落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

TV離れ

2011年09月13日 | 世相
NHK解約9万件、アナログ終了でTV離れ 2011年9月9日(金)08:12
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/entertainment/20110908-567-OYT1T00851.html

 アナログ放送終了とともにテレビを卒業――。7月に東日本大震災の被災3県を除いてテレビがデジタル化したことを受け、NHKに対して放送受信契約の終了を求める連絡が8月末までに約9万件寄せられたことがわかった。NHKの松本正之会長が8日、定例記者会見で明らかにした。

 放送法上、放送を受信できる設備を設置した者は、NHKと放送受信契約を結ばなければならないが、アナログ放送の終了でアナログテレビはその機能を消失。新たにデジタル受信機を設置しない限り、契約を続ける必要がなくなる。受信契約の終了連絡はこれに伴うもの。デジタルテレビをその後購入するケースもあり、実際の解約件数は9万件より少ないとみられるが、相当数の人が、アナログ放送終了をきっかけにテレビ離れすることになりそうだ。

地デジ完全移行 最も見ていた70代以上のテレビ離れ始まる 2011.08.11 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110811_28083.html

視聴者が「テレビなき生活」を選び始めている。今年2月、NHK放送文化研究所が発表した『2010年国民生活時間調査報告書』によれば、テレビを見る人の割合は年々減少している。1995年には92%だったのが、2010年では90%を切った。また、まったくテレビを見ない人が1995年の8%から11%に増えた。
特にテレビ離れは若年層に顕著で、国民全体の平日の視聴時間は3時間28分だが、10~20代の男性は2時間を切っている。
それが悪いわけではないが、いまやテレビは「高齢者のメディア」なのだ。国民の中で、最もテレビを見ているのは70代以上で、平均視聴時間は5時間超。しかし、地デジ完全移行によって、彼らもまたテレビに背を向け始めた。

地デジ移行のサポートをするデジサポ関係者はこう語る。
「年金で生活している高齢者の中には、対応テレビの購入やアンテナ設置、ケーブルテレビ加入など、安くない出費を強いられる地デジ化を機にテレビを捨てた人も多い。『おカネを払ってまでテレビを見る必要はない』という声が多く、一番テレビに親しんできた世代のこの選択に正直、驚きました」
既得権益を守るはずの地デジ化が、国民の「テレビ離れ」にトドメを刺す皮肉な結果を生んだ。そんな現実を尻目に、「テレビ新時代の幕開け」を宣言する滑稽さは、どんなお笑い番組よりも痛快である。
もう十分に楽しませてもらった。これまでありがとう。テレビよ、さらば!
※週刊ポスト2011年8月19・26日号

NHKの受信契約数はH22年度で3900万件、地デジ移行時に解約した方が9万件。数字的には微々たるものかも知れないが、どうしようか、もうTVはいいか、とお考えになったに違いない。
かくいう私も9万分の1だった。ついでに新聞の購読もやめた。
(家庭をお持ちの方は難しいかも知れないが・・・)

インターネットで各社の記事は読めるし、比較も出来る。政治ブロガーの記事や個人ジャーナリストのメルマガを受けているので、メディアが何を隠しているのかもよく分かるようになった。匿名だが、元政治記者OBとお見受けする政治評論は質が高く、シナ・朝鮮半島の工作員に乗っ取られた新聞社の社説はお呼びではない。

韓国御用達となったフジTVを抗議デモが取り囲むニュースもネットで知らされた。
NHKは時々反日を番組に埋め込んでおり、民放でも反日コメンテータがまことしやかに解説しているそうな。
「一度やらせてみよう」と煽りに煽ったのは誰か、その結果左翼政権が誕生し、日本の政治は堕ちるところまで堕ちたと云ってもいいのではないだろうか。

1957年(昭和32年)大宅壮一氏や松本清張氏が「(TVによる)一億総白痴化」を云ってから50年あまり経ったが、ようやく一つの転換期にさしかかっているようだ。
『もう十分に楽しませてもらった。これまでありがとう。テレビよ、さらば!』


最新の画像もっと見る

コメントを投稿