来し方、行く末に思いを続けて…
日記 … Kametarou Blog
カレンダー
2025年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
過去の記事
カテゴリ
Weblog(2772) |
読書(134) |
社会問題(98) |
教育・学校(38) |
国際・政治(89) |
和寒町(12) |
通信制高校(15) |
歴史(50) |
自然・環境(29) |
テレビ番組(2) |
野球.スポーツ(22) |
現代社会・マスコミ(29) |
フリースクール(50) |
人と人生(33) |
道徳・社会(28) |
ボランティア(2) |
不登校・高校中退(23) |
カメラ・写真(0) |
自分史関係(6) |
健康と医療(16) |
学び(13) |
文学系(8) |
Weblog1(0) |
映画・芸能(17) |
学園関係お知らせ(2) |
教育・社会運動(15) |
教育諸活動(39) |
学力問題(11) |
科学系(19) |
Weblog3(92) |
最新の投稿
1977年の卒業生たちのつどい |
「大の里」が優勝した! |
繰り返しのお知らせです。ブログの所在地変更 |
ローマ教皇は267代目 |
「昭和100年」? |
有島武郎と「北大校歌」 |
憲法を改正しようという意見 |
今日はメーデーの日だった? |
自転車に青切符 |
再度のお知らせです。ブログの所在地変更 |
最新のコメント
プロフィール
goo ID | |
kametarou_2005![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
できるだけ元気で、前に向かって進むつもり。特に教育と学校が子どもにとって最善のものになるように力を尽くしたい。 |
gooおすすめリンク
札幌自由が丘学園最新のトラックバック
天災と北海道
その昔、「地震雷火事親父」と叫ばれた。恐ろしさの順番である。最後の親父はともかくとしてまさに地震雷火事と恐ろしい天災人災がある。
ここ数日落雷が問題視されている。どこに落ちるか分からない。どこに逃げたらいいのか、とっさの時には混乱する。
高い木の下などは避けなければならないとされる。今日、木の下に逃れた人が落雷の犠牲になった。
子どもの頃、突然の大雨と雷に見舞われるととにかく恐ろしかった。逃げる所がない。あっても遠い。ただ手を合わせて走りながら「ここに落ちないで」と祈った。
これだけ科学が進んでいながら、落雷の危険から避けることが難しい。
猛暑がまたすごいという。札幌で昨日が33度、今日は28度ぐらいだったろうか。しかも夜になると暑さに参ってしまうという感じではない。山梨県などで39度になった。いったいどういう体感になるのか、想像もできない。
北海道は天災の被害は本州よりはまだ遠い。冬が多少寒いなど文句をいうのは誰かに失礼ではないか、とさえ思う。
この安心できる北海道への郷土愛をかみしめる昨今である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 地域との連携... | 真田幸村とい... » |