kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

公民館の講座の講師なるまで、次のような過程で。

2010-12-21 08:25:15 | パソコン市民活動
家庭の主婦が、退職した男性が、公の公民館主催のパソコン講師になるまでの過程をアップしてみる。爺の参加する会は、講師群全員が、シニア情報生活アドバイザーの認定の資格を持っている。

その資格を取ってからが、講師養成の大事な勉強期間である。

1 シニア情報生活アダバイザー資格取得のための養成講座。1回3時間の講座を7回受講し、筆記試験・実技試験・プレゼン発表(PCでの作品)の認定受験を受ける。

2. この会に入会後、講座の前のリハーサル(事前勉強会)に参加し、勉強する。
 ある会員は講師になるまで100回のリハーサルに参加した。

3. 数か月の後、希望により講座のサポートとして参加する。この時が、講師としての心構えや指導法を身につけていく。サポートは、公民館講座、私立の大学での講座、他の公民館講座、会独特の講座等のサポートを広く担当する。

4. この会独特のPCの勉強会、年に数回(この中には新設講座も含む)開かれる。

5. 3か月毎に,各講座の講師・サポートの担当を希望する。1週間の予定で、それを集計し、講座グループ会議を開催する。サポートは大体希望通りである。講師については全員で経験・研究姿勢・会員の批評等を参考に推薦し、本人の承諾を得て決定する。
 講師になるには大変な研究・勉強の努力が必要である。この苦痛に耐え、それを喜びに切り替わった時に、講師として成長していくであろう。

3*講師に推薦されたら、相当の日数をかけて、既定のテキストを自分のものに作り直したり、指導の仕方の研究に努力する。大変な勉強になる。会員は、退会する人も殆どなく、よく頑張っている。みな、勉強することが好きなものばかりと自負している。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿