goo blog サービス終了のお知らせ 

郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

金柑を

2016年02月04日 | 日記

 家人がコミュニティセンターの卓球練習に行ってお友達から金柑を貰って帰ってきました。最近インフルエンザが流行っているそうですから金柑湯にして飲もうかなと言っています。直接的には効果はないと思われますが、初期の喉の痛み対策の飲み物としては良いようです。おたふく風邪も4年半ぶりに全国的な流行の兆しを見せているらしいし、世界的には中南米を中心に、ジカウイルス感染症が多数報告されTVで注意を喚起するニュースが流れています。感染症は怖いので外出して帰ってくれば必ず手洗いをします。今年はまだ風邪も引いてはいませんが、毎年3月に入ってからの気持ちが緩んだ時に罹ります。気を付けないとと思います。

 今日の夕食は、








 ◆ロ-ルキャベツ
 ◆海老の彩り焼き
 ◆大根サラダ
 ◆ご飯

   ~ 肉のつなぎに水洗いをした冷やご飯使いました。 ~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南南東に向って

2016年02月03日 | 日記

 明日から暦の上では春になるのでしょうが今日は陽が陰ると寒い。が、午後から家人とバスで駅前スーパーに行き足サポータを付けていても脱ぎ履きが簡単にでき、軽く、躓きにくい靴をさがしに行きました。日本製の快歩主義という靴を見つけ、これを購入してこの靴を履いて帰りました。帰ってきてから恵方巻きを作りました。恵方とは福徳を司る吉神「歳徳神」が居るとされる方角を言い、今年は巳・南南東だそうです。家人は1本の巻き寿司を恵方に向って食べたが、歳がいくと干瓢、三つ葉がなかなか噛み切れない。来年からはまるまる1本は無理だと言う。最後に節分豆を食べました。

 今日の夕食は、
















 ◆恵方巻き(玉子、高野豆腐、干瓢、干しシイタケ、三つ葉、人参、カニカマ) ◆白身魚の蕪蒸し ◆すまし汁 
   ~ いつもは穴子を7つの具材の中に入れるのですが、…。やはりカニカマでは役不足でした。 ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月に入って

2016年02月02日 | 日記

 陽が少し長くなったが、朝は早く明かるくならない。それでも少しすると立春だ。季節は前に向って進んでいる。日曜日の大阪国際女子マラソンは福士加代子選手が一等賞に輝いた。彼女の座右の銘と言うか、モット-が「負けたことに負けない」事だと言う。今までこの同じマラソンで後半に失速して苦杯を何回かなめている。そこから学ぶべきことはたくさんある。プレッシャー、痛くなる足底・疲労骨折、スタミナ不足などで心技体をマネージメントできる能力を身に付けられるかどうかも。失敗の要因を見つけることは可能だが、それを改善することは並大抵で出来ることではない。難しいし、時間も掛かる。そう言うプロセスが人としての成長だと思う。福士さんのにこやかな顔の下で「負けたことに負けない」にはいろんな意味が込められているように感じた。

 今日の夕食は、
















 ◆鮭の塩麹焼き ◆牛しゃぶ、胡麻タレで ◆里芋の柚子味噌煮 ◆蕪の酢漬け ◆白菜の煮浸し ◆ご飯
   ~ 里芋はまったり美味しい ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉杖と車椅子を返却す

2016年02月01日 | 日記

 私の足の怪我も大分良くなり、一人で風呂の浴槽に浸かれるようになるまで回復してきました。今日はリハビリ治療の日で病院へもスポ-ツ杖で行けるようになりました。それで松葉杖を病院に返し、車椅子も市社会福祉協議会に家人が返却しに行ってくれました。2月6日に整形外科の診察がありますが、これで良好と判断されればリハビリ治療も終了し、家で少しずつ負荷を掛け、通常に歩けるようになれば良いのにな。

 今日の夕食は、
















 ◆鯵のフライ、タルタルソースで ◆青菜の酢味噌かけ ◆南瓜と昆布の煮物 ◆のっぺい汁 ◆ご飯
   ~  ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする