ふむふむ
。
ローズ(エレピ)、ハモンド・オルガンとご紹介させてもらいましたので、ついでに、ちょっと一般的にライブなどで使われる鍵盤廻り(キーボード関係)について皆さんに詳しくなってもらっちゃいましょう
(笑)。
大まかには、「ピアノ」、「オルガン」、そして「シンセサイザー」と分けて覚えてもらえれば十分なんですが、ちょっと説明してみましょう。
梅の花でも見ながら、ごゆるりとどうぞ
(笑)。
まず、「ピアノ」。ロック系のライブステージ、特にツアーでは、なかなか生のピアノは運搬や調律の問題が大変なので、デジタル・ピアノで代用します。よくこのブログでも名前が出る僕のMP9000とか、MP9500なんかは、デジタルピアノです。略してデジピ、などと言いますが、ほとんど生ピアノの代用として使っていますので、ピアノと言ってしまって大丈夫です
。
ピアノ(Piano)って一般的な言葉ですが、正式には「ピアノフォルテ(PianoForte)」と言います。ピアノ=弱音から、フォルテ=強音まで幅広く出せる楽器なので、そういう名前が付いたんですが、大抵は略してピアノ、と言ってしまっています。でも、よくCDやコンサートなんかのメンバー・クレジットなんかで「○山○男(PF)」なんて書いてありますよね。この「PF」は「ピアノフォルテ」の略ということなんです。
そして、一昨日ご紹介したローズはエレクトリック・ピアノ(電気ピアノ)といいます。電気の力で音を増幅(大きくして)スピーカーから出すからですね。生ピアノとは違って、電源を入れないと演奏できませんし、なので、停電したら音が出ないのですよ
。でも、電気の力を借りることで、ゆらゆらとする「トレモロ効果」のような電気的なエフェクトを付けることが可能になってるんですね。生ピアノにトレモロはついて無いですし、付けられないですからね。
えー、ここで一つエレピについて、マニアックな・・・でも、大事なお話を
。・・・でも、知ってても知らなくてもこれからの一生、まず困ることはなというお話ですので、読み飛ばしていただいても全然大丈夫です。簡単に書いても、まったくの鍵盤楽器の素人さんには難しいでしょうしー
。(←たとえミュージシャンに話しても、キーボードにあまり興味の無い人には聞いてすらもらえないような話ですから(笑))。
「エレクトリック・ピアノ(電気ピアノ)」と「エレクトロニック・ピアノ(電子ピアノ)」はどっちもエレピといいますが、実は全然違うんですよ、とういうお話です
。
例えばローズはエレクトリック・ピアノの代表ですし、他にもローズよりちょっと古い「ウーリッツァー」というのもポピュラーです。ローズよりもちょっと素朴で軽い(ライトな)音がします。有名なところでは、カーペンターズ(お兄さんはレコードでもライブでもウーリッツァーを沢山弾いています。このビデオでは50秒過ぎで手元も映ります。あるいはこちらでは、いきなり映ってますねー。←マニアック(笑))の音楽に沢山使われていますし、僕も結構よく使っています(本物は持ってはいないので、シンセで出してますが)。あとファンキーな曲で使われる「クラビネット」なんかも以下に書く理由でエレクトリック・ピアノの一種です(クラビネットは主に「クラビ」と略されまして、実は、もはやエレピとは分けて独立して扱われる程ポピュラーな楽器になっています。ギターみないな音でもあります。スティービー・ワンダーのこの曲などで有名です)。
えっーと、そしてMP9000などはエレクトロニック・ピアノです。電気屋さんで売っている、普通のお家で子供の練習用に買われるピアノなんかも、これです。これは発音機構の違いなんです。「エレクトリック~」では、音自体は物理的な構造で作られています(鍵盤を弾くと対応したハンマーが弦を打って音を出している、金属棒を叩いている場合なんかもあります)。でも、スピーカーからの発音には電気の力を使う必要があるので、エレクトリック(電気)を使うピアノ、と言う意味でエレクトリック・ピアノと言います。対して、そもそも音自体を電子回路で作ったり、サンプリングという技術で「デジタル録音」したものを再生している(なので、弦などが張っていない)のがエレクロトニック、の方です。
エレクトロニックの方は、デジタル技術を使っていると言えるので、先ほども言いましたがデジピ、とも言えます。デジピはエレピに含まれる、ということです。でもエレピはデジピには含まれません・・・。いやいや、こんなこと知らなくても本当に大丈夫です(笑)。ただ知っていると、僕みたいな鍵盤弾きと話す時に、「あ、すごいねー、よく知ってるねー・・・ってか、あなた、マニア?」と喜ばれます(笑)。
なので、一般に「エレピ」、というと、どちらも指すことになります。ややこしいでしょ(笑)。例えばリハーサルやレコーディングなどで、「ねぇ、そこのフレーズ、エレピでいかない?」なんていわれた場合、大抵は話の文脈で判断できるわけですが、時には「それってローズのこと?それとも、デジピのこと?」と聞き返して確認したりもできる、というわけです。あんましないけど・・・なんやねん
(笑)。
はい、多分もう「頭がごちゃごちゃになった・・・」という方が多数だと思いますので、やめましょう(笑)。ピアノがピアノフォルテの略だ、ということだけ覚えて帰っていただければ、十分OKです。いや、それすらも、生きていく上ではまず必要ないので大丈夫です、えぇ、大丈夫ですよ
(笑)。
あーあとなー、コレだけ書いておこうかなー。・・・題して「ピアノとオルガンの代表的な違いの一つ」。オルガンを「それはピアノじゃないの?」と言ってしまわない為にね
(笑)。
楽器に馴染みの無い方は、たぶんこんな考え方したこと無いかもしれませんが、ピアノの音の大きな特徴って、ポーンと弾くと、鍵盤から指を離さなくても、音がだんだん小さくなって、やがて消えてしまうことなんです。これを「音が減衰する」ので、「減衰系の音」と言います。エレピも減衰します。ローズもウーリツァーもクラビネットも、どれも「音が減衰するからピアノの仲間である」、ということになるんです。つまり、減衰する音が、ピアノの音の特徴なのです。
対して、オルガンの音の特徴というのは「持続音」であること、なんです。というのは、鍵盤を押している限り、ずーっと音が持続して鳴っているからです。何分でも、何時間でも、・・・セロテープで止めてしまえば、何年でもずーっと(笑)。勝手には消えません。ですので、これを「持続系の音」と言います。ボリュ-ムペダルなどで、大きくしたり小さくしたりと表現はつけられますが、とにかく、ずっと音が持続し続けるのがオルガンの特徴です。
なので、今度キーボードを見たら、じっと鍵盤を押してみて、音が消えていったらピアノ系、音がずっと伸びていたらオルガン系、ということが分かりますね
。
そして言ってみてください「オーイエー!この○○○(ピアノ又はオルガン)、結構いい感じじゃん
!」って。はい、これで気分はキーボーディスト(笑)。
さて、でもあとシンセを説明しないとなーなんですよね。「え?それ、シンセですよ」って言われちゃったらアレですし(笑)。でももう十分長くなったので、これは明日・・・か明後日か、その次かにでも(笑)、また
。
お勉強、お疲れさまでしたー。暖かくしてお休みくださいませー。僕もそうしますー
。
ではー。
ちょっと頭がこんがらがってしまいましたが…また何度か繰り返し読んでみます(^-^)/
キーボーディスト…奥の深い職業ですねっ!
また色々教えてください♪
今日もお疲れさまでした!
おやすみなさい(*u_u)
とても分かり易かったです。
じゃ~、以前初台で音が出なかったのがエレクトリック・ピアノだったんですよね。(合ってますか?)
ケンちゃんが焦ってたやつですよね。(音出なくて)
いゃ~まじ勉強になりました。
ピアノとオルガンの違いも分かったし。
今度試してみますね。
それと皆さん。
風邪予防に一つ。
髪の毛乾かすついでに、うなじ部分をよーくドライヤーで温めてからお休みして下さい。
風邪は首からひきますから、温めることによって風邪ひきにくくなりますから。
ケンちゃんもやってね。
明日はお休みなので、家でお菓子作りに励みます。
世の中は小宇宙の集まりですね。
鍵盤楽器ひとつとってもこんなに盛り沢山。
ケンさんが楽しそうなのが何よりです(笑)。
でも…、出来の悪い生徒としては
週1回にしてもらうか小分けにしていただかないと
脳ミソがついていけませぬ…ふぅ(-ω-;)
ホント、鍵盤にも色々あって全く特徴も違うんですね!管楽器をやってたんですが、鍵盤にも少し興味が出て来ました…
昨日のハモンド…今日、ゆっくりYouTube見ました♪素敵な音色&疑問も解決できて!
ケンさんの弾く音色…早く聞きたいです!
ピアノフォルテ、デジタルピアノ、エレクトリックピアノ、エレクトロニックピアノ・・・ふぅ、確か私は子どもの頃、ヤマハ音楽教室でオルガン→ピアノを習ってたはずなんですが・・・知ってたのはオルガンとピアノの基本的な違いの部分だけでしたf^_^;
鍵盤弾きさんとお話しする機会・・・私の人生にあるのかなぁ(^_^;)
もしものその時は、しっかりと今日の受け売りを頑張ります♪はい、きっと。
先生、次の授業はシンセですね。頭を柔らかーくして準備しておきます(^-')b
ところで、今日の来○くんのブログに、とっても、とーっても嬉しい写真が出ていました!
ずっと心配していた事がクリアになって、思わず涙ぐんでしまいました(^-^*)
ケンさん、正式にお話しできる時期がきたら是非・・・楽しみにしています!
少し飛ばして読んでしまった所で、
ケンさん自ら「ごっちゃになってるかも・・・」
というコメントが書かれていたので、
あっ、皆のことわかってるんだ・・・・と思いながら
、何だか悪い気がして、読み直しました・笑
家にあったオルガンは、足で何度もペダルみたいなのを踏まなくちゃいけませんでした。
空気送るのかな?
踏み続けると鳴り続ける・・・・って感じで。
それも同じことなんですかね?
ケンさんと出会っていなければ、ピアノとオルガンの違いを一生知らないままだっでしょう。
今日もお勉強ありがとうございました。
少し覚えたよ。
ピアノはピアノフォルテシモ
音が持続系がオルガンで減衰するのがピアノ
です。
頭ぐちゃぐちゃなまま寝ます。
明日昼休みに復習して後日に備えますわぁ。
先生、ありがとうございました。次の授業お願いします。
おやすみなさいませ。ぐー
音の出し方ひとつでこんなに種類があるんですね。
実際に触ったことあるのが家庭用(笑)オルガンとピアノの私、
・・・正直に言っていい(笑)?
電気・電子ピアノを見た目で、音で判断するのは、ちょっと難しいかも。
ケン坊に喜ばれるマニアになるには、相当時間が必要です(-∀-;)
でも、ピアノとオルガンの違いはわかりまーす!
「オーイエー!・・・」を発揮する機会はないかもだけど(笑)。
いやー、楽しい!
こうしてケン坊のお話を聞いてると、頭の中でいろんな「音色」を
ビシビシ感じて、一緒にニコニコなケン坊も浮かびますもん♪
大切に頭の中にインプットしておきますね。
はーい、暖かくして休みます。ケン坊もゆっくり休んでね!
おやすみなさい(^∀^)ノ゛゛
今日もとても分かりやすく、楽しい授業をありがとうございましたー
・・・でも出来の悪い生徒は、一瞬頭がこんがらがらがら・・・
「エレクトリック・ピアノ」、3種類とも音色が全然違うんですねー。
実際に聴き比べてみて、改めて実感
鍵盤廻りとひとことで言っても、ほんと奥が深いんですねー
でもそれはどの楽器にも言えることなのでしょうね。
ほんと「ふむふむ」「へ~っ」「そうなんだー」とぶつぶつ独り言を言いながら(←怪しい(笑))、興味深く読ませていただきました。
プロのミュージシャンの方に、こんなに丁寧に教えていただく機会なんて、そうはないですからねー
でも書くケン坊は大変ですよねー
とても貴重な体験をさせていただいてのですから、是非とも「オーイエー
明日か明後日かその次かの(笑)、シンセの説明も楽しみにしています
梅のお花、キレイですねー
我が家の梅は、もう少し先かな
今日もお疲れさまでしたー。
ではー。
言えちゃいます。オーイエー!
あ・・・そうだ、ちょーっとまだ早かった
「え?それ、シンセですよ」の一言が・・・こ、怖い
ケン坊、シンセについてもわかりやすーく教えてください
鍵盤をみると、生ピアノ以外同じように見えていたけど、こうやって違いを知るとなんだか楽しー嬉しーです
それもこれも、ケン先生の説明がとっても上手だから~だね
いつか鍵盤弾きの方とお話するときに喜んで頂けるよう、もうちょっとお勉強、したいしたい
そちらは温かいようですね。もうすぐ春なんですね
ではー。
凄い勉強になりました。
一番わかりやすくするには、
ケンさんが弾いて違いを教えてくれると、
嬉しいんだけどな~(笑)
でも、同じピアノでも弾く人によって
響いてくる音が違いますよね♪
ケンさんの音色は優しくて好きです^^
☆今からラケットボールの試合なんですよ~
緊張して今も指が震えてます(笑)
ケンさんが応援してくれてる!(←勝手に、笑)
そう想って頑張って来ますね!!
ありがとう御座いますm(_ _)m
納得!!ガッテン!ガッテン!(←聴いた事あるなぁ!)
今日は寒くなりますね~~!暖かくして下さいね!
体には気をつけて~~!!
いやいや、ウラ事情ではないですよねー。立派なオモテ事情(?笑)。
ピアノはピアノフォルテの略は・・・完璧。
ピアノとオルガンの違いは・・・納得。
エレピとデジピの違いはね・・・ちょっと頭がぐるぐる(笑)。
でも大好きなお話なので、あと10回くらい呼んだら理解できるはずです(笑)。
楽器も音楽も、奥が深くておもしろいですね。
知れば知るほど魅力的で、好きになっちゃいます。まるでケン坊みたーい。
・・・って、あれ?昨日のコメントと同じこと書いてるしー、わたし(笑)。
「オーイエー」ってミュージシャン気分を味わうぞ、いつか(笑)。
シンセのお話も楽しみにしてますねっ♪
季節の変わり目、ケン坊も体調にはお気をつけてくださいね。
ではー(´∀`)ノ
って そんな話しでなくて音楽の授業でしたぁ~
いつも何かにモジって聞いてんのよねボク。
ちょっと鍵盤に詳しくなった感じです。ふむふむムフフ(* ̄m ̄)
あ、でもね、「ピアノフォルテ」は知ってましたよん。
・・・って、はぃ、残念ながら、その程度です(笑)。
ピアノの深~いお話なんかも、いつか聞いてみたいなぁ(´ー`) ナンテ。
ケン坊の、丁寧でとってもわかりやすい説明。
なるほどへぇ~なお話、マニアックなお話、勉強になりました。
でも、途中で頭がガランゴロンしてきて、「こりゃいかーん!」ってことで、
ヘタっぴーな絵(というか、図)をカキカキしながら、お勉強。
いやー、なんだかね、すごい図が完成しましたよー。
傑作です(*´∀`)ノ~ 額に入れて飾っておきま・・・せん(笑)。
読んで、見て、聴いて、・・・楽しく面白く勉強できました。
「オーイエー!」って言えそうです。ちょっと勇気がいるけど(笑)。
よーし。ケン坊に教えてもらったこと、いつか話してみよー♪
・・・はっ!(*'o'*) 私、「それ、シンセだよ。」って言われそうなので(笑)、
シンセのお話も是非!お願いします。・・・今月か来月には(←大ざっぱ)。
YouTube、今日も悩んで(?笑)選んでくれて、ありがとう。
カーペンターズ(2つめ)の、"いきなりウーリッツァー"に笑いました。
梅の花、キレイ。春が近づいてますね。
・・・明日はまた寒いみたいですが(´ー`;)
風邪ひかないように、暖かくしてお過ごしくださいね。
ではー。