ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

共通世界語エスペランテート(連載第23回)

2019-08-10 | 〆共通世界語エスペランテート

第2部 エスペランテート各論

(4)接辞

 エスペランテートは、接辞体系がきわめて発達していることが特徴である。そのため、基礎的な語基に接辞を付加してさまざまな品詞を派生させることができ、習得すべき実質的な単語数をへらして学習を容易にする効果がある。この特徴も、祖語エスペラント語からの継承である。

 ただし、第1部でも言及したように、共通世界語としての意義をもつエスペランテートは、現代的な表現規準にしたがい、反差別の価値観をふかく内蔵させたものでなくてはならず、そうした観点から、上記接辞の運用に関して、いくつかの制限がかかる。
 なかでも、女性形の接尾辞-inoと反意の接頭辞mal-(l音のないエスペランテートではmar-と表記)はエスペラント語の代表的な接辞であるが、これらはエスペランテートでは排除ないし制限される。

 男性形から女性形を派生させる接尾辞-inoは、エスペランテートに存在せず、女性形には固有の単語をもちいる。

 たとえば、womo(男性)に対し、hwemo(女性)をもちいる。またpatro(ちち)に対し、matro(はは)をもちいる。

 反意の接頭辞mar-は差別的ニュアンスをおびるばあいにはもちいず、固有の単語をもちいる。

 たとえば、sano(健康)に対しmarsano(病気)とするのは、健康を基準として病気=不健康という差別的ニュアンスをおびるので、病気には固有の単語iroをもちいる。ただし、病気ではないが「不健康」という微妙な状態をしめす語として、marsanoをもちいることはみとめられる。
 また、yunuro(若年)に対しmaryunuro(老人)とするのは、若年を基準として老人=非若年という差別的ニュアンスをおびるので、老人には固有の単語erduroをもちいる。

 一方、bwarmo(あつさ)に対しmarbwarmo(さむさ)や、hwermi(とじる)に対しmarhwermi(ひらく)などは、機能的な反意をしめしているだけで、特段差別的ニュアンスをおびないので、みとめられる。
 やや微妙なのは、ronga(ながい)に対しmaronga(みじかい)のような例である。これもながいことを基準にしてみじかいことを「ながくない」と表現する点に差別的ニュアンスをかぎとることはできるが、みかたによっては端的に「みじかい」と表現するより婉曲的ともいえるので、これもみとめられてよいだろう。

コメント