郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

ゴールデンウィークで

2021年04月30日 | 日記

 ゴールデンウィークで孫が大学が休みなので実家に帰ることにした。それで娘が車で孫を迎えに来てくれた。いつも通り、パンを作って持って来てくれた。今回はイチジクが入ったものです。また、母の日プレゼントも10日早いけれど頂いた。昼食を食べた後、家人が娘からコロナワクチン予約の方法を教えて貰っていた。なお、娘のアルバイト先が医療機関に関係するので早めにワクチン接種を受けれるらしい。娘と余り話しをする機会はなかったけれど顔を見るだけで安心する。4時前に帰ったが、帰るときの孫はすごく嬉しそうだった。お土産にカヌレを作り渡しました。帰った後、私たちはこれと言って何もしなかったが疲れた。

 今日の昼食は、


 ◆サーモンのお刺身 ◆牛肉とゴボウの有馬煮 ◆水菜の煮浸し ◆すまし汁 ◆筍ご飯
   ~  ~

  追記: 娘が帰った後に家人が家電量販店に買い物に出掛けたが緊急事態宣言の期間は臨時休業であったらしく、どこにも寄らずに戻ってきた。目的を達成できずに骨折り損のくたびれもうけで疲れたと嘆いていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に打たれて

2021年04月29日 | 日記

 お花が雨に打たれて頭を垂れています。それを見る前は植物にとって恵みの雨だと思っていたから何だか変な気持ちになりました。植物にとっての慈雨から恨みの雨に心変わりしてよいのかどうかを迷ってしまっているからです。そして結局、一括〔ひとくく〕りにせずにそれぞれの植物に任せることにしました。人はと言うより、脳は単純化して記憶領域に仕舞い込む方が効率がよいから、一括りにしてしまいがちになる。けれど、世の中はそんなに単純ではない。算数のようにルールに基づいて計算すれば必ず答えは一つであり、それが解けると嬉しくなる。そうやって小さな頃から脳は単純化すれば褒められ喜びを感じるように仕付けられてきたように思う。そして条件によって答えが異なり、多くなるとその条件の発生頻度の率で高いものに経験上から答えを一括りにするようなった。だから、経験はそれぞれ人によって違うから他人の答えを否定は出来ない。そういう答えをこの人は出したんだと思わなくてはならない。昨日の私のブログもそうだけど…(いろんな考えがある)。暇だからそんなことを雨を見ながら考えていた。実際はいろいろとやることは多いが手が付かずと言った方が正確かも知れない。

 今日の夕食は、


 ◆豚ロースト、バルサミコソースで ◆鶏ハムとはんぺんチーズ焼き ◆白菜サラダ ◆南瓜スープ ◆ご飯
   ~  ~

   追記: ゴミ当番で
 運悪く、ゴミ当番が雨の日になってしまった。家人が6時過ぎにゴミ集取場所に網を出しに行ってくれた。まだゴミは出されていなかったが、すぐに近くの人が傘をさしてゴミを出しに来られたと言う。新聞に「ユーモレスク」をチェロで還暦になってから練習を始めた人のことが書かれていたのでYouTube で「ユーモレスク」を聞いた。辻井伸行さんやヨーヨーマさん、千住真理子さん、葉加瀬太郎さんを聞き比べたりした。辻井伸行さんに感動して他の曲も聞きながら本を読んでいたのでゴミ集取車が来たことに気付かなかった。家人が11時頃に門を出てみると既にゴミは回収されていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来なかったことを

2021年04月28日 | 日記

 自分が結果が出せず、出来なかったことを他責に直ぐ求めようとするなんてと思う。ある党元代表とその党副代表は私権制限を言い始めた。こんなことをすると大阪府民は香港市民と同じになってしまう。権力者は直ぐに身近にある権力に頼ってしまうし、権力を使いたがる。この党はどこかおかしい。最近でも、市庁舎に市長が私用サウナを設置したり、参議院議員の公設秘書が殺人未遂事件で逮捕されるなど問題が出ている。問題を出した人をトカゲの尻尾切りではないが直ぐに離党処分にして党とは無関係な立場に置き、問題有る人を公認した責任を有耶無耶にしている。また、党としてIR(Integrated Resort:統合型リゾート)と称してカジノ計画を推進している。家人はある支店長が土日に飛行機で韓国のカジノに行き、営業利益を水増した額の補填をしようとして結局出来ずに自殺した事件を知っているのでカジノ計画は不幸な人を作ると言う。弁護士など頭のよい人達が多いけれど頭でかっちで、はっきりした物言いだが短絡的な思考がこの党にあるように思え、危うさを感じるので再考してほしいと願うのですが…?。
 ノースポールは強くたくましく、いつまでも咲いてくれています。奥に赤く見える小さな花はチェリーセージです。けれど、ハーブとして利用したことはなく、もっぱら観賞用です。

 今日の夕食は、


 ◆鯛の塩麹・西京焼き/南瓜添え ◆野菜炒め ◆きゅうりとじゃこの酢の物 ◆卵豆腐 ◆ご飯
   ~ 新キャベツと新玉ねぎの炒めものは甘さがあって美味しい ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種

2021年04月27日 | 日記

 家人は数独クイズを2回も失敗して3回目にやっと出来た。私は1回でクリアした。家人はどこをどう間違えたのかを調べていた。ちょっとした見落としが違う方向に走らせてしまい、同じ列や行にに同じ数字が2度入ってしまうことになり、おかしいと気付いたときは手遅れである。こういうクイズはおかしいと気付くことが出来るからやり直しがきくし、他に迷惑を掛けることも無い。お遊びであるが仕事となると出来るだけ頭の中や実際にリハーサルをして問題点を洗い出し対策を打っておかねば関係する人に迷惑をかけてしまう。市のホームページを見ると新型コロナウィルスのワクチン接種は多くの個人病院でも出来るようです。医師の献身的な思いは多として尊重しなければならないが、もしもその診療所でアナフィラキシーショックが発症した場合にすぐに対応が取れるのだろうかと個人的には思ったりしたが、多分 大丈夫なのでしょう。5月6日から予約受付が始まります。

 今日の夕食は、


 ◆チャプチェ ◆鮭の胡麻味噌サラダ ◆大根の田楽 ◆中華風野菜スープ ◆ご飯
   ~  ~

  追記: オンラインセミナー:災害ハザードについて
 現在住んでいる環境(地域)がどんな災害に弱いのかについての調べ方や基礎知識について講義を受けた。家人はそれに対応して住居をどうするかを考えると何がいつ襲ってくるかが分からないから完全無敵な建物にすることなんて出来ないよねと言う。でも、何が襲ってきそうなのかを調べておくことは重要で少しでも減災出来るよう対処しておかねばと思う。講師から多くの情報を提供して頂いたのでこれから復習しながら私たちの家について調べてみようと言うことになった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠蓑の木

2021年04月26日 | 日記

 隠蓑〔かくれみの〕の木が昨年枯れ、息を吹き返すかもと長く待っていましたが、残念にも枯れたままであったので思い切って切ることにしました。今日、木を切るのは明日が大型可燃ゴミを出す日だからです。近くのお宅からの目を遮〔さえぎ〕るためにこれが植えられ数十年間、その役目を果たして頂きましたから十分です。ご苦労様といいながら家人がのこ〕を入れました。切った株には盛り塩を置きました。お隣がモミジを切った後に盛り塩をされていたから私たちも真似ました。この後にまた木を植えるかは決めていません。近くのお宅からの目を気にする必要も今のところないので、当分はこのままにしておこうと思っています。なお、木の中心に盛り塩を置いていましたが裏鬼門の南南西あたりの方角にずらし、他の木も続いて枯れないよう祈りました。やはり、木がなくなると空間が出来て落ち着かなく淋しい。

 今日の夕食は、


 ◆ロールキャベツ ◆筍とカニのキッシュ ◆水菜の煮浸し ◆さらし玉ねぎ  ◆ご飯
   ~  ~

追記:洋菓子 カヌレ   
 昨晩に私と孫でカヌレの材料を計って混ぜ合わせた生地を一晩ねかせて置きました。       
それを今朝、孫を早めに起こし、孫が実家から持って来た型に生地を流し入れオーブンで焼きあげました。       
とても上手に出来上がり、美味しく食べました。連休前にもう一度作り、実家に孫はお土産として持って帰ると言っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする