夜中に家人が起きてアイロンのコードを私が引っ張りすぎてアイロン内に戻せなくなっていたのを修理してくれたようだ。アイロンを分解して巻いた板バネを正しく入れ直してコードも巻き直して入れたと言う。板バネがその前から効きが悪く、そこまでは修理出来なかったが、電気系統はいらってないので電源はちゃんとONになることを確認したから使ってみてと言う。昔、子どものころに、機械式の目覚まし時計をよく何回も分解した経験が役立ったのかもと付け足した。昔はアナログだったから分解しても直せるものが多かったが、最近はデジタルになって小さくなり、ブラックボックス化されてロジックが見えなくなった。こうするからこうなるとシーケンシャルに繋〔つな〕がっていると好奇心が湧いてくるものだ。NHKeテレのピタゴラスイッチ番組でやっているけれど、実用品で試すとより興味が出てくる。そういう意味で今の子どもは可哀そうに思う。
今日の夕食は、
◆ごぼうの肉巻き ◆天ぷら(こごみ、大根のかき揚げ) ◆ニラ玉 ◆茸すまし汁 ◆ご飯
~ ~
追記: 年々、市内各所のジャズ・フェスティバルが盛大になり、買い物に出るとジャズを聴きに来ている人達が移動しているのに遭遇して前に進むことが出来ません。それで復路は迂回したのですが、それでも多くの人達で気を遣いました。昨夜も、駅から家まで帰る途中も多くの聴衆者で道路が塞がれていました。私はジャズに関心がまだありませんが、これだけの人達を虜〔とりこ〕にするジャズを来年は聴いてみたいと思います。
アイロン・コードの修理 は実際使ってみると直っていなかった。コードが最後のプラグまで中に入りません。