落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

赤穂市坂越 散策

2018年02月25日 | 日常・身辺
22日〜23日、小学校3,4年生(昭和27,28年)時の同窓会がありました。
参加者は11名(男6、女5)
赤穂在住の幹事さんが牡蠣のシーズンに屡々企画してくださいます。



桃井ミュージアム、旧坂越浦会所などを見学しました、
古い町並み、穏やかな瀬戸内海の風景が素晴らしい。

 ホームページ



食糧難

2018年02月16日 | 日常・身辺
朝の気温もようやく0℃を上回るようになった。
日射しも大分明るくなった。

冬も終わりに近づくと、小鳥たちはバルコニーにあるオモトマンリョウの実や、公園のハゼの実までもすっかり食べ尽くした。
暖かい春が待ち遠しい。



(2018/01/20)




(2017/12/20)





中小企業が激減

2018年02月14日 | 世相
かつては「ものづくり大国」とまでいわれ、ユニークな中小企業や社長のオヤジさんが話題になった時代があった。TVでは「プロジェクトX」のような番組で紹介されたりした。
いま、その中小企業が激減しているという。
日本で中小企業が激減している根本的な理由は何か? 2018年2月11日(日)17時58分
塚田紀史(東洋経済記者)※東洋経済オンラインより転載
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2018/02/post-9512.php

写真:なぜ中小企業が激減しているのだろうか(写真:Marina_Poushkina-iStock)

1986年の87万をピークに製造業事業所数は今や半減。日本から中小製造業は消えてしまうのか。『日本の中小企業』を書いた明星大学経済学部の関満博教授に聞いた。

中小企業が激減

──長年現場を歩かれた実感は。

とにかく事業者数の激減ぶりはすごい。とりわけ製造業は減少が止まらない。
個別産業への訪問をずっと続けているが、最近遭遇したのはたとえば糸染めや印刷製本関連の打ち抜き。糸染め業者は30年前に全国に1000以上を数えたが、今80。東京に限っていえば、90あったものが今や8にとどまる。装置産業の糸染めは、海外にミシンとともに出ればいい縫製と異なり、繊維関連でも国内に残った。残ったのはいいが、仕事は100分の1以下。儲からなくなって後を継ぐ人が極めて少ない。

もう1つの打ち抜きは簡単にいえば厚い紙を打ち抜く作業を手掛ける。ピーク時、全国に100ぐらいあったのが、今は5〜6。そのうち続きそうなのは1業者のみ。ここだけは後継ぎがいる。

──創業も少ない?

国は新規創業を促そうと、各種の政策を打ち出している。ベンチャーキャピタルの創成やインキュベーター施設の開設もその一環。だが、それも閑古鳥。IT関係を含め創業意欲が非常に低下している。

数が減る一途なのは初期投資額が大きすぎるから。まともなものづくりをするうえで特にそう。今や中古旋盤1台を50万円で買って始めるといったのでははなからダメで、高額のマシニングセンターや放電加工機を入れないとスタートできない。それだけで1億円かかる。30代前半以下の男に1億円用意しろと言ってもそれは無理だ。とても始められない。

──飲食店や介護福祉では創業が目立ちます。

今、創業でいちばん目につくのは女性が手掛けるカフェ。数百万円つぎ込む。ただこれも、開業から短期で消えていくか、「居抜き」で誰か代わりの人が入る形が多い。創業が旺盛といえるのは介護福祉のみだ。ケアマネジャーや訪問看護の人が常駐して、住宅街のガレージを改修して事務所が作られる。この業種は増えているが、儲かる商売ではない。介護保険制度の中でやっているのだから、事業ともいえない。ほとんどボランティアみたいなものだ。
事業所は減り、新規創業は芳しくない。この面でも一つの時代が終わりつつある感じがする。

日本での承継の難しさ

──後継ぎが確保できないから?

よく知らない人は「親子でなくても継げる技能のある人がいればいいのでしょ」と言うが、仕組みのうえで事実上日本では無理なのだ。第三者が継ぐのを金融機関が認めない。たとえオーナー社長が指名しても、その人は代表権を持てない。
貸金を保証する能力がないからだ。最近、名刺に社長とあるが、代表取締役と書いていないケースをよく見掛ける。オーナーの債務の保証がないかぎり、事実上承継にならない。

社長指名を受けても自身の妻から断られるケースも少なくない。「このちっぽけな住まいも担保に入れるぐらいなら、定年までサラリーマンで十分。あとは年金をもらって小さく生きましょう」と。

──M&A(企業の合併・買収)がよくいわれます。

これもまた難しい。そもそもまず儲かりそうもない会社は誰も買わない。少し儲かりそうだとしても、日本の会社の場合は社長に価値のある場合が多い。あの社長だからこの会社はもっていると。日本の中小企業の価値は、突き詰めれば社長であったり特定の技術者の価値であることも多い。現場に行くと日本での承継の難しさをしみじみ感じる。

──製造業は中国の印象が強い。

中国の深センに行きその熱気にくらくらした。もう民間企業が3万社を超え、その多くがまず外資に勤めての独立組。開発部隊を含めて、M&Aが盛んなのもいいところだ。たとえば医療機器を手掛ける友人は2年前に、何社か買うことになろうと言っていたが、この間訪れたら、すでに5社買ったという。一つのビルに集合させて、開発から組み立て加工までを手掛けている。

「待ちの企業買収」ではない。売り案件ではなく、自ら欲しい会社、ギンギンに光る会社を探し出し、話をつける。しかも、出資比率51%以上は必須で、社長も替える。事業は新社長に任すが、マネジメントは手放さない。そういう社会を見ると、日本の状況はいかにも寂しい。

──ただ、この本の半分以上は日本での起業・承継の成功例です。

全国を見て、模範的な起業・承継をしているケースを盛り込んだ。勇気を持って進めてほしいとの願いを込めている。日本国内で創業してほしいし、承継もできる環境にしてほしいが、一気にはできない。そこで、足で歩いて収集した際立った例を取り上げた。

中小企業・地域産業には「外から所得をもたらす機能」「人々に就労の場を提供する機能」「人々の暮らしを支える機能」の3つが求められる。成熟し、人口減少、高齢化に向かう日本社会だが、中小企業・地域産業の担うべき役割はいまだ大きい。

後継ぎとしての覚悟を決める

──後継者塾もやっていますね。
少しでも事業撤退を止められないかと。事業所が減っている理由はほとんどが後継者問題なのだから、人づくりをきっちりやれば、「減るのが減る」のではないかと手掛けている。

──始めて20年とか。
全国の塾数は現在20近く。1年制で会員は各10〜15人。OBの参加も自由。よくある経営セミナーのような生産、財務、人事の管理論やマーケティングがテーマではなく、後継ぎとしての覚悟を決めることが主眼で、内容はこれに尽きる。スタートした20年前から数えて卒業生は2000人を超えた。塾の名前はいろいろだが、○○立志塾というのが多く、いい感じで後継者が育ってきている。

塾で最初に何代目かを聞き、これから先30年経営者をやりきれるかと問う。親の事業は30年前、一昔前の事業だから時代が変われば変わる。最大の資産は親が築いてきた信頼と、事業家の家に生まれた可能性。それをベースにして新しい枠組みの中で可能性を追求できる事業に劇的に変えていくことだ。これはサラリーマンではできない。事業家の家に生まれたからこそできると鼓舞している。

関 満博(せき みつひろ)/一橋大学名誉教授。1948年生まれ。成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。東京都商工指導所、専修大学助教授、一橋大学教授などを経る。著書は『地域経済と地場産業』『フルセット型産業構造を超えて』『空洞化を超えて』など130冊に達する(撮影:大澤 誠)



氷瀑(2008年2月)

2018年02月08日 | 日常・身辺
連日うんざりするほどの冷え込み。
朝、北側の窓は凍り付き、溶けるのは昼前になる。
トシのせいか寒さがこたえ、愚痴っぽくなる。

2008年2月、裏六甲の氷瀑。10年前は出かけたものだが・・・




久しぶりに買い出しに出かけたが、車の中は暖かい。
日射しが一頃よりは強くなったようだ。


大紀元日本「ある豚の遺書」

2018年02月05日 | 世相
立春を過ぎたが、今冬は寒い日が続いている。
今朝も氷点下だった。

大紀元日本に(豚にとっては悲しい)記事があった。
個人的には、タンパク源は大豆食品や魚が中心だが、四つ足は牛肉より豚肉を食べる方が多い。
寒いときは豚汁がうまい。有り難く頂戴しているよ。
普段何気なくスーパーで買ってくる豚肉(国産)だが、ちょっと身につまされる。
ある豚の遺書「死ぬ前に一言いいたい」中国養豚業を告発 2017年05月13日 19時34分
http://www.epochtimes.jp/2017/05/27338.html

写真:横になり眠るブタ(National Rural Knowledge Exchange)


 俺は豚。もうすぐあの世に行く運命にある。このままお別れするつもりだったが、黙って逝くのには心残りがある。遺書を残すことにした。そうすれば、豚に生まれてきた甲斐もある。

 短い一生だったが、豚に生まれたことを後悔していない。人間は万物の霊長だというけれど、俺たち豚も、人類の歴史上、大きな役割を担ってきたと自負している。豚肉は人類が古くから慣れ親しんできた。食用する人口は最も多く、品種も最も豊富だ。もし豚肉が無かったら、人類の生活や歴史が様変わりするはず。そうだろう?

 もっとも、豚としての人生に後悔はなくとも、生まれる場所を間違えたことだけは、とても悔やんでいる。もし来世があるならば、もう絶対に中国だけはご免だ。君たち中国の消費者に、あまりにも申し訳ないからだ。

 今どきの豚肉は美味い食べ物どころか、君たちの健康を損ない、命を危険にさらす毒食品でしかない。俺たちのほとんどは、添加物の入った飼料で肥育されるものだ。より大きな経済利益を追い求め、より多く金を稼ぐために、俺たちの飼い主がエサに何を混ぜているか、君たちは知っているか?

 ずっと昔、俺たちの先祖は自然な食べ物を与えられて育ち、通常は100キロに成長するのに12カ月かかっていた。だが今は違う。俺たちは促成肥育で飼育され、わずか5〜6カ月で100キロから150キロに成長する。飼料にさまざまな添加物が使われているからだ。

ブタの添加物とヒトへの影響

子どものころは毎日1キロから1.5キロの飼料が与えられる。飼料50キロのうち、十キロ以上は添加物だ。こうしたエサを食べると、1日で500グラム以上成長する。だがこのころはまだ、豚小屋の中で走り回るだけの力がある。

 体重が25キロを超えると、飼料の量は同じでも毎日1キロから1.5キロも体重が増えてゆく。しかも大量に水を飲むようになる。そしてこの時期から、食事の時に人間に起こされるときを除いて、ほぼ一日中眠り続けるようになる。

 毛並みの良い見た目がきれいな豚は高値で売れるから、体重が50キロになると添加物入りの飼料に顆粒の尿素も追加される。通常は畑にまく、化学肥料の尿素だ。こうした飼料を食べると、俺たちの成長速度はものすごく速くなる。そして100キロから150キロくらいになったらすぐに出荷される。それ以上太ると自分の重みで立てなくなるからだ。

 飼料の添加物の成分を知りたいって? 安物のホルモン剤、ヒ素、鎮静剤、銅などだ。ホルモン剤は豚の成長を促進できるが、安いホルモン剤は人間の身体にもとても悪く、女の子の初潮が早まったり、高齢者の発病率が上がったりする。ヒ素が毒なのは言うまでもない。鎮静剤は人間の頭の回転を悪くするし、銅を多量に摂取すると知能指数や健康に深刻な影響を被る。

 つまり、これらの化学物質や化学薬品が人の体内に入ると、どんどん蓄積され、人間の成長発育に悪質な影響を与えるのだ。食べ続けると長期的な不定愁訴が現れるようになって、そのうち体に痛みが出て、最終的にはガンを発症する。これでもまだ、今の豚肉が毒でないと思うかい?

 俺たちの飼い主は、こうした危険性を知らないのではないか、などと甘いことを考えたらダメだ。そんなことは承知の上だ。だから養豚業の関係者が普段食べているのは、こうした飼料を与えられずに「普通に」育てられた豚の肉だ。ごく一握りの幸運な豚は、添加物不使用のエサを与えられて成長する。養豚家の口に入るために。

 危険性を知っても肥育法を変えようとしないのはなぜか? 理由は簡単。俺たちが速く大きく成長し、高値で売れるからだ。もし昔のやりかたで養豚業を営んだら、間違いなく大損する。

 そうそう、大切なことを言っておく。俺たちの肝臓や血液、そして肺は毒素が一番蓄積している部分だから、絶対に食べないように。

 実は豚に限らず、今いる全ての家畜や養殖魚はぜんぶ似たり寄ったりの方法で飼育されている。なぜ中国がまたたくまに世界一の畜産国になったか、秘密はここにあるのだ。

 現代社会の人間は、良心をどこかに置き忘れて金の亡者と化している。でも俺は、善良で無能な一匹の豚として、君たちに危害を与えたくない。だが俺には、この世を去る前に君たちに真実を語る以外になすすべがないのだ。

 そろそろ時間だ。みなさん、さようなら。
(翻訳編集・島津彰浩)

中国の幼児教育はたくましい・・・
園児600人、豚の解体作業を見学 血なまぐさい「基礎教育」に物議=湖北省 2018年02月03日 18時00分
http://www.epochtimes.jp/2018/02/30876.htm