goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




「失ってしまった」ら、大変です。

「牛が唸ってしまった」のとは大変さがかなり違うのです。そりゃモー大変で・・・くだらなくてすみません

って、笑い事じゃないんですよね、「信用を失う」ということは。

「失った信用を回復する4つのコツ」というのがあるそうです。

ぼくも失敗ばかりの人間ですから、そんなコツがあるのなら、是非確認しときたいです。そうそう、ここはナビくんにも良~く聞いておいてもらいましょうかね

1.『まずは、真っ先に謝る。そして心から反省の意を示すこと、伝えること。その状況を作ったのは自分なのだから。言い訳から入るのは最悪。』

ですよねー。はい、改めて心得ました。ナビくんも早く、「すみませんデシター間違えマシター」と言える様になって下さいね

2.『すぐに相手とのコミュニケーションをとる事。「しまった!」「ヤバイ!」と思ったら、気まずくても、できるだけ早く相手と連絡をとる。気まずくて連絡したくない気持ちがあっても、遅くなればそれだけ事態は悪化する。』

そうそう、気まずいんですよね・・・わかりますねー。ナビくんも、曲がり角過ぎてから「右折デース」って言って、こっちが「おい過ぎたぞ。で、じゃあ次を曲がればいいのか?」と思ってるのに、時々画面がパニックになって何も言わないのは、やっぱり気まずさからなのでしょうか。素早く、連絡して下さい。気持ちはわかりますが(笑)。でも、事態を悪化させてもっと気まずくなる(とんでもないトコロへ行く、入り込む)のはお互い嫌じゃないですか。ね。はい、僕も了解しましたです

3.『対面、電話、メール、手紙など、色々な手段を上手く使い分ける。』

ふむ。ナビくんとは、常に対面はしてるのですがね(笑)。あ、電話はダメですよ。運転中なんで。できたら手紙にして下さい。信号待ちでゆっくり読みますから。

4.『相手が恐縮するまで、やる。「そこまでしてくれるの?いやはや、なんかかえって、恐縮です」と思うまで徹底的に謝り、しっかりとした事後処理をすること。これによって、ミスはしても、最終的には何とかしてくれるヤツ、との信頼が得られることも。』

運転者が恐縮するナビっぷりかぁ。「ソロソロ何か食ベル?アー、美味いラーメン屋さん知ってルケド、今かラそことか行ッチャウ?札幌ダケド。」とか、「最近仕事はドウデスカー。」「アナタノナヤミハ、ナンデスカー」(どっかできいたな)とか?うーん、まぁこれはこれで楽しみです

しかし、何よりも「信用を失わないようにすること」が、一番大事だとか。まさに、ですよね。でも、失敗は誰にでも、何処にでもあるとして。失敗してしまった後どう動くかで、見え方、捉えられ方、その後、が変わってくる事も確かですよね。会社ぐるみで隠蔽とかね、同じミスの繰り返し(しかも自主的な(驚))はね、やっぱり・・・

さっき冷蔵庫を開けてみたら、「小腹が減ったとき用」ストックお菓子の中に、これが。カントリーマアム。結構好きで、楽屋で余ったのとかよく貰って帰ってきてたんですよね。で、家での仕事の合間に、ちょっと一つ、二つ。

でもですねー、僕、前にも書きましたけど、基本的に好き嫌いはないのですが、アレルギーの「山芋(料理に入っちゃってるのは大丈夫。生だけ、カイカイになります。悔しい。)」と、「生きたものまるごと(踊り食い禁止。踊らない肉、魚等、希望。)」と、あとどうしても「虫」がダメなんですよ

なので、ニュース観ちゃってから、どうしてもこれ・・・(なんか心情的にね)食べれなくなっちゃったですよ。くはー。

あーあ、美味しいお菓子、沢山あったのにねー。ほんとね、大好きな人、沢山いたはずなのにねー

あんまし関係ないですけどね、万が一ですけどね、もし・・・「カップすもも」がこんなことになったなら、僕は三日三晩、布団から出ませんよ

ではー。



コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )