
ここは 「天神さん」 でお馴染みの、天満宮さんの参道です。
この参道は何度も通っていたのですが、教えて頂くまでは気がつきませんでしたが
白い線(画像の左)で囲まれているところに 「矢穴」 と 「家紋」 がありました。

「矢穴」 については、文化財スタッフになる前にお勉強したことがあるので
この石垣に 「矢穴」 があることは、すぐに分かりました。
この歯形のような矢穴(凹 凸)の跡がある石垣は、高槻城跡の破却石だそうです。
当時の諸大名が担当する天下普請の城では、担当箇所の混乱を避けるために、石に家紋などの刻印がされていたので、その 「家紋」 だと思われるのですが、その 「家紋」 らしき形はあっても、残念ながら風化して見え難くなっていました。
∽∽∽∽∽ ひとりごと

国有鉄道開通のために、明治7年に高槻城の石垣が破却されました。
その破却された石垣が、高槻のJR線路の 「トンネルの石積み」 になっていると
聞いて、遠くまで見に行ったことがありましたが、こんな近くにもあったのですね。
~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~
花名 : サギソウ 花言葉 : 夢想
白鷺が羽を広げて飛ぶ姿に似た純白の花を咲かせるので、この名があります。
日当たりのよい湿原に自生する地生ランで、地下には小豆大の球根ができます。