goo blog サービス終了のお知らせ 

郡保家の一日

極く有りふれた家庭です。その生活の一端を記録していきたいと思います。

あ~あぁ

2012年07月05日 | 日記

 溜息が出る。ちゃんとテーマに沿った献立にしたつもりが、食材の数、作る手順・手間、参加者の好み、などなどで違う意見が出てくる。作ったこともないのに頭の中で考えてこれは出来ない、それは省いても良いのではと言う。キチッとした前向きな意見なら聞く耳も持つが、自分の手間が掛かってしんどくなるから違うことを理由にして、本来の参加者のためを枠の隅に追いやってしまう。そんな身勝手を言ってることをその本人が自覚していないから始末が悪い。まるで子どものようと思ってしまう。しかし、あからさまに批判できない。私自身も他の人が作った献立に口を挟むことがあるから…。非常識で食中毒のような大きな問題になりそうでない限り、まぁ料理を作ってみようと思う気持ちが必要だと痛感した。
 今日の夕食は、















◆いか飯 ◆冬瓜のえびあんかけ ◆なまり節と生揚げの煮つけ ◆焼きナス ◆黒砂糖ようかん

     原子力発電
 1938年ドイツでオットー・ハーンが原子力の核分裂反応を発見した。それから高々80年も経ってはいない(⇒研究し尽くされてはいないことを意味する)。原子力発電所は1951年に小容量のものが開発され、数年後から徐々に本格的に開発設置されるようになった。1979年スリーマイル島、1986年チェルノブイリで原子力発電所事故が起き、まだ完全に終息はしていない。だから、核エネルギーを人間がコントロール出来るなんて思うのは思い上がりです。日本の電力会社や研究者も謙虚にならないから、原子力発電所反対運動が起きるのは当然です。当事者となる電力会社の責任認識の甘さが福島の事故を発生させたと思います。ど素人の政府に一番の責任があるとは思えません。責任を分散するとまた、赤信号!みんなで渡れば怖くないと危険な道路を横断することになる。~~東京電力福島第1原発事故を検証してきた国会の事故調査委員会の報告書が出て感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする