goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「ADSL モデム」 がダウンで、IP電話も不通・・・ (~_~;)

2011年06月20日 | パソコン・タブレット・スマホ
フレッツ光の勧誘が何度もあるのですが、私はまだADSLで頑張っています。
ところが、昨日とうとうモデムがダウンしてしまいました。(~_~;)

いつもは、モデムの後にある電源を入れ直すと、解決していたのですが
IP電話も不通なので、携帯電話でNTTに問い合わせをすることに・・・。


これは、取り替えて貰って新しくなったモデムです。 (^^♪


モデムがダウンした時は、上から2番目のADSLが緑色の点滅になり
3番目のPPPが赤の点滅になったり消滅したりして、パソコンもIP電話も
繋がらなかったのですが、モデムが新しくなり、緑色のランプになって
パソコンもIP電話も繋がるようになりました。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

大切なメールを待っていたので、気になっていたのですが・・・
午前中に手配して、新しいモデムに取り替えて貰ったらもう夕方でした。
今日はモデムに振り回された1日でした。

~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~
花名 : オトメギキョウ       花言葉 : 大切な人
鮮やかな紫青色のベルのような小花が群がり咲く、カンパニュラの鉢物では
最も代表的な種類です。満開に咲いた姿は見事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いラッパのような花 「突抜忍冬 (つきぬきにんどう)」

2011年06月19日 | 花・草・木・鳥 他

突抜忍冬は、赤いラッパのような花を円心状になって咲いていました。

吸葛(スイカズラ)科、スイカズラ属、北アメリカ地方原産で
明治時代に渡来した花は 「突貫忍冬」とも書きます。


花のすぐ下の葉2枚がひっついて1枚のように見えています。
その真ん中を突き抜けるようにして茎が伸びて花をつけることから
「突抜忍冬」 の名前になったそうです。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

  アッ! ここに青い花が・・・
いいえ、青い傘に赤いレインシューズの可愛い女の子でした。

最近 「ADSLモデム」 のご機嫌が悪いようで
昨日からパソコンの接続が悪くて困っています・・・。

~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~
花名 : アリウム       花言葉 : 正しい主張
ネギやニラを含む属の総称です。
アリウムの由来にはラテン語の 「におい」、ラテン古語の 「ニンニク」 や
「ニラ」、ケルト語の 「焼く」 など、いくつかの説があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻城跡の破却石

2011年06月18日 | 大阪

ここは 「天神さん」 でお馴染みの、天満宮さんの参道です。

この参道は何度も通っていたのですが、教えて頂くまでは気がつきませんでしたが
白い線(画像の左)で囲まれているところに 「矢穴」 と 「家紋」 がありました。


「矢穴」 については、文化財スタッフになる前にお勉強したことがあるので
この石垣に 「矢穴」 があることは、すぐに分かりました。

この歯形のような矢穴(凹 凸)の跡がある石垣は、高槻城跡の破却石だそうです。
当時の諸大名が担当する天下普請の城では、担当箇所の混乱を避けるために、石に家紋などの刻印がされていたので、その 「家紋」 だと思われるのですが、その 「家紋」 らしき形はあっても、残念ながら風化して見え難くなっていました。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

国有鉄道開通のために、明治7年に高槻城の石垣が破却されました。
その破却された石垣が、高槻のJR線路の 「トンネルの石積み」 になっていると
聞いて、遠くまで見に行ったことがありましたが、こんな近くにもあったのですね。


~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~
花名 : サギソウ       花言葉 : 夢想
白鷺が羽を広げて飛ぶ姿に似た純白の花を咲かせるので、この名があります。
日当たりのよい湿原に自生する地生ランで、地下には小豆大の球根ができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・岡崎の和食料理 「美先 (みせん)」

2011年06月17日 | 食楽

このどっしりとした門構えのお屋敷は、岡崎にある和食料理の 「美先」 です。
京都でゆっくりと食事をするのは久しぶりで、とても楽しみにして行きました。(^^♪



門前の看板がなければ、料理店だと思わないで通り過ぎるところですね~


石畳を歩いていくと、左の平屋になっているところが純和風の玄関です。
右に見えているのは数寄屋造りの建物で、特別室の離れになっています。

私達は、玄関の奥にあるカウンターとテーブルのお洒落な部屋に通されました。



一の重と二の重にお料理が詰められた 「京のしつらえ膳」 です。

普段はお昼からビールは頂かないのですが、お友達も飲める方なので (嬉)
美味しいお料理を前にして飲まない訳にはいかないので、美味しく頂いてきました。


ここは、おトイレの入り口です。
女子トイレは右側の “おかめ” で、男子トイレは左の “ひょっとこ” です。
おトイレの案内で “おかめ” と “ひょっとこ” を見るのは、初めてでした。(^^ゞ

お店の詳細は 美先のホームぺージ ←をクリックしてご覧下さい。

∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

落ち着いてお洒落な京都らしいお店でした。
お隣りのお屋敷も 「お蕎麦」 で有名なお店なので、行きたいと思ってます。


~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~
花名 : ベニバナ       花言葉 : 化粧
古くから口紅や赤の染料の原料として栽培されています。日本では山形県を
中心にした産地が有名です。花の色は最初は黄色で、後に紅色に変わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根ガラスの森美術館 「バジル味の豆菓子」

2011年06月16日 | 美術館・博物館



←は

私がビールを飲んでいると、Yが持ってきてくれた

箱根ガラスの森美術館の 「バジル味の豆菓子」 です。

バジルの苦手なYが、ビールを片手に珍しくバジルの

豆菓子をポリポリと美味しい音をさせています。 (^^♪




箱根ガラスの森美術館 は

日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館です。


詳細は ホームページ ←をクリックしてご覧下さい。




∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽


素晴らしい美術館ですね~ 私が行った美術館といえば、岡山に行った時に 「笠岡市立竹喬美術館」 と 「大原美術館」 に寄ってきたことはありますが、ほとんどは大阪市立美術館を初めに京都や神戸の近くの美術館なので、機会があったら少し遠出をして、知らない土地の美術館めぐりがしたいですね。(^^♪


~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~

花名 : カンパニュラ       花言葉 : 望み

鐘形の大きな花が斜め上向きあるいは横向きに咲き、たいへんに豪華です。
カンパニュラというのは「小さい鐘」という意味で、花の形を形容したものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻しろあと歴史館・愛宕神社 「勝軍地蔵と札入」

2011年06月15日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

昨日からのつづき・・・です。


勝軍地蔵 (しょうぐんじぞう)

愛宕信仰では、火伏せと地蔵信仰が結びつきます。
それは、愛宕山の本地仏として勝軍地蔵が祀られたことに由来します。
しかし、現在では愛宕講と地蔵盆は別々に行われています。

愛宕講とは・・・
現在、一丁田(いっちょうだ)の愛宕講は野見神社に毎年4月の第1日曜日に
集まり、愛宕大権現の掛軸を祀るもので、その後、火除けの御札が配られ
お酒が振る舞われます。


愛宕大権現を祀る時に一緒に供えられた札入です。

この中に、毎年新しく愛宕神社から貰う火除けのお札が入れられていましたが
講員に配られるお札とは違う種類の、札(木札)が入れられていたそうです。

∽∽∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽∽∽

昔は、どこの家の台所にも 「火迺要慎 (ひのようじん)」 のお札が貼って
あったと思うのですが、いまでも御札が貼られているのでしょうか~?
現在、私の家には御札が貼ってないので、チョッと気になりました・・・。

~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~
花名 : アジサイ       花言葉 : はにかみ
日本のアジサイをヨーロッパで改良したもので、セイヨウアジサイとも
いいます。広く庭園などに栽培されています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻しろあと歴史館・愛宕神社 「釣灯篭と御札」

2011年06月14日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

久しぶりに (6月12日) 「高槻しろあと歴史館」 に行ってきました。
すると・・・常設展以外に、愛宕神社に関連のあるものが展示されてました。


この釣燈篭は、一年交代で当家 (とうや) が持ち回りするもので
当家は毎月23日に、この燈篭を家の軒先に釣るし中に蝋燭を灯しました。
燈篭には 「町内安全」 「火災用心」 と書かれています。

23日は愛宕神社の月次祭(つきなみさい) の日にあたります。
 


画像左 : 「阿多古祈符火迺要慎 (あたごしふひのようじん)」 と 「お守り」
愛宕神社から授与される火除けのお札です。お札には 「阿多古祈符火迺要慎」
と書かれています。「阿多古」 とは、「愛宕」 のことで様々な字があてられてます。
講員は御札をうけとり、家の台所など火をよく使用する場所に貼っていました。

画像右 : 酒器と盃(さかずき)
愛宕大権現を祀る時に、膳や札入れなどと一緒に、お神酒を入れて供えられた
もので、その後、お酒は講員に振る舞われました。元々は花瓶だったと考えられ
ますが、酒器として使用されてました。

講員が愛宕大権現を参った後、お供えのお神酒を振る舞う時に使用した盃です。
盃の裏には 「愛宕神社」 と刻まれており、神社から授与されたものを使用して
いたと考えられています。

∽∽∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽∽∽

スタッフのメンバーがおられたので、少しお話をしてましたが
その人は、これから (13時過ぎ) 今城塚古代歴史館に行かれるそうです。
しろあと歴史館→今城塚古代歴史館の ”はしご” です。 お疲れさま~

~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~
花名 : ブーゲンビリア       花言葉 : 情熱
トロピカルなイメージの強いブーゲンビリアですが、ふるさとは南アメリカです。
この花の発見者は、フランスの科学者で探検家でもあった
ルイ・アントワーヌ・ド・ブーゲンヴィユです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中で際立つ黄色い花 「未央柳 (びょうやなぎ)」

2011年06月13日 | 花・草・木・鳥 他

梅雨の花といえば、思い浮かぶのはアジサイの花ですが・・・ 
雨の中で際立つ黄色い花がありました。


花の名前が分からなかったので調べてみると
 「未央柳 (びょうやなぎ)」 でした。

別名は、美女柳 (びじょやなぎ)、美容柳 (びようやなぎ)、金線海棠
(きんせんかいどう) と言われ、中国原産の弟切草 (おとぎりそう) 科で
花言葉は 「幸い」 でした。


黄色くて長い“おしべ” の先が丸くなっています。

「未央柳」 の名前の由来は
中国の漢の高祖劉邦が長安の竜首山に造営した宮殿が未央宮(びおうきゅう)で
唐の時代にも造営され楊貴妃と玄宗皇帝が住んだ宮を未央宮といわれています。

明のとき啓祥宮 (けいしょうきゅう)、清の末期に現代の太極殿(だいごくでん)
と改名されました。 詩人 「白楽天」 が 『太液の芙蓉、未央の柳』 と詠んだ
楊貴妃の美しさを称える詩からきた名前だと言われたり、未央宮に植えられていた
ヤナギ (柳) の葉に似ていることから、この名前が付けられたと言う説があります。

∽∽∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽∽∽

未央柳は初めて見る花でしたが、一度見たら忘れないと思います。
でも難しい名前ですね~(^^ゞ 濃い黄色が目立つきれいなお花でした。
 

~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~
花名 : クチナシ        花言葉 : 洗練
秋のキンモクセイ、早春のジンチョウゲと初夏のクチナシが、香りのよい
花木の代表選手でしょう。純白に咲くクチナシは大変美しい花です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 名流 舞の宴 (まいのうたげ)

2011年06月12日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか


高槻現代劇場中ホールです。

buchiさんが 「滝の白糸」 を舞われれるので、お昼から出かけてきました。
会場は撮影禁止になっているので、舞台での写真はありませんが・・・


buchiさんの舞が拍手喝采で終わり
出迎えてくれた、かわいいお弟子さん達と記念写真です。

∽∽∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽∽∽

buchiさんのメリハリのある舞から、艶やかな表情が出てきて
吉翔先生の舞に似てきたように思いました。(^^♪

~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~
花名 : ベロペロネ        花言葉 : 究極の美
うろこ状に反り返った花の形から、ギリシャ語の「矢のとめ金」を意味する
「ベロペロネ」 という名前がついています。
和名でもその形から 「コエビソウ」 という別名がついています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から3ヶ月が経ちました・・・

2011年06月11日 | YouTube

今日は2011年6月11日 です。
3ヶ月経ちましたが、震災者復興支援金の基礎金も出ていない状態です。

9日現在の警察庁のまとめでは、大震災被害者数が
死者1万5401人、行方不明者8146人、避難者9万1523人。

 

天皇陛下から、平成23年3月16日に 東日本大地震被災者や国民 に
向けた 「天皇陛下のおことば」 が、ビデオで発表されていました。

天皇陛下のメッセージが放送されるのは、昭和20年8月15日の正午に流れた
玉音(終戦の詔勅) 「堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍び・・・」 の放送以来です。

今回の 「天皇陛下のおことば」 では、タブーとされている固有名詞の
自衛隊の名前を1番に出されて、感謝の意を述べられてました。

∽∽∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽∽∽

5月からは自主停電をやめて、節電を心がけた通常の生活に戻られてますが
震災後には逸早く、天皇、皇后陛下がお住まいの皇居・御所の 「自主停電」 をされ
皇太子ご一家も、お住まいの東宮御所で 「自主停電」 をされていたそうです。

被災地にまで赴いて、被災者に励ましのお声をかけられるお姿は立派でしたね。
それにしては、東電や政治家達のこの3ヶ月の姿は、厭きれることばかりでした。

 ~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~
花名 : ガクアジサイ        花言葉 : 素直
ガクアジサイは周辺の花びらだけが開きます(装飾花といいます)。
それがちょうど額縁のように見えます。園芸品種には色のより鮮やかなものや
周りの装飾花が八重になったものなどもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする