goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




お陰様で、二日目も大変楽しく終了致しました

ピアノと、ちょっと一曲だけ、太鼓・・・正確にはフロアタムという、ドラムセットの一部で使われる楽器なのですが、こちらを叩いております。

楽屋で聞いておられたゲストの木根さんに

「さっき太鼓みたいな音が出てたんだけど、あれは同期?」

「いえ、僕がw」

「そうなんだw!」

さらに、JAKEさんはフルートを、篠笛風に吹きまくるという(笑)。

もはや、二人とも、まるまる一曲、専門のピアノとギターではなく

こんなライブも、へきちゃんの現場ならではかもですね。

楽しいものです(笑)。

 

HEKIRU MAX!!明日の最終日もどうぞよろしくお願い致します。

ではー。

 

 

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




HEKIRU MAX!! 2025~椎名へきるの全てがここにある~」初日、無事に楽しく終わらせて頂きました

ライブはとっても楽しかったのですが、会場にディスプレイされた、もう、いくら時間があっても見きれないほどの椎名へきるグッズの数々や会報、ファンの皆さまの熱意溢れる……特攻服!などなど、

一歩一歩ファンの皆さんと積み上げた”歴史”を感じさせる、素晴らしい品々に、心底感動いたしました

 

本日のゲスト、白石稔さんとのトークコーナーも、めっちゃ超楽しかったです。

そして、明日二日目は、木根さんとへきるちゃんのトークですね。こちらも、悶絶間違いなしでしょう。

とっても楽しみです(笑)。

演奏も頑張ります

明日もどうぞよろしくお願い致します。

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Nanoverbと並んで、これが無くては、モーグも弾けない、テルミンも操れない、という、

デジタルなのに、唯一無二の残響の温かさと美しさを持つ、最高のディレイ、SDE-2000。

 

なかなかの美品の出物がございましたので、また一台、買ってしまいました

こちらで、現状5台目となります。

多分、購入履歴ではあと2台くらいはあったのですが、やはり経年で使用できなくなってしまったものがありました。

ですので、ちゃんと正常動作するものプラス、どうしても予備、が必要なのですよね。

また、デジタルとはいえ、音に個体差もあるのです。

ですので、いつでも新しいSDEに電源を入れる時は、ワクワクしております。

今回のこの一台も、まずは動作確認はしっかりできましたので、近く、やっぱりミニモグに通してみたいです

 

さて、明日からは椎名へきるさんの三日連続のイベント「HEKIRU MAX!! 2025~椎名へきるの全てがここにある~」でございます。

終日、へきちゃん一色の三日間、ファンの皆さまには、最高の週末となりますね。

僕にとっても三日連続のアコースティックライブは、皆さんと一緒に、しっかり楽しませて頂きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




カワイのデジタルピアノ、MP9000MP9500、合わせて8台持っているのですが、

多分、これは僕だけではないかと思うのですよね(笑)。

CRIMSON STUDIOに1台、大学で僕が使っている2つのレッスン室にそれぞれ1台ずつで2台、ツアー用にケース入りが2台。

それと、MP9000の予備と、スぺース緑にあったMP9500が1台、これで7台。

そして残念ながら、現在電源ユニットが壊れてしまったMP9500が1台。

ただしこれが、僕が最初に買ったMP9500ですので、思い入れがあって破棄はできず、部品待ちなのです。

好きなものが好きで、何台でも欲しいのですよね。古い楽器ですので、壊れてしまうリスクも考えなければですしね。

 

そういったわけで、こちらもまた超お気に入りのリバーブ、ALESISのNanoverbを1台購入してしまいました。

珍しい、箱入りの超美品で嬉しかったですねー

 

大学にオルガン(とうかレスリー)用、モーグ用で2台、

普段のSTAYCHILLで使用するのが、オルガン用、モーグ用、テルミン用で3台、予備も入れて4台ですので、

こちらで、7台目かと思います。予備の予備ということもありますが、

ひとまず、CRIMSON STUDIOに常設できるので、これは嬉しい(笑)。

良い(というか、好きな?)リバーブは、何台あっても良いのです

 

でも、Nanoverb7台持っている人も……いや、これはMPと違って、他にもいるかもしれません。

 

いないかー(笑)。

 

ちなみに、Nanoverb2も一台持ってますので、計8台でした。

でも、2より、オリジナルNanoverbの方が音が断然良いので、2は出番が無いのです……

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月から始まる大学の後期に向けて、なんと初日の9月1日からリハーサルが始まるバンドがありますので、

それに向けて、オリジナルを書いている学生のデモ作りをお手伝いしているのですが、

久しぶりにこのSTYLUS(スタイラス)というソフトを使ってみましたら、

 

……まあ、便利だこと

 

もう最初のリリースからは20年以上たっているんじゃないかと思うのですが、

基本的には、何も変わらずなのに、こうしてまだ売れており、使われ続けているといるというのは、

流れの速いこの業界でも凄いことだと思います。

まあ、このスペクトラソニックという会社は、とにかく質は良いのですよね。その分、プラグインにしてはお高いですが、その分納得の音質。

中でも、このスタイラスは、他に真似しているソフトが無いと思うのです。

超独特ですが、でも、使い方は結構にシンプルで、今日も何年かぶりに立ち上げたのですが、すぐに使うことができました。

最初は「あれ、どうするんだだっけ」と10秒くらい画面を見て固まっていましたが、すぐに思い出せました(笑)。

 

これから、しばらくまたしっかり使ってみたいと思います。

なんとこちら、……オーソライズが切れたとすっかり勘違いして、二回買ってしまったという(痛恨のエラー)、唯一のソフトので

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この二日間は、緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございました。

レッスンの合い間にはへきるちゃんライブの予習(復習?)を兼ねた譜面の作り直しや、学生の楽曲のアレンジなどもやっておりまして、

充実の二日間でございました。

といって、お陰様で、もう充実していない(=大して忙しくなかった)日というのも、まああまり無いのですけれどもね。

でもこれは本当にありがたいことです

 

 

ポップコーンを頂いたのですが、

どうしても、

六土さんに見えるんです(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




映え、の世の中。

僕もご多分に漏れず、「映え」の為に、なかなかな労力と投資をしてしまったものです。

このミニレスリー、本体、特注の専用ケース、147とスロー/ファストを同期させる為の特殊な接続ケーブルとパラレルボックスで、

うーん、金額は書きたくありませんが(笑)、まあ、誰に言っても「えー!」とは言われますね。

 

いえ、ちゃんと音も出るのですよ。

でも、音は147が、十分にして最高ですからね。

まあ、必要が無いかな、と。

でも、見た目的に、映え的には、僕としてはこれはどうしても必要なものでして(笑)。

 

そういえば、先日のB'zさんのUNITE#02のリハの時、

稲葉さんに「ケンさん、このアクリルのレスリー、前からありました?」って言って頂きまして、

「はい、STARSのMVの時から初導入で、Pleasureツアーでもずっとありました(笑)」

とお答えしたのですが、改めて、導入の同期と、経緯と、……経費を……お話させて頂くことができました。

大変、笑って頂けまして、良かったです。

 

「でも、大事ですよね、そういうのって!」

 

って頂けましたよ。

そうなんです。大事なんです(笑)。

 

映え、最高ですからね

アクリルの躯体の中で、白いローターがクルクル廻ってますし、

僕がDIYで付けたLEDの色も変わるし(笑)!

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オルガンは、KORGのCX-3、ただしこれは2000年発売の二代目なのです

初代CX-3というのがありまして、かつて、これに憧れましてね……。

ドローバーがついているオルガンが欲しかったのです。

無論、本物のハモンドなんて夢のまた夢。

今のように、ハモンドが、XKシリーズのようなクローンも出していませんでしたしね。

唯一といってもよい、手に入れられるかもしれないドローバーオルガンが、この初代CX-3だったのです。

こんなカタログでしたね

 

そのうち、雑誌の売買コーナーで見つけることができまして、

それはもう想いの丈を手紙に書きましたら、「手紙が一番熱心だったから」(笑)、という理由で売って頂けることになりました。

 

実は先に、この写真にあるレスリースピーカーを手に入れていたのですが、

ようやくドローバーオルガンを手に入れることができ、バンドでも、その後のSHASY DOLLSのツアーやレコーディングなどでも、随分使っておりました。

数年後、ハモンドからXB-2という機種がでて、やはりハモンドという名前につられてこちらに乗り換えましたが、勿論、今でも初代CX-3は持っております。

よくライブ中に鍵盤が折れまして、予備の鍵盤もまだ持っていますね。

 

CX-3は二代目になって、鍵盤がウォーターフォールになったので、鍵盤を折ることはまずなくなりましたが、

やはり僕はハモンドということで、XK-3cを手に入れて、海月が出せない時は、いまでもこちらを使っています。

でも、CX-3のオルガンも、悪くないのですよ。

プリっとしていて、明るい音色は、ハモンドには無いテイストだったりします。

大学にはXKとCXと、両方あるので、使い分けも楽しいですね

 

ではー。

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、この6月、B'zさんのUNITE#02のスケジュールの関係で休講になっておりました、学生のレコーディング実習の補講でした。

僕もいつものようにオルガンを弾き、終わってからも学生とも楽しくお話しもして、

良き一日でございました。

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




椎名へきるちゃんの、来週の三日連続ライブ「HEKIRU MAX!! 2025~椎名へきるの全てがここにある~」のライブイベントのリハでございました。

リハは今日一日だけ、ということで、午前中から夜までの長丁場でございましたが、

なんといっても、へきるちゃんとJAKEさんと僕、という、あの長年のアコースティックライブのメンバーですので、

勿論、演奏は真面目にやりつつも、折々で爆笑しながら、とっても楽しく終えさせて頂きましたー

真夏の三日間、楽しみですー。

どうぞよろしくお願い致します。

差し入れに頂きましたドーナツ。この赤いパウダーが「これはなんだ!」と話題になりましたが、誰も当たらず。

結果、調べてみましたら、「リンゴシュガー」というものでした。

「当たる前に、そもそも、そんなの聞いたことないぞw!」

とまたひと盛り上がりしておりました。

なんでも可笑しいんですよね、リハ中は(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




屋内の駐車場から屋外に出で少し走りましたら、見る見るうちに外気温計が上がっていきまして、

ちょっとタイミングを逃しましたので、写真は43度ですが、なんと、一瞬、43.5度まで上昇しました。

いやはや……、とりあえず見たことがない温度でございました。

この調子ですと、いつかこれがデフォルトになることもあるのかもしれませんが、なんともはや。

 

そんな中ではございますが、さすがにやらないとなー、と思っておりました、

ちょっと家の周りの植木のパチパチ作業をしまして

 

この暑さですからね、本当に熱中症が怖いですので、30分くらいサクッとやって、エアコンの部屋で水分補給&十分に休憩して、またちょっと頑張って、休憩して。

これを三回くらい繰り返したのですが、シャツは完全に水没状態の滝汗でございました。

いやはや、いい運動でした(笑)。

 

生き物ですからね、出来ればいい感じで共存したいのですが、ほんと、隙を見てどんどん伸びてきますからね(笑)。

やっぱり、ある種の闘い気分になります

終わって、シャワーでサッパリ

 

そして、明日のへきるちゃんのリハに向けての準備など。

今回はリハが一日しかないので、明日は長丁場でございます。

でも、植木作業でなんか体力ついた気がするので、大丈夫です

頑張ってまいりますー。

 

皆さんも、水分補給はしっかりされて下さいねー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ハモンドC-3改海月の上に、ミニモーグ。

もうキーボーディスト的にはこれしかない、最高級の鰻重のような(笑)、黄金のセットなのですが、

このスペシャル鰻重セットは、実は他では実現していないのです。

かつて安全地帯さんのライブで海月がデビューした2010年の武道館でのセットですと、

 

このように、MOTIF XS6が上に載っているのですね。

 

そして、海月が次にステージに上がったのが、B'zさんの2021年のUNITE#01ですが、この時は、

このように、NOADLEAD3が海月の上に設置されていました。

この配置は、翌年のHighwayXツアーでも同じでした。

 

そして、2023年のPleasureツアーでは、

KORGのTRITON Extremeが乗っておりました。

 

あとは、STAYCHILLでしか海月は登場しておりませんので、

つまり、この、海月&ミニモーグの黄金の鰻重セット(しつこいw)は、STAYCHILLだけでのスペシャルセットでもあるのです。

実は……こうやって、パネルを起こして弾けると良いのですが、

海月を正面に設置している関係で、これをしますと、まったく指も、なんなら僕も見えなくなってしまうので、

トップのようにパネルを寝かした状態でのセットとなっております。

ミニモグ好きとしては、パネルは起こしたいですので、ここだけは妥協点なのですけどね(笑)。

 

あーこういう話、楽しいなあ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




改めまして、昨日はありがとうございました

今日は、緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございましてまた楽しい一日だったのですが、

一昨日、大学も前期最終日だったこともあり、そして、ワンマンを終えての、お陰様で、今夜、これにてちょっと一息、でございます。

お写真は、昨日のお客様で緑ちゃん倶楽部会員様から頂きました。

いい雰囲気ですねー

 

そうなんですよね、コットンクラブとか、演るのも勿論最高に楽しいですが、

これは、観にいくのも魅力的。

こんな薄暗い照明の中、ふかふかのソファで、美味しいお酒とおつまみで、ほろ酔い気分で、好きな音楽を聴くなんて、もう、最高かよ、ですよねー

そうですねえ、できるなら、

 

……STAYCHILLのライブが見てみたいなあ(無理よね~)。

 

ではー。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




STAYCHILL、コットンクラブワンマンライブ、お陰様で無事に、とっても楽しく終了致しました。

スタインウェイのグランド、そして、トーンホイールのハモンド海月、ミニモーグ。

うーん、やっぱり、気持ちよすぎる笑)。

 

サクッと音が入れたいところに「入る」んですよ。

もう、タイムラグってことも、理論上は体感できるようなものは無いのかもしれませんが、

でも、間違いなく、違うのです

 

ミリよりも遥かに短いマイクロ(10-6)、ナノ(10-9)の世界。

もしかしたら、その下の、ピコ(10-12)の世界だとしても。

 

違うと思うんですよね。

弾いていて、感じるのですよ。

 

生楽器の圧倒的な良さ、そして、本物の強烈な説得力。

あとは、僕の問題、課題ですからね。

良い楽器とは、本当に、そういうものだと思います

 

また、本物の音で、やりたいです。

でも、普段も、どうやって本物になるか、それを模索しています。

それも、あとは、僕の問題、課題、目標値なのです。

 

とにかく、音楽って素晴らしいです。

こんなにも、心の底から、楽しいのですから

 

またの機会にも、どうぞよろしくお願い致します。

 

そして、8月30日(土),31日(日)の緑ちゃん倶楽部のセッションイベント、みどり部屋でも、またこのメンバーでミニ(もはやミニなのかどうかという時間、毎回やってる気がしますがw)ライブをやりますので、

わずか1mの目の前で、是非、僕たちの音を感じて頂けたらと思います

両日とも、お申込み、まだまだお待ちしております

どうぞよろしくお願い致します。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




STAYCHILLのHPにある、先日津波警報の為に中止になったインスタライブを、

改めて公開させて頂きました動画にて(どなたにも、フリーでご覧いただけます)。

 

途中のトークコーナーの14分55秒ほどのところなのですが、

ギターの矢萩さんから、

「暑かったので、サクレを三日分、六個買った。」

「しかし結局、一気に六個、全て食べてしまった。」

という話がありました(笑)。

 

「過去に、サクレを九個、一気に食べたことがある」

「サクレ、十個はいける」

 

えー!サクレって、どんだけ美味しいのよ

と思いまして、先ほど夕方、コンビニに行きました。

 

あいにく、矢萩さんが六個食べたという「あずき味」はなかったので、これはあずきバー(大好き)を買いまして、

おそらく一番定番と思われるレモン味(しかなかった)を、一つ、購入してみました。

 

いえね、過去に食べたことが無いわけではないのですが、

そんなに何個も食べられるものだっけ?

というのが疑問だったのです。

 

結果、

 

一個で十分(笑)

 

でした。美味しかったですが、すでに一個でも、若干、最後は頭がキンキンしましたものね(笑)。

 

うーん

いくらなんでも、……三つ目くらいには、我に返りそうな気がするんですけどね(笑)。

 

でもそんな、常人には理解できないほどの「没頭する力」があるから、

そしてそれが、ギターに向いたから、

あんなに素晴らしいギタリストになったのだと思います

 

もはや、ギタリストにして、サクレスト。

明日のコットンクラブ、STAYCHILLのワンマンライブ、そんなSTAYCHILLギター、矢萩さんのプレイを存分にお楽しみに下さい(笑)。

 

よろしくお願い致します。

 

川村ケン

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »