goo blog サービス終了のお知らせ 

「多様な教育を推進するためのネットワーク」

今日と明日は、わが高校の入学式である。誰もが多少の不安と希望をもって新しいステージに登場する。期待に応えられるように頑張りたい。

私も関わっている「多様な教育を推進するためのネットワーク」(略称・おるたネット)がある。この会のメンバーの方がたが東京地域で非常な活躍をしている。趣旨などを紹介しよう。多数の人たちが関心を寄せてもらえたらうれしい。なお、仮ホームページがある。 


多様な教育を推進するためのネットワークは、2010年1月に設立された市民団体(任意団体)です。民間で教育を実践している人たちや、多様な教育を支援する人たちが中心になってできました。

<目的>
この会は、子どもは一人ひとりちがうことを認め、個々の人格と学ぶ権利を尊重し、多様な教育へのニーズに応える活動を推進し、多様な教育を保障する社会の実現を目指す。

<活動方針 3つの柱>
1.今ある多様な教育の現場や動きを支援しつつ、多様な教育の実践者とそれを求める人々がつながれるネットワークをつくっていく。
2.そうした実践例の紹介などを通じて多様な教育の必要性を訴えかけながら、運動の輪を広げ、理解者・賛同者を増やしていく。
3.教育の多様化のための具体的な方法や仕組みを研究し、国や自治体などに提言・提案して、その実現を働きかける。

<会員>
 2010年4月17日現在会員数42名(うち賛助会員13名)。
メンバーには、長期にわたりNPO学校を運営している、教育法制・行政に通暁している、新しい教育方法の研究・普及に取り組んでいる、民間のニーズに応える活動をしている、など豊富な知識・経験を持つ者が多い。

<連絡先>
多様な教育を推進するためのネットワーク 事務局
〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-5-902号 
㈵ 子どもNPO・子ども劇場全国センター 気付
E-mail : altedunet@gmail.com
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 教科書が厚く... 入学式と「熟... »