goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

ドジなドジ”なkametaro爺さん・・・PCシステム復元で その3

2012-03-17 09:09:08 | 情報
2回目のリカバリに成功し、無線ランも利用できた。

1 .前回と同じようにリカバリの起動に時間がかかった。全く同じ要領でリカバリに入った。リカバリでCD-ROM3枚をインストールし、その後セットアップした。
ここで、無線ランが繋がり、インターネットのWebページがデスクトップに現れた。

2. この日に、システム復元ポイントを作成した。
  スタート-すべてのプログラム-アクセサリー-システム復元-復元ポイント(2月 20日無線ラン成功)と作成した。

3. 翌日、ワード・エクセル等その他のアプリケーションを挿入した。
 もし、インストールで無線ランが使用できなかったら、このソフトが邪魔をしてい
 ることがわかる。その時は、システム復元で無線ラン成功日(前日)に遡って復元す ればよい。と気が楽だった、

 兎に角、無線ランによって居間で、ホームページを見ることができるので大変便利になった。 .

”ドジなドジ”なkametaro爺さん・・・PCシステム復元で その2

2012-03-16 09:23:24 | 情報
2. 不安な夜を過ごす。
 調子に乗って、windpws updateをしてしまったこと、ホームページが立ち上がらないからと先も考えずにシステム復元に進んだ自分に腹が立ちました。
と同時に、リカバリは多く経験しているからさほど心配はなかったが、無線ラン設定は始めての経験であり、長男の操作を見ていなかったことが後悔に残った。

3. 1回目のリカバリに成功したが、無線ラン利用できず。
 該当PCは数年以上保有しているが、あまり使用する機会ありません。従って、このパソコンのリカバリも1度しか経験ありません。

SONYの機種ですが、リカバリの説明書が横文字多く、爺には大変理解にくく苦労した。
Sonyのゴロマークが出たら「F2」を押し、Entering SETUPが表示されたあとEnteキーを押す。

その先の説明文の英語文字がパソコン上に表示されず、やめようと思って終了のボタンをクリックすると、リカバリが始まっていた。

そのまま、最後まで作業を見守っていた。難なくリカバリが成功した。

続いてワード・エクセルを挿入した。何なく成功と思って喜んだが、無線ランでインターネットに繋がらなかった。
断念して再度、リカバリをやり直した。
むしろ御用済みのパソコン、壊れてもいいわと気楽な気分で2度目のリカバリである。

次回に続く 

ドジなドジ”なkametaro爺さん・・・PCシステム復元で その1

2012-03-15 08:52:35 | 情報
       爺さんもこんな若さもあったけ!!

前にシステム復元のことのついてアップしましたが、それに逆らうような失敗をし、赤面である。話をまとめてみます。

1. ことの起こり
 土曜日に長男家族が、お土産の無線ラン親機を持ってきた。
 今遊んでいるパソコン2台ある。1台は働きすぎで限界にきているのでお払い
箱。
 もう1台はサブノートでXPであるが、裏に隠れて殆ど使用していない。機
械も疲れていない。それを無線ランでつなぐことにした。
長男は、食事後に設定に取り掛かったが、パソコン使用可能までいかなか
った。日曜日の午前中にCDを無線ラン使用予定の機種に挿入し設定して
成功した。

長男が帰宅後、爺は、Windows Update 2.3回繰り返し、「サービスパック 3」
までした。すると、ホームページにつながらなくなってしまった。

システム復元を思いつき、それを実行した。復元に時間がかかり、途中、強制的に電源を切ってしまった。
「サービスパック 3」前までは、ホームページにつながっていたのであるからこれが原因であることは分かった。
それだけを削除するつもりであったが、何十とインストールした当日のファイルの削除までしてしまった。 落ち着きのない”ドジ!、ドジ!”の爺であった。

地震-東日本大震災の教訓 

2012-03-02 10:52:41 | 情報
R大学特任教授Oさんの講義を拝聴した。頭の残ったことをアップします。

1 .想定外・・・管理の原点は想定外  
  津波・・・過去の事例に縛られ過信してはならない。宮古市老地区-10M
  防)。海溝型地震の震源断層モデルは過去の被害状況から、平均的姿を割り
  出したものにすぎない。津波はそのモデルに沿って計算したもの。
  ・電信柱を超え、4階まで津波が襲った。
2. 津波・・・地震から9分後(相馬市)の襲来。想定を越す速さ。
 * 茨城県大洗町防災無線で繰り返し「家に帰らないで」との呼びかけ。
   犠牲者なし。
3. 情報の来ない地域もある。情報を取りにいく。正しい情報
4. 液状化・・・4200ha (世界最大)浦安市など。地下の水が、水より軽いもの
 は動かしてしまう。電柱の傾き、配管アウト断水等
5. 天井崩落(九段開館など)。急所を守る(頭と胸部)
6. 生き方が考えさせられる。どう変わるか。 絆の再生へと向えるか?、
  平凡な日常的な暮らし(無病息災)の幸への気づき・・・人生観の見直し
兆しは?・・・過性?。
7. 自然への調和(折り合っていきる)~柔軟思考(危機管理は民族共有の知恵
  に。

ボランテアとして自衛隊の活躍は素晴らしい。生活基地も自衛隊出作り、自主的に行動し、テキパキと目的の仕事を成し遂げていく

あまり専門家の言動を信頼するな。地震の発生予想時期でも、3年内、4年内、
30年内と人によって変わっている。
いつおきてもよいように準備を怠らない
(1299)

第5回 極美つくば展 ご案内

2012-03-01 09:45:03 | 情報
友人から、「第5回 極美つくば展 ご案内」 が届きました。

開催日、場所、期間は案内状ハガキのとおりです。
主催は新極美術協会。茨城支部です

本部展は、9月に新築なった都立美術館に開かれます。
今回は、出品料も半額です。
絵画を研究されている方、気軽に出品されて社会的評価を得られてはいかがですか。

1 .出品料 5000円、2点目からは2000円です。
2. 搬入日は4月21日。22日
3. 搬入場所 新極美術協会・水海道事務所(坂元会長宅)
   〒 303-0041 茨城県常総市豊岡町乙1417-2 tel 0297-24-2458
4.  質問等の相談は 、02974-48-8573 小川 浩 さんです

 なお、9月の都立美術館に出品案内が届きましたら、このブログでアップします。 (1298)

知的ボランティア組織でも疲労と時代とのずれが生じている その2

2012-02-22 09:10:45 | 情報
1. PCについて時の流れとのずれがあるのではないか。
最近では、携帯電話、アイバット、アイホーンといった、日常待ち歩きながらも通信・インターネット利用・メール交信・ゲーム遊びができるようになった。仕事以外では、PCよりそちらが主流でなっている。

2.. PCの講座受講希望者が大変少なくなってきた。
  先日実施したパソコンの入門講座でも、20人募集に応募者19名、当日3人が欠席で16人であった。他の個人講座希望者も大変少なくなっている。
 通信情報社会におけるPC講座の要求度が、他のものに変わりつつあるのではなかろうか。

3. 受講生を呼び止めるため、受講生に魅力ありそうな新講座テーマも実施する段階となっている。一時的には、受講生も増加するであろうが、線香花火減少に終わりはしないか。

4. 抜本的対策は・・・高齢者の遊び・交流・結びつきの道具としての講座に。
  特に高齢者社会である。PC普及から、PC活用に焦点を絞る。仲間作りに、仲間交流の維持・深化にPCを利用する。余暇を利用するための道具としてPCを利用する。。
 仲間作りのためにPCを利用する。
  
 爺の個人の意見であるが、時代とのずれを解消するに、高齢者社会で中間同士の交流・深化し、趣味に活用したりして素晴らしい生き方を創造する道具にPCを活用したい。
 こうゆう方向への研究も必要のように思う。

知的ボランティア組織でも疲労と時代とのずれが生じている その1

2012-02-21 09:34:40 | 情報
私たちの知的なボランティア組織(パソコンの普及活動ボランティア)も、10年を過ぎた。人数も60人前後である。社会の変遷によるPCを勉強しようとする要求度の低下、講座の回数の減少に比例しての事前勉強機会の減少。こんな情況で入会する新入会員は、以前に比べ自分を磨く研修機会が減少している。それが組織の疲労を起こしているかも。
委員会で、次のような意見が出た。

1. 最近、ボランティア組織のなかで、特に講座やサポート等を希望する人が少なく、よく参加する人とそうでない人の差が極端になってきた。打開策についていろいろな面から話し合いをした。
① 現在シニア情報生活アドバイザー認定証の更新料は、会負担にしているが個人負担にしたらどうか。
② サポータとして参加する最低限の回数を決め、年齢、その他理由の例外規定を設けて会員の義務にしたらどうか
③ 新しい人のサポータの参加を促し、経験のチャンスを増やすための施策
④ 制度として、会員を正会員、準会員に分けたらどうか。
あわせて準会員に対しての会からの補助(講習会の交通費、懇親会等イベントの補助等)やめたらどうか
⑤必要であれば会則を改定する。今後継続して話し合いをする。

今後の話し合いに期待しているが、会の歴史も10年余すぎ社会も変化し、今日の入会時会員は一部にボランテイィア精神・意欲が低く、また活動を通しての自己実現の機会が少なくなり、ボランティア組織としての高まりが見られず、むしろ疲労感が生まれているように思える。

現実を厳しく反省し、新しい方向を見定めるひとようがあろう。

次回具体策をアップしてみたい。

パソコンが不調のときは・・・或新聞のbeに その3

2012-02-15 09:24:18 | 情報
パソコンが起動しないなら・・・パソコンが不調のときは、ここからは新聞記事を取り入れながら、

1. セーフモードとは 

ウィンドウズを必要最低限の状態で起動するモード。パソコン起動時に、F8キーを押すことで、選択画面が表示される。選択画面が表示されたら、カーソルキーで「セーフモード」を選びEnter キーを押す。--
 * Windows を通常起動する。選ぶこともできる。

2. XPで実験したもの(上の4枚に図)で、セーフモードを説明します

 ① 電源をいれ、F8キーを押す。一定間隔でキーをトントンと押すのがコツ
   です。
 ② 左上の画面が出る。それをクリックする。暫くすると左下画面が表示さ
れる。セーフモードで作業をするか、システム復元にするかを選択する。
データのバックアップを優先するなら、セーフモードで作業を選ぶ。
 ③ セーフモードで作業を選ぶと、下の右画面が表示される。
 ④ CD-ROM、USBメモリ等で、データのバックアップをする。

他のOSでも同じようにできると思う。初めての方、初心者の方は、PC製造
会社 のサポートの指導・助言を受けながらされるとよいと思います。

パソコンが不調のときは・・・或新聞のbeに その2

2012-02-14 10:00:44 | 情報
システム復元について

1. Windows 98 では、多く利用しました。この時は、パソコンの調子のよいときに復元ポイントとして、登録しておいて、それ以降の不調の時に、登録したポイントの日に復元する。従って、時々復元ポイントを作成しておいた。
実際に復元する時は、スタート-すべてのプログラム-アクセサリー-システム復元-調子のよかった日のポイントで復元操作に入った。
2.  Windows Vista(一年半ぐらいの期間) では、一回も経験していませんでした。 Windows 7(半年ぐらい、Vistaからアップグレートした) では、経験していませんが。

3. システム復元の開き方  
 ① スタートボタン-すべてのプログラム-アクセサリ-システムツール
   -システム復元
 ② 1図の画面(システムファイルと設定の復元)の表示される。次へ
 ③ 2図の画面(システムの復元)が表示される。
   選択したイベントの前の状態にコンピュータを復元します。
   この画面の中に、青字で、「どのような方法で復元ポイントを選択します
   か?」をクリックする。
 ④ 3図の画面が表示される。復元に寄せられた質問の事例が表示される。
   項目をクリックすると回答が表示される。
 ⑤ ×でこの画面を閉じ、2の画面に戻る。次へで復元が開始する。

初めての方は、PC製造会社のサポートの指導・助言を受けながらされることがよいと存じます

ここまでは爺の経験操作の紹介でした。
パソコンは失敗するごとに自分のパソコン力量が高まっていく

パソコンが不調のときは・・・或新聞のbeに その1

2012-02-13 13:36:20 | 情報
購読している或新聞に、「パソコンが不調で起動しないなら「セーフモードで」の記事がのっていた。爺も数多く経験しているので、大体理解できた。

内容は、大体爺が経験したことと同じであった。

Windows は、生まれたばかりのソフトを購入、次に覚えているのがWindows 3.1
で、この時にパソコンを購入した。それから、Windows 95 、Windows 98、XP
Windows Vista , Windows 7を試用し現在に至っでいる。

1. 手においない不調のときは、PC製造会社のサポートの手助けをうけた。
2. それ以外は、システム復元、立ち上がらない時はセーフモードで挑戦し、それで直 らない時は、リカバリをした。
 特にWindows XP以前のものは、不調が多く、たびたびリカバリをしたことを覚えて いる。
3. Windows 98になってからは、システム復元が充実して、大抵の不調はシステム復
 元で回復した。
 ワードでの文字が変換できなくなったなどでも、調子のよかった前日等のシステムに 復元すると直っていた。

今考えてみると、Windows XP 不調の少ない充実したOSだったように思える。