2015年、2014年、2013年、2012年の読書一覧


登山と菜園のページ

気まぐれ山旅リポート 

ようこそ!ビッグファームへ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする