goo blog サービス終了のお知らせ 

新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

ベランダの人工芝の張替工事と排水桝の点検、

2021-01-08 | 日常

今日は、親せきに住んでもらう方のベランダの人工芝の張替工事をしていただいた。大きなヘラのような金属でこそげ取って行っていたが、相当の埃が出るので、窓は締め切った。外はかなり寒そうだけれど、仕方ありませんね。

リフォーム会社の人が、こそげとっても、防水がうまくいかなくなったりするから、素人ではやらない方がよいと言われて、業者に実施してもらったのだが、なんだか自分でも力を入れればできそうな気もした。まあ、シンクの掃除で、腕を痛めているから、やらない方がいいですね。

きれいに張りなおしていただいたが、まあ、それなりの工賃をとられた。参りますね。

その間に、DIYの店を通して別の業者に自分で依頼して、排水桝の点検に来てもらった。私がやった補修部分はそのままでよいとのこと。古い家ではよくあることとか。少し深い方の排水桝のところは、たいして隙間がないし、このぐらいのことは多いから直さなくてもよいみたいなことを言われた。

一応見積もりは取ってもらうことにしたが、その業者は無理に工事依頼しなくてもよいということだった。なんとか自分で工夫してできるかもしれない。安かったら頼むかもしれないけれど。遠方からの業者のようだったが、良心的だった。

その後、用事があって、自転車で外出したのだが、昨日、印鑑漏れと言われて、印鑑押して出かけたのに、金融機関にそのまま出せばよいと言われて、今日も無駄足になってしまった。昨日そう言っていただけたら、今日遠出しないで済んだのにね。まあ、運動にはなりましたが。

それでついでに、以前フラワーアレンジメントを習ったことのある知り合いの家を探して回ったのだが、なんと2軒ともなくなっていて、新しい家が建っていたり、そのあたりには保育園ができていたりで、見つからなかった。親の介護でバタバタしていて、挨拶にも伺わないままになっていたのだが、3~4年のうちに様変わりしていて、驚いた。皆さんお元気だとよいのですが。。。

帰り道に、古い邸宅が人々に解放されている庭を見かけて、ちょこっと見学。立派なお庭だった。桜の古木が2本植えられていたので、桜のころは見事だろう。つつじも大きなものが何本も植えられていて、楽しめそうだった。

手袋していないと凍えそうだったが、しばらく通っていなかった道を自転車でたどって、懐かしかった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の感染爆発と遅すぎる緊急事態宣言

2021-01-07 | 社会

先ほど知り合いから、今日の感染者数が2447人だと連絡が入った。東京都の医師会がこのままでは、感染爆発するから、早くなんとかするようにとの報道が出てから、たぶんもう1か月くらいは経っている。爆発を前もって抑えれば、早く終息させることも可能だっただろうが、都と国とが責任擦り付け合って、どんどん対策が遅れていた。

今回の緊急事態宣言もすごく緩いので、たぶんあっという間に1日1万人の感染者、という具合になりそうです。8時半とか9時までやっていたところが8時までになるだけなのだから。

演劇とかスポーツイベントとか遊園地とかの人数制限も定員の半数か5000人までかとのこと。これでは人の流れは止められせん。

前は百貨店がしまったけれど、今回はどこも閉めなくてよいのだ。

海外では経済を止めても、コロナを阻止しようとしているところが多いのに、経済最優先ですからね。政治家は人の死をなんとも思っていないように見えます。

その政治家を支えているのは、結局は私たちなのだ。選挙ではじぶんの利益一番に政党を選んだり、選挙に行かなかったり。投票率も低すぎますよね。

私もかなりノンポリだけれど、選挙には出かけて、一応投票している。もうデモぐらいしたい気持ちになってしまう。コロナだから、それもできないのですが。

ところで、私はゆるゆるの緊急事態宣言だと言ったのだが、知り合いの方からは、大企業は在宅ワークを広げるよう政府からの圧力があって、在宅ワークを勤務体制に戻していた会社も、在宅ワークに再びシフトしているそうだ。そういう点からは、いくらかはましなのかもしれない。

追記:7日の7日間平均検査数は67628人で陽性率は14.7とか。正月明けは一日の検査数1万件以上になっていますが。

また、死亡率などを見たら、例年のインフルエンザと変わらない程度なので、指定感染症の2類を外したらどうかという記事もあった。確かに治療法が確立しつつあるから、エボラ出血熱ほどの防御態勢はいらないようにも思う。阿部前首相は外すと言っていたらしいが、菅首相は継続を選んだらしい。政治家も一種の人気商売だから、後から批判されると困るから、難しい判断なのだろうけれどね。2類から外れたら、もっと入院できる病院も出てくるらしい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月5日目感染者増大

2021-01-05 | 日常

政府の緊急事態宣言は、飲食店の短縮営業(8時まで)に焦点を当てるとかで、今日見ていたニュースでは相撲も、観客入れて行うとか。スポーツ観戦も映画館も劇場も営業するみたいだから、人の動きについては、非常に緩いものになりそうなのだ。それで実は山にも行けるかなと思ってしまっている。

ただ、中途半端なやり方では、感染拡大を完全に止めて、オリンピックを開催できるような状態にはならないのではないかと、心配になる。片方でオリンピックは実施すべしと言いながら、一方ではとてもオリンピックは開催できないのではないか?と思わせる政策だと思ってしまう。

今ネットニュースを見ていたら、グァム島では、コロナが深刻だが、病院も不十分で亡くなっている人も多いらしい。本当かどうか分からないけれど、その記事によると、実はグァム政府には自治権もなくて、今も完全な植民地なのだそうだ。それで米国から、コロナで死者が出ると一人当たり一定額の弔慰金が出るのだそうだが、その4分の1くらいが遺族に支払われるが、残りは政府に入るのだそうで、重要な財源にもなっているとか。見方によっては、コロナによる死者が増えた方がお金が入るということで、積極的な治療をしていないのかもしれないと疑わせてしまいますね。観光と基地だけが収入の大部分で、観光が全滅に近いから、どうにもならない状態らしい。怖いですね。

日本では弔慰金なんて出ないから、治療はしっかり行われていると思うが、重症病棟がひっ迫してきていて、実際には、高齢者などが人工呼吸器とかエクモとか(体力の問題もあるかとは思うが)使ってもらえない状況も出ているらしい。人間の体力は年齢だけでは判断できないと思いますが。

それが死者数がじわじわ増えてきている原因だろうか?

4~5月ごろ、遺言書を作っておいた方がいいよ、と子供に言われたが、いよいよ、いつ感染するか分からないし、病院に入院できるとは限らなくなってきているから、遺言書作っておかないとならないかもしれません。

私は尊厳死協会に入っているので、人工呼吸器は付けてもらわなくてよいのだけれど。。。もっと次の世代で活躍できる人たちに生き延びてほしいと思っている。でも、新型コロナには、かかりたくはないですね。

今日は散歩で、子供時代に暮らしていたあたりから、通学路だった道をたどってみて、小学校まで歩いて行った。小学校の脇にいちいの木があって、子供のころ、その赤い実が甘くて食べたことを思い出した、玄関側にまわったが、その当時の大きさの木はもちろんなくて、すごく背の高いイチイらしい大木が松の木の横の方に一本立っていた。保存樹と書かれていたが、それがイチイかどうか分からなかった。

それから、そのあたりを少し見て、昔は狭かったバス通りが広くなっているなと思いながら駅にでて、そのまま頑張って歩いて帰宅した。思い出に浸るようでは、危ないかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日感染高止まりと緊急事態宣言(羽根木公園)

2021-01-04 | 社会

今日から日常生活が戻った。家族は在宅勤務であっても、いつも通りの仕事時間になる。私の方は仕事がないので、のんびり家事を行った。

しかし、感染者数が高いままで、重症者数も死者数もじわじわ上がっているので、やっと総理が重い腰を上げたみたいで、近々緊急事態宣言を出すとの報道が流れた。

しかし、その中身は決まっていないそうで、まだ海外に比べたら、中途半端なものになるのかもしれない。少なくても学校は閉鎖にはならないらしい。学校での感染も増えているらしいのだが。受験シーズンということもあるからなのかもしれない。今のところは、映画館などは開業できるらしい。

今日のニュースで、サッカーの試合をしていたが、観客は結構入っていて、大声も聞こえて来ていた。マスクしている人ばかりのようだったが、大丈夫なのかな?

午後、羽根木公園まで足を延ばしてから、買い物に行った。羽根木公園の梅も、早咲きの白い梅とか紅梅とかが咲いていた。

中国原産の梅

紅梅

白い梅

蝋梅

今日は昨日よりも寒く感じた。これからまた寒波が来るらしい。感染がこれ以上爆発的にならないでほしいものだ。

道々の台湾椿

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月3日目

2021-01-03 | 日常

今日は、朝から箱根駅伝の復路を見ながら過ごしたが、青学がいつの間にか4位にまで上がっていてびっくりした。最後の最後で創価大学が駒沢大学に追い抜かれてしまって、ちょっと残念な気がしたが、走者の力の差が大きかったですね。迫力があって、つい最後まで見てしまった。

コロナの再拡大の時期に、沿道はやっぱり応援する人とか結構出ていて、批判もあったようだ。私は観戦者は関係者が多いのかなと思ってみていたが。

その後散歩にでも出ようかなと思ったのだが、夕方来客があるというので、少し買い足したいものがあって、グルっと商店街を一周。開いている店、閉まっている店いろいろだった。

コロナ禍のなか、親せきが集まってちょっと心配だったが、少し寒いけれど窓を透かせて、空気清浄器も動かし、隣の台所の換気扇を回し続けた。

あり合わせの食材で、何種類か料理したが、皆さん平らげて下さって、よかったです。マスクしないで作ったので、ちょっと心配。今時はマスクして調理した方がよかったですね。

仏さまも大勢がお参りしてくださったので、楽しかったのではないでしょうか?寒い中、ありがとうございました。

明日からは日常生活が始まりますね。しかし、年末年始で家で過ごす人も多いと思われるが、今日の感染者は816人で、重症者が101人と増え続けている。やはり気になります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする