goo blog サービス終了のお知らせ 

落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

政府巡航ミサイル導入検討

2017年12月05日 | 政治・外交
いよいよ日本もミサイル導入の検討に入る。間に合うか・・・
北抑止へ長距離巡航ミサイル検討…戦闘機に搭載 2017年12月05日 15時15分 読売
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20171205-OYT1T50103.html

 政府は、地上の目標と海上の艦船を攻撃できる空対地兼空対艦の長距離巡航ミサイルを導入する方向で検討に入った。
 有事の際、戦闘機に搭載して敵艦船を攻撃することが主目的だ。核・ミサイル開発を進める北朝鮮を念頭に、抑止力を強化する狙いもあるとみられる。

 政府関係者が明らかにした。2018年度予算に関連経費を計上する。
 導入が検討されているのは、米国が開発した「JASSM―ER」。現状では航空自衛隊のF15戦闘機などに搭載できないため、機体やシステムの改修が必要となる。防衛省は関連経費を18年度予算の概算要求に計上していないが、政府関係者は「導入に向けた機体改修の調査費を18年度予算に盛り込む方向で最終調整している」としている。

 JASSM―ERの射程は900キロ・メートル以上とされる。能力的には、北朝鮮に接近しなくても日本海上空から北朝鮮内陸部を攻撃することが可能だ。 ・・・
Copyright © The Yomiuri Shimbun

巡航ミサイル導入検討 政府、北朝鮮脅威に対処 2017/05/06 産経
http://www.sankei.com/photo/daily/news/170506/dly1705060004-n1.htm

 政府は北朝鮮による相次ぐ弾道ミサイル発射や核開発継続を受け、日米同盟の対処能力を強化するため、巡航ミサイルの将来的な導入に向けた本格検討に入った。北朝鮮の脅威は新たな段階になったとして、発射拠点を巡航ミサイルなどにより破壊する「敵基地攻撃能力」の保有を目指す。早ければ、来年度予算案に調査費などを計上したい意向だ。政府関係者が5日、明らかにした。

 敵基地攻撃を目的とした装備を持つことは、従来の「専守防衛」という日本の防衛の基本方針から逸脱しかねないとの懸念が根強い。政府、与党内にも慎重論がある。安倍政権は「反撃能力」と位置付ける方針だが、野党からの反発は必至だ。

 巡航ミサイルは米国製「トマホーク」の導入を想定。日本海上から北朝鮮全域を射程に収め、低空飛行するためレーダーに捕捉されにくく、目標を精密に攻撃する特徴がある。4月の米国によるシリア攻撃の際にも使われた。

■北朝鮮ミサイル、日本の「迎撃成功率90%」でも守りは万全じゃない(鍛冶俊樹)
http://ironna.jp/article/7538


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。