goo blog サービス終了のお知らせ 

映画が中心のブログです!

中島けんです。新しい映画や舞台の感想を中心に、大映の思い出、海外旅行・地元の話題などを写真付きで書かせていただきます。

「トルコの旅 ⑤」 続・カッパドキアとトルコ料理など・・・

2013年12月19日 | 日記


          ↑↓ 上下どちらも「ギョレメ野外博物館」にある壁画の一部です。
      
        
     前回はカッパドキアの奇岩大パノラマや洞窟住居跡、巨大な地下都市のこと
     を書きましたが、今回はフレスコ画が今でも残っている世界遺産「ギョレメ野外
     博物館」を中心にご紹介したいと思います。

     ギョレメの町アヴジラルは、カッパドキア特有の自然と史跡をそのまま暮らし
     に生かしているような美しい町です。
     町の東方に位置する「ギョレメ野外博物館」は、9世紀の古代ローマ時代、キ
     リスト教徒はイスラムの圧迫から逃れるため、岩を掘って洞窟に教会や修道
     院を作り、信仰を守り続けたと言われています。
     その中心地が「ギョレメ」で、この一帯には400~500もの教会があったそうで
     す。現在、約30の教会跡が「ギョレメ野外博物館」として公開されていますが、
     保存状態もよく、信徒らが描いたフレスコ画を見学することが出来ます。

     この地方は観光だけではなく、トルコを代表する工芸品の生産地でもあります
     が、店で糸を紡いで織り上げる半民半官運営の絨毯店とか、伝統的な色柄の
     絵皿や壷が並ぶ陶芸店では製作過程を常時見学が出来る楽しいコースです。

     さて問題はトルコ料理です。
     アジア遊牧民の伝統と、地中海の豊富な食材がミックスし、中東イスラムの文
     化を取り込んで進化してきたのがトルコ料理で、フランス料理、中華料理ととも
     に世界三大料理と言われています。
     せっかくトルコに来たのですから宮廷料理をはじめ、リーズナブルに楽しめる家
     庭的な料理とかを体験しようと努力したのですが、どうも私の味覚にはマッチし
     ないのです。(私が未熟なのでしょう)

     羊の肉が主だし、独特のスパイスに私の舌がついて行かなかったのでしょう、
     残念至極です。但しパンや野菜・果物類が種類も豊富で味も最高。これだけは
     私も満足しましたが、世界三大料理には日本料理を入れるべきだと、帰国して
     から叫んでいます。

     それと何処ででも簡単に飲める「チャイ」は紅茶を濃く煮立てたものにお湯を加
     え、更に砂糖を加えて甘味で飲みます。店によって値段が違いますが、50円~
     200円です。少しねばっ気があるトルコアイスクリームは200~400円くらい、お
     気に入りのざくろジュースも200~300円くらいで、旅行中は大変お世話になり
     ました。

     カッパドキアの最後の晩には、イスラム神秘主義教団メプラーナ教の旋回舞踊
     を見学しました。
     信徒がイスラムの神と一体化して踊るというもので、なんのことはないグルグル
     回るだけのもので少し失望でした。

     もう一つ。先日の週刊文春(12/5)の表紙にトルコ土産の置物が登場しました。
     トルコ民話の主人公ナスレディン・ホジャがロバに逆乗りしているもので、日本
     の「一休さん」のように「とんち」で相手をやっつけるのが面白くて人気者だそう
     です。最近は日本語にも訳されて出版されているそうですが、この表紙そっくり
     のドライブイン看板や、添付写真のようなものもありました・・・。

        ↓ ここからの8枚は「ギョレメ野外博物館」の外観です。
  

  

  

  

  
                ↑ トルコ絨毯を製造して直売。
  
                ↑ これも製造・直販の陶器店です。
  
           ↑↓ 上下4枚は、イスラム神秘主義教団メプラーナ教の旋回舞踊
  
               ↓ ここからの6枚は、洞窟レストランで。
  

  

  

  
    ↑ 「チャイ」(紅茶の類い)             ↑ 「トルコ・アイスクリーム」
  
        ↑ ざくろジュースは、このようにしてしぼります。私もお手伝い。
  
      ↑ うまく見えないかも知れませんが「週刊文春」の表紙と同じ人物の人形看板。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画 「あさひるばん」 | トップ | 映画 「47RONIN」 (フォーテ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事