goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

 万年カレンダーつくり その2

2010-11-21 07:13:53 | パソコン市民活動


3.「A1」に「2010」(2010年。見本は2007になっているが)、「B1」に「10」(10月)データを入力する。
4.「A17」に、「=DATE(A1,B1,1)-WEEKDAY(DATE(A1,B1,1))+1」と、関数を入力する。
 すると、A17には、「2010/9/26」とデータが表示される。
 ここが、最も大事なところです。

5.B17には「=A1+1」と入力する。土曜日までオートフィルする。(セルの右下に表示される「+」ボタンをドラッグすること)
6.A18に「=A17+7」と入力する。それを土曜日までオートフィルする。
7.A18からG18を選択し、行22までオートフィルする。
8.全部のセルが2010/9/26のように表示される。そこで、A17からG22まで選択する。
 右クリックして「セルの書式設定」を選ぶ。セルの書式設定が表示される、
9.表示形式―分類―ユーザー定義―G/標準の中を「d」と記入してOKをクリック。すると、日の数値に変わる。
10.A17~A22を選択。フォントの色を赤にする。G17~G22までを青にする。

関数は綴り等を間違えるとデーターハは表示されません。
明日に続きます。

万年カレンダーつくり その1

2010-11-19 06:18:13 | パソコン市民活動
現在から過去、未来のカレンダーを即座に作成できます。例えば、A1,B1のデータを
代えれば、即座にそのデータに対応したカレンダーが表示されます。
前回は基礎基本的なカレンダーを作成しましたので、それの発展として万年カレンダーを作成します
万年カレンダー作成では「関数」を使用します。
今回の万年カレンダーは割簡潔に作成できます。エクセルを普段使用している方なら、簡単に作成できると存じます。

万年カレンダーの作成の仕方

1. 前回に、基礎的なカレンダーを作りました。従って、列の広さ、行の高は、見本(上のカレンダー)を参考にして下さい。

1. 写真の挿入(この写真は季節にあっていませんが)
挿入―図グループ―図形▼―正方形/長方形―見本の写真を入れる枠を作る。
正方形の枠をクリック―絵画ツール・書式―図のスタイル―塗りつぶし―図。
デスクトップに用意されている写真を挿入する。見本のように張り付く。
2. 15行に曜日を入れる。A17からG22までドラッグする。罫線の「格子」をひく。

明日、急用が発生しましたので、アップをお休みします。


クリスマス7カード作成 その4

2010-11-09 09:07:38 | パソコン市民活動
6. 写真を合成する。

①タイトル文字の色を変えたい時は、文字「Merry Xmas」をクリックする。
 ②「ワードアートツール・書式」タブー「ワードアートスタイル」グループ
  -文字の塗りつぶしーグラテーションーその他のグラテーションー2色を選ぶ。
 ③1色は黄色、2色目は白にして、グラテーションの種類は「横」を選ぶと、
  上のようなタイトルになる。
④カードに挨拶またはお祝いの言葉を入れたい時:
挿入―テキスト―テキストボックス▼―横書きのテキストボックスの画面―
挨拶文等を入れる。文字のサイズやフォントを決める。
台紙の写真に張り付け、大きさを調整する。
次に[テキストボックスツール・書式]-テキストボックススタイル―図形の塗りつぶし
  ―「なし」。 図形の枠線-「なし」にして完了。

  * ここは、少し難しいが時間をかけてゆっくり取り組んで下さい。

読んで、勉強されて、イライラして 大変お疲れ様でした。

クリスマス7カード作成 その3

2010-11-08 08:19:54 | パソコン市民活動
5.イラストの挿入
 ①「挿入」タブ―「図」グループ―クリップアートークリックアートの検索画面
 ② 検索ボックスに「クリスマス」と入力し、検索ボタンー画面が表示される。
 ③ クリスマス ツリ(上の右の図)ーをクリックする。
 ④ ワードの画面に、クリスマス ツリーが表示される。(上右図)
 ⑤ 「図ツール・書式」タブー「配置」グループ―文字の折り返しー「前面」に
する
⑥ それを既にカードとして作成されている下地の写真の上に移動する。
 ⑦ 大きさと配置場所を考慮して決める。(上の左図)
初めての方は、2.3回辛抱つよく頑張ってみてください。操作の方 法が身に付きま  す。今後に大きく役立つようになります。


クリスマス7カード作成 その2

2010-11-07 09:21:05 | パソコン市民活動
5. タイトル文字を入れる

  ①「挿入」タブ―「テキスト」グループ―ワードアート―ワードアートギャラリー
   [スタイル21」をクリック
②「ワードアートテキストの編集」の画面が出る。
  ③「Merry Xmas」と入力する。フォントサイズとフォントを「HG創英体ポップ体にする。
④それをカードの中の適当な場所に張るつける。

*文字(Merry Xmas)の形状を変えたい時は、「ワードアートツール・書式」―ワードアードスタイルーワードアートの形状の変更―好きな形を選択する。
ここは、少し難しい。練習して身体で覚えてほしい

  

クリスマス7カード作成 その1

2010-11-06 08:26:14 | パソコン市民活動
私たちの会の講座で、初心者向けに実施しました。初心者の方もおられると思いアップします。ワードについてはご存知の方を考えています。カードの大きさ等は、はがきか、自由にお決めください。それを前提にアップします。

1. ワードを立ち上げる。
2. ページ全体を表示する。:「表示」タブー「ズーム」グループ―ズーム―「ページ全体表示」をクリック。
3. 写真をクリップアートからワードに取り込み、それをペイントに張り付けで保存する。多少難しい
挿入―図―クリップアートークリックアート画面―検索ボックスに(クリスマス)-
検索ボタン―「上の写真」をクリックーワードの画面に写真が表示される。
それをクリックして、ペイントに張り付け、デスクトップに「サンタオジサン」と保存する。
4. 写真(サンタクローズのおじさん)挿入
①挿入―図―図形―基本図形―角丸四角形ー図を書く(大きさは自由に)
 上の左の図形である。この中に、次の通りの要領で写真を張り付ける。
②「絵画・書式」タブ―「図形スタイル」グループー図形のぬりつぶし―図(P)
③図形の選択の画面が出る。デスクトップの保存していた「サンタオジサン」を選ぶ。
 ④挿入ボタンをクリックすると、枠の中に写真が挿入される。
 この挿入方法を覚えると大変便利になります。頑張りましょう。

このアップ内容は、所定の場所に、基本図形を先に描く。その中に写真を張り付けることの操作が主で、割に難しい。初めての方何回も挑戦されることを期待します。

簡易なカレンダー作り その4・・・エクセル初心者

2010-11-01 10:02:35 | パソコン市民活動
8.祝日を入れる
1) セル「G3」を選択する。
2) 「1」の後ろをダブルクリックし、カーソルを置く。 「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを押す。
3) 「元旦」と入力する。 フォントサイズを「9」に変更  
4)セル「B5」も同様にして、「成人の日」と入力する。

9.名前を付けて保存する。シートに名前を付ける
1)ファイル名→2011年カレンダー  保存先→「デスクトップ」または「マイドキュメント」
2)「Sheet1」を右クリック→「名前の変更」→「1月」とする。

10.「2月」のシートを作る
1) Ctrlキーを押しながら、マウスポインタの左ボタンを押したままにする。
2) マウスポインタの形が (「+」に矢印の図 )に変わる。
3) 1月の右側にドラッグする。[1月(2)]と示さる。それを2月と改名する。
カレンダー作成する。それを縮小して見本の場所に張り付ける。
4)2月分を1月と同じように作成する。
 写真、2,011年。1月の「1」を「2月」に変更。1月の日の数値も削除する。
5)全セルをクリックし、行の高さを「33」、列の幅を「6」にする。
6)2月のカレンダーを1月の要領で作成する。
11.小さい「2月」カレンダーを、1月カレンダーの適切な場所に張り付ける。
 2月のカレンダーを選択―「ホーム」タブ―「クリックボート」グループ―張り付け▼―図―図とし て張り付ける。ここは少し難しい。根気よく!!。

 これで完成です。大変ご苦労様でした。


参照 第1回 10月27日 第2回 10月28日 第3回 10月29日
 次は関数を使っての万年カレンダーを作ります。むしろやさしいです。
お読みいただきありがとうございました。

新しいOS・WORD・EXCELの勉強会・・・満員・さすが講師集団

2010-10-31 08:46:31 | パソコン市民活動
東葛インターネット普及会の勉強会を柏公民館のパソコン室で実施した。
会場は、OSが XP、 WORDとEXCELは2007である。世間では、大分新しいPCが出回っている。会員は、新PCについての解説と操作を理解しておく必要がある。そのための勉強会である。

会場に、本日の講師を務める方が、パソコンとプジュクターを持参した。

座席の30席は、満杯で大盛況であった。さすがに講師集団の研究意欲の現れである。
参加者の中で、OSが「7」であるものが半数近くいた。こんなに多くの人が持っていることにビックリした。これも講師としての自覚の表れか。

現在講座を担当している箇所は、XPが主で、一部がVISTAである。WORD・EXCELも2007が殆どである。

しかし、講座では取り扱ないにしても、受講者の中には、最近のパソコンを購入して使用している者もいるだろう。それらの受講生に対応するために、講師としては、今日の勉強会が必要であると再認識した。

PCを担当する講師集団は、常に向上しているPC機種とソフトについての研究と研修が必要である。必要なら新PCを購入したり、OS等のバージョンアップしたりする、経済負担も必要で止むを得ないであろう。

爺も年に鞭打って市民活動の講師としての責任を自覚し、研修に精進したい。それは、またが自分の充実・成長として跳ね返ってくる喜びと意識しながら・・

70歳過ぎの高齢者! 厳しい試験を終えて、笑顔で会食に

2010-10-30 08:26:26 | パソコン市民活動
午前10時より70過ぎの男性受験者1人、既定の講座を受けて、プレゼン(パソコンで作品を作り発表する)15分、実技試験45分、筆記試験20問60分の3種目の試験を受けた。
1人の受講生に対し、本部からの試験官、主催団体の担当者3人である。他では考えられない受験風景である。

本人も70歳以上で、受験者1人、8月から2カ月にわたっての講義と受験勉強、よく頑張ったと感心する。
「こんなに勉強した事は今までにない、本当に疲れた・・・・」と。「今日も大変緊張していた。やっと終わった!!」、の本音が出た。

定例の慰労会食会を開く。

毎回、認定試験日に、受験生を囲んで、担当講師達との慰労の会食を実施している。
本音を出しながらの会話であり、苦労話に花が咲く。講師も自分の受験を重ねての会話になる。
受験生から、「こんなに大変な勉強とは思わなかった。途中辞めようかとも思ったが、講師先生たちの熱心な指導につられて」最後まで頑張った。家内も、「こんなに勉強したことはないね」と、褒め言葉か皮肉かはわからぬが言っていた。

これをスタートに受験生が、パソコンを通しての社会奉仕活動への気持ち・意欲を高めるであろう。
全員で高齢者男性の合格を祈念して散会した。

10日後に、合格の通知がありました。

おめでとう!!。高齢者も社会に貢献する時代ですね。

簡易なカレンダー作り その3・・・エクセル初心者

2010-10-29 08:38:01 | パソコン市民活動
5.日付を入力する

 1) セル「G3」に「1」と数字を入力する。(半角)
 2) セル「A4」に「2」を入力する。
  セル「A4」の右下の「十」にポイントをあわせ、Ctrlを押しながら、G4までドラッグ  する。
  同じ方法でA5からG5,A6からG6,A7からG7まで日にちを入れる。
  ・フォント→「HG創英角ゴシックUB」 フォントサイズ「26」ポイント 
  ・「ホーム」タブ→「配置」グループ→「文字列を左に揃える」と「上揃え」をクリッ  ク

6.セルに斜め罫線をひく

1) セル「A7」と「B7」を選択する。 フォントサイズを「23」に変更する。
2) 「ホーム」タブ→「フォント」グループ→「罫線」▼→「その他の罫線」→「セルの書 式設定」画面を出す。「左下斜め罫線」(文字列の4角枠の左下)をクリックする。スタイ ルを点線とする。
 プレビューで確認してOK  *もう1度クリックすると消える。
3) セル「A7」の/斜線の右に日付「30」とテキストボックスで入力する。
HG創英角ゴシックUB フォントサイズ「23」ポイント。「B7」への「31」は、「30」を  Ctrlキーでコピーし、「31」に修正する。 テキストボックスの枠を削除する。

7.文字の色を変える

 日曜・祝日→赤、 土曜日→青
 「2,9,16,23」をドラッグ、Ctrlで「1」、Ctrlで「10」 → ツールバーの「フォント」の 色を赤にする。
 「日」とテキストボックスの「30」も赤にする。
 同様に、「8,15,22,29」をドラッグし、「フォント」の色を青にする。「土」も青にす  る。(114)


 次回は最終回ですが、2日ほど間を置きます。