goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもも農業の担い手だったころ

米の価格がニュースの一つになっている。こういう話になると、いつも記してきたが自分の子ども時代を思い出すのだ。米の価格などではなく、米づくり関係のことだが。私的には、1945年ころから56年高卒ころまでだ。高校卒とともに札幌に移ったので農業の作業とは無縁になった。それまでは、よく子どもたちも大人たちと一緒に働いたものだ、としみじみ思う。思い出したきっかけは、米の価格で60キロいくら、といった話からだ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

戦争はなぜ収まらないのだろう?

私が生きてきた80余年の間に、例の太平洋戦争(第二次大戦)があり(世界で8000万人以上の死者)、朝鮮戦争(1950~53年。死者は250~350万人)、ベトナム戦争(1960~75年。死者は340万人以上)などをすぐ思いつく。。これらの戦争の他に、現に展開されているウクライナ、イスラエル、などの戦争。人間てどうしてこんなに殺し合いをしたがるのか、と独り疑問が離れない。いつかも記したが、先の戦争で . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ニュースで感じることなど

給与アップに関連するニュース。かつては「春闘」という労組の全国的活躍の舞台が展開された時期だ。しかし今は「春闘」があるのかないのか分からないが、報道される会社ではどこも皆「満額回答」をしているらしい。また各社の社員への給与も人材確保が関連しているのだろうが、スゴイベースアップが行われるようだ。そしてまた言われるのは、人手不足で事業が維持できない企業も出てきているという。物価も上がるし、年金はへらさ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

繰り返しになるのだが…

3月10日、11日は日本史上重大なできごとがあった日だ。この数日のブログで記しているので参照いただきたい。日本で、「大震災」を教訓とする対策をどの程度まで成し遂げているのだろう。そのあたりを改めて報道してもらいたいものだ。たくさんの死者、家や家族親戚を失うなどの被災、などをはっきりさせているからには、もし類似した震災に直面したならその被災はこれまでよりもはるかに小さいものになるだろう。しかし、私た . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「原発ゼロ」政策も言われたが「原発回帰」の政策

昨日の続きだが、2011年3月11日にあった東日本大震災が東京電力福島第一原発の事故を招いた。これを契機にして、「原発ゼロ」が言われた。特に民主党政権のとき「原発ゼロ法案」が発案されたりした。再生エネルギーを徹底的に活用しようということだった。しかしその後は周知のとおり、むしろ原発活用に進んだ。特にこれは2021年から24年までの岸田政権ではっきりした。それまでの「可能な限り原発依存度を低減する」 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「あれから80年」「あれから14年」

明日3月10日は、1945年のこの日、アメリカ軍が「東京大空襲」とされる空からの大攻撃を行った日、そして明後日11日は、2011年のこの日、東日本大震災とよばれる震災に見舞われ日だ。前者は80年前だが、後者は14年前のできごと。空襲の被災者は約10万人、大震災の被災者は約2万2千人とされている。まさに「あれから80年」「あれから14年」の語をもって犠牲になった人を悼むとともに、その出来事からの歴史 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Kametarou-Blog について

これを始めたのは2005年6月23日だった。「どうせ日記を記すのなら他人に読んでもらうことを見込んで書いたらどうだろう」という思想だった。その後、管理会社からファイルが大きくなると管理も大変になるから、適当な量になったら削除させてほしい、と言われて、5年間のブログはカットした。これは私の手元には冊子として5冊残っている。だからほぼ20年間よく続いたものだと我ながら感心している。このペースでこれから . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「プーチン大統領の復讐」を説く意見

ユ・ガンムンという人が説明している(ハンギョレ統一文化財団常任理事・論説委員)意見の骨子を紹介したい。ネット上で示されている韓国の「ハンギョレ新聞」のコラム「侵略の復活」の引用だ。プーチンのロシア、トランプのアメリカがどこかで手を結びそうな気配を感じて心配する人が増えてきているのではないか。第2次世界大戦後、他国を侵略して領土にすることはタブーだった。紛争は世界各地で絶えることがなかったが、国境の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

結婚しなくてもいい、結婚したくない、そういう人が増えてきた!

 という記事がある。アンケートをとっても、上のような態度を示す男女が増えてきたという。だから生まれる子どもは減る。日本人は減少の一途をたどる。21世紀の末には「日本国終わり宣言」があるかも知れない。結婚しなくてもいい、したくない、というの異性を求めたいという性的要求が減退してきたということだ。こういうことをどう克服したらいいのか、「人口増加」の政治方針が必要だろうが、この基底に異性を求め . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2月26日と3月3日

今日4日のニュースが関東地区での雪のもようを伝えている。そして岩手県の山林火災など、非常に心配な事柄があいつぐ。この2月末と3月初め、日本史上のできごとがあった。このことについて。1860年3月3日、「桜田門外の変」とよばれる事件が起きる。江戸幕府の大老井伊直弼(なおすけ)が江戸城桜田門外で殺された。幕府に対して批判的態度(尊皇攘夷を唱えるなど)をとる人たちを弾圧していた井伊への反対・抗議の行動だ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »