落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

サラダ油が危ないらしい

2018年09月30日 | 日常・身辺
別冊正論「非常高齢社会」に「サラダ油亡国論」という記事が出ていた。
サラダ油に含まれるリノール酸は高熱処理するとヒドロキシノネナールという物質が発生し、料理によって体内に取り込まれ、これがアルツハイマーや生活習慣病の原因になるという。
自分の食生活では、トシとともに自然に食べる量も少なく、脂っこいものも食べなくなっているが、たまに食べる天ぷらやコロッケはやはり旨い。
「サラダ油」というと、健康的なイメージがあったが、要注意食品になった。


ウイグル人の悲哀

2018年09月27日 | 政治・外交
中国の新疆ウイグル自治区で、ウイグル人が中共によって弾圧され滅亡の憂き目に遭っている。

歴史を見てみると、
かつては、中央アジアの平原で遊牧国家を作った時期もあったが、ウイグル帝国が瓦解、モンゴル帝国の支配下に入ったりした。18世紀には清朝に征服され、19世紀には新疆省となった。
20世紀前半、中華民国のもとで東トルキスタン共和国の建国がはかられたが、国共内戦で中国共産党に帰順し、新疆ウイグル自治区となった。
1980年代、民族独立の動きもあったが、中国当局は厳しく取り締まり、2016年、ITによる「完全監視社会」下になっているという。(Wikipedia)
【正論】「文明の衝突」生むウイグル弾圧 文化人類学者静岡大学教授・楊海英
https://www.sankei.com/column/print/180920/clm1809200004-c.html
写真:静岡大学の楊海英教授(寺河内美奈撮影)2018.9.20 11:30

 中国最西端の新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)でウイグル人たちが多数、再教育センターと称される強制収容所に拉致監禁されている。各国の報道によると、その数は優に100万人は超えるという。総人口約900万人のウイグル人にとって、実にその1割程度が完全に自由を失ったことになる。強制収容所内では習近平語録を暗記させられたり、中国の国歌を歌わされたり、場合によっては拷問をかけられて死亡する事態に発展している。

 ≪人口の逆転で抑圧を強める≫

 強制収容所の存在は、ウイグル人の「民族の受難」を物語っている。1944年、パミール高原以東のオアシスと草原地帯でウイグル人とモンゴル人、それにカザフ人の3民族を主体とする民族革命が勃発。中国とは全く別の独立国家が建立され、ソ連邦への加入を理想とする東トルキスタン共和国が成立した。そこへ49年に人民解放軍が進撃。東トルキスタン共和国の指導者たちも毛沢東の招請を受けて北京に向かうが、「飛行機の墜落」で謎の死を遂げる。かくして東トルキスタン共和国は潰(つい)え、漢民族が多数を占める中華人民共和国に編入された。

 中国政府がウイグル人にかぶせた「罪」は「民族分裂」と「過激なイスラム信仰」それに「テロ行為」だ。「民族分裂」の事実はなく、多少の抗議活動があっても、それは政府の民族政策に原因があったからだ。

 最も典型的な抑圧政策は人口の逆転だ。中国に編入された当初、漢民族はわずか29万人だったのに対し、現在では既に1000万人に達し、先住のウイグル人とカザフ人、それにモンゴル人をはるかに凌駕(りょうが)している。あとからの入植者である漢民族には先住民に対する敬意など毛頭なく、オアシスからウイグル人を追放して屯田し、草原からカザフ人とモンゴル人を放逐して農耕地を開拓している。こうした民族政策に異議を唱えるとすぐさま「民族分裂的活動」だとして弾圧するのが、北京流の「民族自治」である。

 ≪中国は諸民族の「牢獄」と化した≫

 パミール高原以東の住民がイスラムに改宗した時期は遅く、15世紀までのトルファンではモスクと仏教の寺院が向かい合って建つほど、さまざまな宗教が平和共存していた。ウイグル人のイスラム信仰も過激な思想や行動を生んだ事実はなく、土着のシャーマニズム信仰と融合し、異教徒に対しても寛容な態度を取ってきた。その点は、中国人自身が常に「ウイグル人女性は胸を大きく露出した衣装を纏(まと)って踊る」と表現する他者認識にも現れている。

 そして「テロ行為」だが、ウイグル人とカザフ人も確かに中国政府の民族政策に不満を爆発させたことはある。1962年春に自治区最西端のイリとタルバガタイ地域に住む少数民族が大挙して越境してソ連領に入った。その数は6万人に達したが、人民公社の公有化政策で貧困化が進み、遊牧民の強制定住が原因だった。

 このとき、中国本土で既に4000万人もの漢民族の農民が餓死していた事実が、公有化政策の失敗を雄弁に物語っている。独立ないしはソ連邦の一員になっていたら幸せだった、という見方はウイグル人の脳裏に消えずに残っており、中国は事実上、諸民族にとっての「牢獄(ろうごく)」と化した。

 ≪「火薬庫」となる新疆問題≫

 冷戦崩壊後の国際社会において「地域の政治は民族中心の政治に、世界政治は文明を中心とする政治になる」と、政治学者のサミュエル・ハンチントン教授は96年に「文明の衝突」を上梓(じょうし)して唱えた。

 新疆における中国政府とウイグル人などとの対立は、今やまさに文明の衝突の様相を呈しつつある。それはイスラム対儒教、遊牧対農耕、という文明間の対立を背景としている。いくら緩やかな信仰とはいえ、ウイグル人はイスラム世界の一員であるし、弾圧が強まるほど信仰もあつくなる。そして、全世界のイスラム教徒たちの目には、儒教信者が侵入してきて植民地体制を敷いていると映るだろう。

 中国政府は国連常任理事国の地位を悪用して、アメリカが主導する国際的な「反テロ」のキャンペーンをウイグル人に適用し、自らの民族弾圧を正当化してきた。カザフ人とモンゴル人も最初は自身に及ばない限り、見て見ぬふりをしてきたが、今やカザフ人もウイグル人と同様な苦境に追い込まれている。国境を隔てて隣国のカザフスタンに住む親族と交流しただけで、逮捕監禁されている。モンゴル人は既に昨年秋から母語による教育権が剥奪されている。

 問題は現地に入植した漢民族の人々だ。「物ごいだろうと、エリートだろうと、漢民族は常に政府側に立って民族抑圧政策を擁護する」と識者は指摘する(王力雄『私の西域、君の東トルキスタン』)。漢民族が差別思想を改め、ウイグル人が地域政治の中心とならない限り、新疆問題はますます「文明衝突の火薬庫」に発展するだろう。(文化人類学者静岡大学教授・楊海英 よう かいえい)
©2018 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved.
何度か独立の機会が有りながら、陸続きの大陸ならではの栄枯盛衰。
中国当局は、「テロ対策」「国家分裂防止」「過激派取り締まり」などの法律により合法的にウイグル人殲滅をはかっている。その規模はかつてのナチ以上といわれている。
チベットに対する弾圧も同様、中国共産党体制の崩壊が待たれる。


彼岸花

2018年09月23日 | 日常・身辺
今年の彼岸の中日は日曜日と重なった。
神戸から新名神高速道路を通って墓参に妙見山まで行った。
新名神高速道路は今年開通したので通行してみたが、高速を降りてからは、やはり日曜日で交通量が多く、流行のワンボックス・ファミリーカーが連なっていた。

帰りはいつものように三田回りにした。能勢の畦道には彼岸花が咲いてこの季節らしい。
今日はカメラを持参しなかったが、4年前に同時期に撮った写真となんら変わることがなかった。

(2014/09/22 三田市大船山付近)

毎日が日曜日の年寄りには、彼岸だからといって日曜日に墓参に行く必要はないなぁと反省した。


プーチン「日露平和条約、年内に」

2018年09月13日 | 政治・外交
プーチンは軽く云ってみただけなのだろう、
「前提条件なしで年内中に平和条約を締結しよう」と安倍首相に述べたとか。
「けっこうですなぁ、その前に北方領土返してくれるんでしょうな」と回答すればよかったのに。
ロシア大統領、安倍首相に年末までの平和条約締結を提案 2018年09月12日 17時44分
https://www.epochtimes.jp/2018/09/36196.html

写真:9月12日、ロシアのプーチン大統領(写真)は、安倍首相に対し、年末までに平和条約を締結することを提案した。ウラジオストクで撮影(2018年 ロイター/ Valery Sharifulin/TASS Host Photo Agency)
プーチン大統領はウラジオストクで開催された経済フォーラムでの質疑応答で、共に壇上に上がっている安倍首相の方に向き、「何ら前提条件なしに、年末までに平和条約を締結しよう」と述べた。

安倍首相はプーチン大統領の提案には回答しなかった。


【前提なし平和条約】プーチン氏の提案を否定 菅義偉官房長官「北方四島の帰属解決して締結」 (産経新聞)
https://www.sankei.com/politics/news/180912/plt1809120014-n1.html

写真:会見する菅義偉官房長官=12日午後、首相官邸(春名中撮影)

 菅(すが)義偉(よしひで)官房長官は12日の記者会見で、ロシアのプーチン大統領が前提条件をつけずに年内の平和条約締結を提案したことに対し、「政府としては北方四島の帰属の問題を解決して平和条約を締結する基本方針に変わりはない」と述べ、否定的な考えを示した。

 菅氏は10日の安倍晋三首相とプーチン氏の首脳会談について「両首脳間で、ご指摘のような発言があったということは承知していない」と強調した。

 プーチン氏は12日、ウラジオストクで開かれた「東方経済フォーラム」の全体会合で、首相に「前提条件なしで年内中に平和条約を締結しよう」と提案した。領土問題の解決を事実上棚上げするもので、日本の従来の立場とは相いれない。

 一方、政府高官は「(プーチン氏の)発言の一つ一つに反応しない」と発言。抗議などを行わない考えも示した。
返す気もないのに、「投資」はないわな。


同窓会・淡路散策

2018年09月10日 | 日常・身辺
9,10日、小学校時の同窓会があった。あいにくの雨であったが参加者5名で淡路島を散策した。
今回も幹事さんの企画がよかった。ありがとうございます。
9日:大石可久哉美術館、津名ハイツ宿泊(鱧料理)
10日:道の駅福良、淡路人形座、吹き戻しの里

アート山・大石可久哉(1924-2018)美術館
淡路夢舞台の南側、眼下に海がみえる山中にある。
作品のひとつ「海の詩」

道の駅「福良」より鳴門大橋の展望


淡路と云えば「玉ねぎ」、シンボルになっている。


淡路人形座



私はこの歳になって人形浄瑠璃をはじめて見せていただいた。
人形の仕組み、操り方の解説も冒頭にあり、続いて近松半二(1725-1783)作「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」が上演された。あの有名な巡礼お鶴の物語が太棹の三味線にのって語られ、人形が操られるのですが、不思議なことに生身の人間が演じている以上に感動的、ジーンときました。
さすがに数百年も続く古典芸能。

吹きもどしの里
 パンフレットより
昔懐かし、縁日などで売っていた玩具「吹きもどし」の制作工房。童心に返って楽しみました。
実はこの玩具の名前が「吹きもどし」ということをはじめて知りました。


台風で見せた「中国の危機管理」

2018年09月08日 | 日常・身辺
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成30年(2018年)9月7日(金曜日)弐 通巻第5820号
http://melma.com/backnumber_45206/

「危機管理」の見本は、むしろ中国が示したのではないのか
台風21号。関空へ特別バスを仕立て、中国人旅行者を選別し輸送した


 関空水没、北海道地震による大停電。日本の危機管理が試された。注目すべきはただちに自衛隊が4000人、救援活動と給水のために出動したこと。24時間以内に24000名の派遣態勢が組まれたことである。
 しかし9月10日から予定されていた米海兵隊との共同訓練が中止となった。
国家防衛より、人命救助という日本の戦後のヒューマニズム重視は、時として国家安全保障の根幹に抵触する。戦後レジュームの宿痾だ。

 メディアは相変わらず国民の安全保障の優先課題を「ライフラインの確保」(電気、水道、ガス)においた。メディアも交通アクセス、そして原発の被災状況報道を優先し、ついで「被災者」の訴え(当然、行政への不満となる)。自衛隊が真っ先に現場へ行って給水している様子や被災地での危険な任務に就いていることなどはあまり報じない。

 定番はガソリンスタンド、スーパーに食料や電池、ガスボンベを買い求める長い列。物流がとまり、保冷庫も電気が来ないので腐食が始まる。
自然災害は日本が台風の通り道であり、火山列島である以上、避けることが出来ないが、日頃の危機管理が杜撰な実態がさらけ出された。
関空水没、北海道大停電を、もし「戦争」と仮定して考えてみると、本当の危機に遭遇したときに、何を一番優先してなさねばならないか、日本の対応はあべこべのケースが多いことを示した。

 デジタル社会の到来では通信の確保、電源の確保が重要である。いみじくも、報道では電池切れによる充電器の設置とか、公衆電話の無料開放とかを大きく報じたが、充電設備と公衆電話が不足していることが分かった。
 病院船をもたない日本には「移動する病院」という発想がない。また多くの病院には自家発電設備が脆弱であり、糖尿患者などは緊急措置が必要になる。

 デジタル文明の下で重要課題は、光ファイバーケーブルの拠点の安全である。
日本の海底ケーブルは、一本の基幹ルートに依存し、補完ルートがない。ここを攻撃されると、ほぼ全ての日本の通信網が破壊される。

 関空のケースでは避難ルートが神戸へ向かう高速船が三隻しかなかった。それも定員が110名。海上の人工島に建てた飛行場は三十年で沈没すると当初から予想されたのに、抜本的な代替プランはなく、鉄道などの沖合島へのアクセスは一本の橋梁に頼っていた。

 滑走路が水没したとき、駐機していた飛行機は僅か三機、これは不幸中の幸いだった。東北大地震のおり、仙台空港では駐機していた十数機の自衛隊機が失われた。もし、空港がミサイル攻撃を受けたときに、短時間で修復工事ができないという、日本の対応力の弱さもやはり深刻な問題である。

 北海道地震でも、おどろくなかれ全戸が停電した。電源を1箇所の発電所に依拠し、補完の選択肢がない。これは安全保障上の手抜かりだろう。また原発が停止中であることが問題にならなかった。原発が動いていれば全戸停電という事態は防げたのではないのか。これを通信に置き換えると、通信施設の源を襲撃されたら、ほぼ全ての日本の通信が途絶えるということである。

 ▲空港で夜を明かした旅客の過半が外国人だった

 他方、関空には2000人のツーリストが残されていると最初、報じられたが、実際には7800名もいたのだ。
メディアは立ち往生した旅客の弁当とか水の配給の画面つくりをしていたが、被災人数の掌握でできていなかった。そればかりか、非常食のストックがあまりにも少なかった。

 脱線だが、六年前に体験した筆者の個人的経験を書く。
北京から成田便に搭乗したところ、「関東方面が嵐のため」とかの理由で、いきなり関空へ着陸した、空港ロビィでの宿泊を余儀なくされた。後日判明したのは午後十一時前に成田に着けそうにもなく、途中の関空に着陸したのだった。その説明を中国の飛行機会社は説明しなかった。

 配給されたのは寝袋と一万円の見舞金。そして翌朝の食事券。出発はなぜか昼過ぎになるという。ところが、百人近くいた中国人旅客は、早朝にいなくなっていた。中国人の喧しい抗議に対応できず、別の手だてを用意したらしかった。要するに「ゴネ得」なのだ。

 今次、関空で何が起きていたか。
 実は700名の中国人ツーリスト、250名の台湾からのツーリスト、そして70名の香港人(それぞれパスポートが異なる)。千名以上の旅客は、中国系だったのである。

 ▲中国の大阪領事館は迅速に対応した

 中国の大阪領事館はただちに行動を取った。バスをチャーターして関空へ派遣し、中国人ツーリスト選別し、交通アクセスの地点へと運んだのだ。しかも台湾客には「あなたが中国人であることを認めたら乗せてやる」と差別した。
 これは台湾で問題となって台湾のメディアが騒いだ。

 在日台湾機関はこうした措置をとらなかった。このため中国系の台湾メディアが、中国側の差別待遇を攻撃するのでなく、駐日大使の謝長挺が無能だと、『中国時報』などは、このときとばかりに攻撃した。

 幾つか思い出すことがある。
東日本大震災のとき、中国は新潟空港などにチャーター機を飛ばし、十万人とも言われた在日中国人を中国各地へ手際よく運んだ。在日大使館に司令塔があるのだ。
リビアでは、カダフィ暗殺、政府壊滅の時に、飛行機、フェリー、バスなどありとあらゆる交通手段をチャーターして、じつに3万6000名いた中国人を救出した。
中央アジアの小国キルギスで暴動が発生したおりには、奥地のオシェというキルギス第二の都市に四機のチャーター機を飛ばして、500名いたとされる中国人を救出した。

 これが可能となるのは、逆に言えば外国にいる中国人の動向さえ、出先の外交機関が把握していること、携帯電話の連絡網があること、つまり防犯カメラを全土に張り巡らせて、携帯電話の会話さえも防諜している国だからこそ可能なのだが、基本的に中国人の多くが軍事訓練をうけていて、危機にいかに対応できるかを、中国では日頃から実践しているからではないのだろうか?

 デジタル社会、次世代通信機器や半導体開発で、もはや日本の優位はあとかたもないという実態が露呈したのである。

中国は今や高度情報管理社会、国民はビッグブラザーに把握されている。
こうした危機下ではそれが優位になるのだろう。


楡の伐採

2018年09月06日 | 日常・身辺
台風21号で倒れた楡が、昨日5日に解体された。
沢山の枝葉はすでに処分されたようだ。
今朝、残りの切り株、幹や枝の様子。




 年輪

昨日の露わになった根っこの写真を見ると、木の高さに比して小さいように思った。
素人考えでは、根元の敷石やコンクリートで、充分に根を張れなかったのではないだろうか。


台風21号

2018年09月04日 | 日常・身辺
午後2時前後、淡路島から神戸付近を通過したようだ。
今回の台風は速度も早かった。4時頃には強風も終息し静かになった。
台風通過中、窓越しに階下の公園の様子をデジカメに撮ったが、先刻となにか違う。
長年見慣れた楡の木が倒れていた。
さっそく階下に降りて見ると無残な姿になっていた。




続き