ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
kotoba日記 小久保圭介
言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思
にんげんのすること
2016年11月14日
|
生活
アメリカの
新しい大統領
抗議デモの映像を見
その中に
ひとりの男が
ひとりで
街路樹の一本の木に
夜
火をつける映像が
映された
その時
わたしの中で
何かか起きた
生きている木に
人間の損得の怒りが
点火された
ここに記録する
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
曲がってへこんで1.2.3
2016年11月13日
|
生活
曲がって
へこんで
そこに枯葉が堆積し
蟻が分解し
微生物が分解し
土になる
雨が降り
鳥が糞を落とし
糞の中の種が発芽し
緑の葉が
パカッと
二つに広がって
風が吹き
草原になる
曲がって
へこんだ地は
あらゆる生態の
過程を経て
年月とともに
忘れられてゆく
人は
一日に
一億五千個の
情報を海馬に記憶するらしい
必要な情報と
そうでない情報を
振り分け
必要な情報は
前頭葉に保存される
2045年問題
人類は
ヒトを超える
人工知能を作成するために
進化した
という乱暴な
仮説さえあるのだという
夜
かぼちゃを煮た
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
手のしてきたこと
2016年11月12日
|
生活
老夫婦
手を繋いで
西へ歩いていった
赤い服にニットキャップの奥さん
ベージュの登山帽の旦那さん
手はずっと繋がれたまま
何かを話し
少しうつむき
転ばぬよう
足元を見て歩む
二人の手は
今まで
何をしてきたのだろう
たくさんのことをしてきた
それが年配の方にしか経験できない
数多のおこない
そのすべてを
手は知っている
手を繋ぐということ
それは許すということだ
―――
「寝っぱなしになるで、そこらを歩いてる」
先人は
振り返って
言う
陽光
赤鬼
青鬼
銀鬼
「おはようございます」
あまり上手な日本語だったので
外国人だとはわからなかった
耳が良いのだろう
女たち二人は
中国語を話しながら
東に向かった
穂は風で
揺れ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
上飯田―熊野
2016年11月11日
|
生活
朝
雨あがり
青空
スズメは
ほんとうに
チュンチョンと
鳴く
それを聞いている
昼休み
外国語が聞こえる
どこの国の
言葉だろう
スマホで話している
蜂の飛翔を見ていた
蜂は地面から
ヘリコプターのように
上昇し
移動する
その俊敏
その優雅
羽根の仕組みは
複雑に違いない
十一月十一日の蟻
緑の髪の人が
西へ向かった
風は北から吹いてくる
小春日和
この街には
何かある
要は人参
夜にも
風に乗って
種は飛んでいる
音もなく
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
父の散歩
2016年11月10日
|
生活
ここは
父の散歩道だった
朝
古本屋の前を通って
まっすぐ西へ向かい
大きな十字路で
用事を済ませ
また戻ってくる
ここは
父の散歩道だった
父は今
どこを歩いているのだろう
廊下だろうか
山のゆるい坂道だろうか
階段だろうか
父の足裏は
どこにあるのだろう
車の中に
それはあるのだろうか
誰と話し
今
何を
思っているのだろう
ここは
父の散歩道だった
何を思って
ここを歩いていたのだろう
朝の空気は
父をさわやかにしただろうか
まだ
シャッターがおりた
古本屋の前を
父は
ゆっくりと西へ歩く
その足取りは
軽かっただろうか
ここは
父の散歩道だった
橋を渡り
その川面に
何を見たのだろう
できれば
己以外のものであってほしい
思いは
静かにやってきて
空を見る
この空の続きの
先に
父はいる
笑っているだろうか
寝ているだろうか
父の歩いた道を
見ている
父が歩いている
川沿いの土手を
猫がのぼっていった
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
鉄の棒の音楽
2016年11月09日
|
音楽
久しぶりに
あの人に会った
お互い
手を取って
何度も
再会を喜んだ
今日は寒い
細い十字路の
北西角
素敵な公園がある
ベンチもたくさんある
人はいず
鳥がいる
あらま
初めて会う木に
こんにちは
陽 青 風
鉄の棒が
コンクリートの床に落ちる
男は片手に鉄の棒を持って
放る
すると
その響きが反響し
美しい波を作って
音楽になる
鉄の棒の長さによって
音が変わる
耳を済ませて
鉄の棒の
音楽を
聴いていた
ずっと
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
草に雨
2016年11月08日
|
生活
人と自転車は
南北を往来している
とりわけ
朝は
猛スピードで
自転車は疾走する
公園で
雨を待っている
桜みたいな花が
咲いている
空はグレイ
少し
風
出
公園で
雨を待っている
今日も坂道を
ペダル漕ぎ
ここまで
来た
公園の脇道
雑居ビルの前
左足をケガしたカラスが
ケンケンと
右足で飛んで
南へ向かった
雨
空から
出
猫が
雨の公園を
横切った
ひとりで
『雨が空から降れば』
『野の仏』
昔の歌が
頭に来
口の先で
声になり
歌になった
雨の中を
傘をささずに
女は
北へ向かった
毅然として
草に雨
慈雨
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
木が話している
2016年11月07日
|
生活
立冬
青い空の下
男は北へ向かって
駆けだした
青い服を着ていた
公園にいると
草と木がある
カフカ先生は
ものすごく
ロジカルな人だ
ところがそうでないとこもある
カフカ先生は
登山をする
ひとりで
山道を歩いていると
まわりの木が
話しているのが
聞えるという
それを
当たり前の顔で
当たり前の口調で
言う
ひとりで歩いているときに
それは聞こえるのだと言う
公園で
水筒の蓋に
インスタントコーヒーを入れ
お湯を注いで
飲んでいる
カフカ先生のことを思い
木を見ている
最近
初めての木や
信号待ちで
そばにいる木と草に
こんにちは
と声に出している
もうすぐ寒くなるよ
とも言う
そんなこと
判ってるに違いない
そう思って
こっちが恥じる
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
キャベツが高い辛い
2016年11月06日
|
生活
キャベツの高値が続く
辛い
大根も
辛い
早い朝から
バタバタと
用事を済ませ
買い物も済ませ
街へゆく
リズムは空に
届く
歌は
天まで届く
心の船に乗って
魂のエンジンで発進して
愉楽の中で
街を歩いてみる
あの階段をのぼったところ
ドアを開け
テーブルに着き
喜怒哀楽を交え
語ること尽きぬ
楽しみは
ココア
ミルク
コーヒー
キャラメル
と
飲み物を変えて
ハンバーグステーキと
ご飯を食べ
ずっと
続く
夜の始まり
洗濯物を取り込んで
正座してたたむ
薄暗がりの中で
今日の愉楽を
体に宿し
静かな夜は
やってくる
よく
名古屋へ
来てくれました
ダンゴムシの生態を
懐中電灯で照らして
調べてみる
うん
みんな元気
大丈夫
越冬よろしく
観葉植物の鉢の一つに
生命力が強い
種が芽吹き
すぐに大きくなる
ちぎっても
すぐにまた大きくなる
ところが
その緑のやわらかさ
美しさ
ちぎった
茎葉を
コップ水に活ける
変わらず
冴える緑の葉
花買わなくとも
存分に
楽しめる
草葉の
きれい
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
怒鳴る人
2016年11月05日
|
生活
晴
ミヨリの森の
橋で
nobuと会う
昨日も
nobuに会った
何の縁だろう
真正面に
イチョウの木がある
男は怒鳴る
二回
一回目は
朝の街の一方通行で
二回目は
どこからか
いまどき
あんなふうに
怒鳴る人はめずらしいので
民はいっせいに見る
何事かと
わたしも見る
何事かと
たいしたことではないのに
怒鳴る人
大きな声を出して
威嚇する
人類はまだ途上
道を尋ねられ
答えたあと
どこから来たの
と訊くと
インドネシアから来たという
彼らインドネシアの二人は
TVtowerに向かった
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
アジア公園
2016年11月04日
|
生活
アジア公園
の日差し
よくもまあ
こんなに吸い殻や
ごみが捨てられるものだ
と思う
それでも自然界から
シジミチョウ
スズメ
モンキイチョウ
カラスが
草の上で
飛び
歩く
眠れないように作ってあるベンチ
細い銀の椅子に座り
自転車のサドルに頭をのせて
眠る
付近で
外国語が聞こえる
知らぬ間に
2人の男と
1人の女が
知らぬ国の言葉で
話していた
陽光
樹
あの人とバッタリ会い
缶コーヒーを
ごちそうになった
おひさしぶりです
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
自然誌古典文庫
2016年11月03日
|
生活
友達と
名古屋駅の
名鉄の
宝くじ売り場の前で
待ち合わせ
博才があるので
宝くじを便乗して
買ってみる
電車に乗って
20分
朝倉駅で降り
トイレから出ると
そこに
館長が笑顔で立っていて
驚いた
駅まで
迎えに来てくれていた
ありがとうございます
道路を三人で歩き
野菜を売っている
雑貨店を見
館長の庭に
錆びた井戸
それに
「銀木犀です」
銀木犀が井戸の斜めに
植わっている
井戸の蓋を開けてもらい
のぞき込む
井戸がある
裏庭にも
もう一つ
素晴らしい古民家
の中で
デジタルと
文が混ざっている
ギターがあり
椅子があり
書庫がある
音楽があり
自然誌がある
自然科学に目覚めた
理由を訊き
なるほどと思う
「負けたくなかった」
古い漫画があり
シバの漫画なんて
初めて見た
金子光晴が好きな友達も
もっていない
金子光晴の蔵書
他にも
見たことのない
本がたくさん
ここ朝倉からの
小規模だけれど
古民家からの
文化の発信地
そこを
友と連れだって
行けた
まだ始まったばかりの
文化
コンサートもあり
ここから
何か
始まると
楽しいですね
いい場所に連れてってもらい
ありがとう
と
帰りの名古屋駅で
天ぷら定食を
ごちそうになった
銀木犀なんて
洒落ている
井戸は最高
そして
今日は
文化の日
文と化す
ということ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
鳥
2016年11月02日
|
生活
常夜鍋start
10時間眠る
緑のホットスャbト
緑は地球上で
一番きれいな人たちだ
茶と黄の
鳥
来る
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
寒く寒い
2016年11月01日
|
生活
夜半、雨
雨
あがったばかりの
朝
青
赤
緑
の
階をゆく
路は寒く寒い
若者は
色を
作りに行った
赤5west
この世に生まれ
この風に吹かれている
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
筆名 小久保圭介
本名 小久保圭介
☆生年月日 1961.9.12 B型.
詳しくはカテゴリー
『プロフィール』参照
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2016年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
『kotoba日記』の引っ越し
筒井康隆の世界
ハートネット TV What差別 第2
ハートネット TV What差別 1回
SONGS 南こうせつ 利他行の人
科学の扉開けちゃいました
ハートネット TV 私のリカバリー 脳出血からの復活 出口先生
みんなみんなみんなありがとうございました
悪い子 集まるれ 106 ダリ
『旅の体験』
ブレードランナー2049映画
こころの旅路 熊野 2話 庶民の道・伊勢路と瀧原宮 栃原~伊勢柏崎
『白い人』
黒川で考えたこと 思ったこと
三重テレビ こころの旅路 熊野古道伊勢路を行く 1 一生に一度は お伊勢さん
脳の 代行 機能 今日の健康 リハビリで機能を取り戻す
血圧は大丈夫 問題は中庸のマインドコントロールを学習すること
再発を再考慮する
今日の健康 脳卒中 再発後遺症を防ぐ 番組
ヒューマニエンス 不安
>> もっと見る
カテゴリー
生活
(4414)
リハビリ
(26)
ウクライナ戦争
(6)
文学
(111)
音楽
(178)
読書
(37)
映画
(67)
執筆
(10)
健康
(62)
パンデミック
(67)
311
(12)
原発事故
(6)
熊野
(46)
神社仏閣
(13)
二十四節気 七十二候
(55)
お知らせ
(10)
謎のカテゴリー
(12)
プロフィール
(0)
生活詩
(157)
最新コメント
オノゴロプロジェクト/
サイエンスzero 富士山
グローバル鉄鋼商社/
ドキュメント72時間 お盆の鳥取
ソウルリスペクト/
『フィシスの波文』
バックナンバー
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2003年01月
ブックマーク
つぶやきまりりん 映画批評が秀逸です
山猫屋本舗
moon away moes
いとうたかおHP
青掻出版
小久保圭造の本棚 ブクログ
小久保圭造 YouTube
小久保圭造 Facebook