goo blog サービス終了のお知らせ 

かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

悠久のエジプトその21 ルクソール スーク

2024年03月25日 | Europe・Middle East・Africa
今日も冷たい雨。
温暖化も困るけど、この時期、春が恋しいかな。



6人のツアーで、催行が最低4人だから、なかなかオプショナルツアーが成立しないが、本ツアーは、ぎりぎり成立。
馬車で、スークと呼ばれる庶民の市場を巡るツアーだ。
本ツアーは、観光スポットしか行かないので、街中を手軽に巡れるこのようなツアーは貴重。
2人乗りの馬車で出発。



Winter Palace Hotel。
カイロのメナ・ハウス、アスワンのカタラクト・ホテルと共に、エジプトの3大老舗ホテルらしい。
アガサ・クリスティが執筆のために宿泊したという。



ナイル川沿いに列柱が。
まさに、古代から続く街だ。



ナイル川と西岸が見える。
左上のひもみたいのは、馬車用のむち。



まだスークの中ではないが、普通に香辛料の店が並ぶ。



ルクソール駅。
ルクソールからアスワンへは、我々は、バスで移動したが、クルーズ船や鉄道も、有力な手段になる。



ここは、屋根付きのSCのようなもの。



カルナック神殿と、ルクソール神殿を結ぶ道路。
まだ、ライトアップは始まっていない。



いよいよスークへ。
ちょうど、日没時間と重なり、写真が撮りにくいが、細めの道を挟んで、庶民的な店がひしめき合っていた。



正直、高級そうには見えない。



エジプトの庶民の生活は、まだまだか。
ルクソールは、カイロより裕福と聞いたが。



スークを通り抜けた後、ナイル川を見下ろせる喫茶店で、一服。
ナイル川の手前には、カルナック神殿と、ルクソール神殿を結ぶ道が。
ナイル川の夕日も綺麗。



ハイビスカスジュースをいただいたが、美味しい。



ジュースが美味しかったので、香辛料のお店で、ハイビスカスの乾燥したもの(ジュース以外に用途はあるのか?)と、サフランをゲット。
相場がわからないのだが、一応値切って、ファイナルプライスで。
ハイビスカスジュースは、帰国後、楽しみながらいただいている。



綺麗に展示された、香辛料。



マーケットでゲットしたベル。
結局、購入したのは、香辛関連と、このベルだけだった。



これは、ホテルのビュフェのデザートコーナー。
料理は、そう豪華ではないが、デザートの充実振りは、目を見張る。
エジプト人は、甘い物好き。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悠久のエジプトその20 ルク... | トップ | 悠久のエジプトその22 エド... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たいぴろ)
2024-03-25 10:34:14
エジプト旅行記楽しく拝見しています。
私もこういうマーケット大好き。昔マレーシアやタイ、中国でこんな庶民のマーケットに行きましたが、歩いてるだけで楽しかったですねー。マレーシアではやはりスパイス買いましたわ。なかなか値段交渉は慣れないので高く買ったかもしれないけど。
タイでは現地に住んでた友人と回りましたが、私が買ったバッタモノのかばん,5000円なら良いかと思ったらタイ語の出来る友人がガンガン交渉してくれてたしか2700円になりました。
エジプトも行きたかったです。
返信する
Unknown (kaneyan)
2024-03-25 10:39:03
コメントありがとうございます。
エジプトにも、是非いらしてください。
シンガポールにいた時、来客があると、wet marketと呼ばれる市場に、よくご案内しました。
あのスッキリ綺麗なシンガポールと真逆の世界で、みな驚かれます。
今も、残っているのか、分かりませんが。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。