goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

簡易なカレンダー作り その2・・・エクセル初心者

2010-10-28 09:04:43 | パソコン市民活動
3.テキストボックスで「年」と「月」を作成する


 1)「挿入」タブ→「テキストボックス」→「横書きテキストボックス」→四角を描 く。
 下の3つのボックスを作る

右図の上の文字 全角 HGP創英プレゼンスEB フォントサイズ 88 太字  色 濃い青(下から2 番目)
  右図の中の文字 半角 HG丸ゴシックM-PRO   フォントサイズ 24 太字  色 濃い青(下から2番目)
  右図の下の文字 全角 HG丸ゴシックM-PRO   フォントサイズ 14 太字  色 濃い青(下から2番目)

 2) 文字枠を削除:「描画ツール・書式」タブ→「図形の塗りつぶし」→「塗りつぶしなし」。「図形の枠線」
   →「線なし」をクリック。

3) 文字が作成出来たら、カレンダー画面の上の図(見本)を見て配置する。

4.曜日を入力する

 1 )セル「A2」に「日」と入力する。
 2) セルをクリックする。■右下の(フィルハンドル)をポイントする。(オートフィル機能を使う)
  マウスポインタの形が「+」に変わったら、「G2」までドラッグする。
  日から土までの曜日が表示されます。
 3)フォント→「HG丸ゴシックM-PRO」 フォントサイズ「18」ポイント 太字にする。 
 4)「ホーム」タブ→「配置」グループ→「中央揃え」と「上下中央揃え」をクリックする。
  
初めての方、多少難しいかも、失敗を恐れず続けて練習して下さい。すぐに慣れます。



簡易なカレンダー作り その1・・・エクセル初心者向け

2010-10-27 08:56:54 | パソコン市民活動
小グループの講座のお手伝いをしてきた。皆様の中に、エクセルは初めての方も、いらっしゃると存じアップします。
エクセルは初めてのアップですので、要を得ていないと心配しながら・・・アップします。

* ページ設定:余白について 上 0.8 左右下 0.6. 水平・垂直にチェックを入れること。

1.列幅・行幅を設定する

1) 列番号「A~G」を範囲選択する。マウスポインタの形が、「上図の右側の記号」   に変わる。
  表示される列幅を「13.25」にする。
2)行番号「1」の下の境界線をポイントする。マウスポインタの形が 「上図の右側  の記号」 に変わったら、「201」まで下へドラッグする。
3)行番号「2」の幅を33にする。
4)行番号の「3から7」を126.75にする。
5)A2からG7に罫線を引く。操作:「ホーム」タブー「フォント」グループ―罫線― 格子

2.写真を挿入する

1)「挿入」タブ→「図」グループの「図」→ファイルの場所を「デスクトップ」→写真を選択→挿入。
2) 写真の位置と大きさを調整する。

初心者の方、根気よく挑戦されることを期待します。
これを契機に、やがて万年カレンダー(アップ内容作成済み)や、他のことも取り上げていきます。楽しみに。


次回に続きます。

案内状作り・・・ワードで その3

2010-10-11 09:39:24 | パソコン市民活動
6.クリップアートで図をいれる

挿入―図―クリップアートー「スイレン」と入力―検索。「図」をクリック―画面上に挿入される。コピーでもう1つの図を作る。それの向きを反対にする。「図ツール・書式」―「配置」グループ―回転―左右反転する。それを見本の通り配置する。

7.見本のバァイオリンも同じ要領でクリップアートから挿入し位置づける。

8.印刷プレビューで印刷内容のバランスを調整する。
 Office ボタン―印刷―印刷プレビューを開ける。
 「プレビュー」グループ―拡大のチェックを外し、バランスを調整する。
 印刷する。

途中つまづくところもあると存じますが、気楽に何回も繰り返してください。
そのうちに成功します。
失敗は成功の元です。とは、よく言ったものですね。

大勢の方に読んで頂き有難うございました。やり甲斐がでてきます。

明日から、ペイント画作成の基礎基本シリーズの「色の作り方(色の編集)」について
「その4.その5.その6」と、3日続けてアップします。
ここは絵画の核になります。

案内状作り・・・ワードで その2

2010-10-10 08:56:57 | パソコン市民活動
4.ワードアートでタイトルを入れる。(上の図参照)
1)「挿入」タブ―「テキスト」グループ―ワードアート―ワードアート「スタイル9」をクリック。ワ-ドアート編集-画面が表示される。 テキスト:「あおぞらコンサートのご案内」と記入。フォントを「HOP創英語角ポップ体」とする―OK。文字の大きさを調整する。

2)「ワードアート・書式」タブ―「ワードアートスタイル」グループ―文字の塗りつぶ―グラテーション―その他のグラテーションをクリック。
塗りつぶし効果画面の「グラテーション」タブをクリックして、色は既定、基底の色。グラテーションの種類を右下対角線、バリエーションを右上にする。-OK

3)「ワードアート・書式」タブー「ワードアートスタイル」グループ―文字の輪郭―赤にする

5.3重線の描く

角丸四角形で、文字を囲んでく枠を描く。次に、絵画ツール・書式タブ―図形スタイルグループ―図形の枠線―太さ―その他の線―オートシェイプの書式設定―色と線。
塗りつぶしの色は色なし、線の色はアクア、アクセント、線のスタイルは6pt三重線とする。

*たどる道順がややこしいと思うが、何回も繰り返して慎重にして見てください。
 きっと、目的にただりつけれと思います。頑張って!!

案内状作り・・・ワードで その1

2010-10-09 09:53:21 | パソコン市民活動
公民講座のリハーサルに参加した。初めての方のためにアップします。関心のあるの方は挑戦下さい。Hrさんのテキストをもとに作成しました。

1、周りの枠(ページ罫線)
「ホーム」タブ―「段落」グループ―罫線▼―線種とページ罫線と網かけの設定をクリック。画面が表示される―種類を「囲む」-絵柄を「杉の木」-線の太さを15pt-
OKする。枠が引かれる。

2、図形(上りリボン)を挿入し、色を塗る。
挿入タブ―図グループ―図形―星とリボン―[上りリボン]をクリック。リボンを描く。
「描画ツール・書式」タブ―図形のスタイルグループ―図形の塗りつぶし▼―グラテーション―その他のグラテーション。塗りつぶし効果の画面が表示される。
色を2色、[色1」をアクアアクセント5、「色2」を白、背景1、グラテーションの種類を右上対角線、バリエーションを左上にする。-OK
ここは、初めての方は、多少難しい。

3、図形(上りリボン)に文字をいれる、
「リボン」を右クリックーテキストの追加―「第22回」と記入。
文字の「第22回」をドラックして選ぶ―「ホーム」タブー「文字サイズ」を28、「太字」にし、フォントを「hgp創英角ポップ体」、フォントの色を濃い青にする。

次回に続きます。

70歳以上のおじさん・・・認定試験を その2

2010-10-01 09:18:09 | パソコン市民活動
彼は、プレゼンのテーマを「プログの作成」とした。前回の担当講師によると、現時点の力量で作成したので、程度が高かったとのこと。そこで、パソコンの初心者でシニアの方が理解できるように作ってほしいと、事例をもとに指導助言したとのことでした。

担当講師とメール質問を繰り返し、1週間で作成した。それが上図である。

上の左図は、プログ作成の企画案、右図は作成手順と作成要領のテキストである。
テキストは、①アクセス会員になる。②専用の部屋(管理ページ)と掲示板(ブログページ)が貰えること。③自分のパソコンに、日記、写真等を用意すること。④プログ名決める、ブログの外観を決めること。⑤ブログの使い方を確認する。図入れで説明されている。

20年以上のベテランが、初心者向けのプレゼンの内容に技量(初心者にも理解できるよう)を変容して作成された努力に、本日サポートとして参加した爺として、惜しみない敬意と賞賛のことばを送りました。

70歳以上のおじさん・・・認定試験を その1

2010-09-30 09:16:05 | パソコン市民活動
一人の受講生 頑張っている!!


この認定試験は、「高齢者がパソコンやネットワークを利用して、より楽しく、活動的な生活を送れるようになることを目指した、「シニア情報生活アドバイザー制度」(経済産業省の外郭団体ニューメデア開発協会)の認定試験です。

この受験者は、パソコン歴が20年以上のベテランです。自分の持っている高度のパソコン力量を、シニアのパソコン初心者に教えられるような力量に変容させる講習と認定試験に挑んでいるのである。最近男子では70歳から75歳位の受験生が多い。

ここで講座内容は、技術力・・・パソコンやネットワークに関する基礎的知識と技能。支援能力・・・学習支援のための基本的な知識と技能。活用能力・・・自分の趣味や関心を活かした楽しい情報生活を創造する能力である。

本日は、講座の最終日であり、筆記の模擬試験とパソコンの活用能力を見るプレゼンテ―ションであった。模擬試験はテキスト138ページの中から20題、60分で解答する。
テキストを見ても、パソコンを使用してもよい。80点以上が合格である。

受験生1人真剣に模擬試験に挑んでいた。合格されることを祈念している。
プレゼンについては、次回にアップします。


パソコン初心者講座その2

2010-09-11 09:31:09 | パソコン市民活動
パソコン初心者には、指導内容が多く、ついていくのが困難かと思っていたが、講師の指導の巧みさによって、スムーズに講座が流れた。

1.シニアを対象に、声の大きさ、間のおき方、受講生に目を配りながらのしゃべり方、受講生が自然に内の講師のしぐさに動かされているように見られた。


2.講師の顔は、笑顔で柔和に受講生を包んでいた。受講生から早いとか、解らないとかの声もなかった。講師は会員歴が長い方で、講師経験も長い。
 会員経歴少ない皆さんには、是非、見せたい講座であった。

3.休憩の取り方も適切であった。50分に10分の形。これは、受講生にとって貴重なオワシスである。緊張からのストレスの解消、受講生同士の会話と交流、のどの潤しと、次への学習の心と身体の準備である。効果が期待できる。

* 受講生も満足か、張りのある声で“有難うございました”と帰って行きました。
私たち講師・サポート達も、満ち足りの心で終わることが出来た。(782)
   

パソコン初心者の入門講座 その1

2010-09-10 09:30:00 | パソコン市民活動
猛暑続きの8月23日、市民講座が開かれた。応募者48人で受講定員25人、1名の欠席でした。年代は60歳から70歳前後、男性が8人であった。
全くパソコンを触ったことがない方が11人ぐらいで、殆どの方が初心者でした。この年代層はパソコンに触れる機会に恵まれなかったためか。更に、これ年代以上の年齢になると、パソコンへの興味は殆どなくなっている。

1.指導内容は、パソコンの構成、起動方法、画面構成、マウスの持ち方・使い方、ソフトの起動、終了、文字入力、キーボートの操作等である。

2.初めての人には、盛りだくさんの内容に見えるが、わからないところがあっても心配いらないこと。理由は、今ここでパソコンを身体を使って操作しているので、身体が経験したことを覚えていてくれる。自宅で学習するときは、身体が思い出させてくれる。また、初心者でも十分理解できる安易で詳しく説明しているテキストが今日渡されたから。

3.教材にゲーム「ソリティア」を使った。結論からいえば大成功である。
上の写真のように、受講生の殆どが、ゲームに引き込まれ、笑い、落胆、困惑、援助、会話の20分でした。マウスの操作の仕方になれ、パソコンの面白さを体験できた。サポータとの会話と交流、隣の受講生との会話と交流も盛んであった。素敵な20分であった。

4.メモ帳にて、文字入力、特に、ホームポジシャンについて力説の指導があった。次回の第2回目の講座(主に文字入力)につなぐ。続きは次回に。(781)


加減乗除の算数計算式の勉強会 その2

2010-09-02 09:41:09 | パソコン市民活動
彼の言葉に、
   1. ご期待とは違った勉強会になったとは思いますが・・
   EXCELの簡単な数式(関数を含む)を使っても
   面白いプログラムが出来あがる事をご理解頂けたでしょうか?

  2.  短時間での勉強会でしたので・・充分にご理解頂けたか少々心配です
   しかし、面白、可笑しく?遊べて頂けたら良いのですが
   ご自分で納得して操作できましたでしょうか・
   ボケ防止にお孫さんたちと遊んでみて下さい・・

  3. プログラムはほんの一部の公開でしたが・・
   色々試行錯誤しながら・・まだまだ・・簡単に面白く・・
    改善していきます・・最終的には皆様に公開できる日を楽しみに・・

  4. また機会がありましたら・・勉強会を開催したいと思います
   EXCELをもっと楽しんで学んで下さい!・・難しくはありません

  5. ご自分で試行錯誤しながら作品が完成しましたら・・
   完成作品をご送付ください・・良いアイディアをお待ちしています

 温かい言葉ですね。
面白、可笑しく?遊べて頂けたら良いのです。自分で納得して操作できたら・・・。
この計算式で、ボケ防止に孫と遊んでください。完成作品をご送付ください
(773)含蓄のある指導と言葉でしたね。有難うございました。