goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

爺の常識第2シリーズ・・・放射能・放射線の大まかな知識 その3 

2012-09-17 09:27:01 | 情報
5. 放射線は透視力がある
  前にも述べたように放射線には、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、エックス線、中性子線などがある。
1)アルファ線は紙1枚、ベータ線はアルミ板など、材料や厚さを選ぶことによってさえぎることが出来る。放射線を遮ることを「遮へい」という

6. 放射線、放射能の単位
  新聞やテレビでベクレルやシーベルトという言葉が出てくる。これは、放射能の強さや放射線の量をあらわす。

1)ベクレル・・・放射能物質が放射線を出す能力を表す単位。
 1ベクレルとは、1秒間に1つの原子核が崩壊することを表します。例えば、370ベクレルの放射能カリウムは、毎秒370個の原子核が崩壊して放射線を出しカルシウムに変わる。
2)シーベルト・・・人体が受けた放射線による影響の度合いを表す単位。
  放射線を安全に管理するための指標として用いられる。
3)グレイ・・・放射能のエネルギーが物質や人体の組織に吸収される量を表す単位。

食料の安全なシーベル数値などに関心をもちたいですね。

爺の常識第2シリーズ・・・放射能・放射線の大まかな知識 その2 

2012-09-15 09:24:53 | 情報
3. 原子から出る放射線
  原子の中には、放射線を出すものがある。
 1) 放射線は、高いエネルギーをもった高速の粒子(粒子線)や電磁波である。
 2) 放射線は、目に見えないが、物質を透過する性質や電子を電離(イオン化)する性質がある。
 3) 高速の粒子の放射線には、アルファ線、ベータ線、中性子線がある。
 4) 電磁波は、テレビ、ラジオの放送に使われている電波や自然の光などに含まれる。
 5) 電磁波のうち波長の短い(エネルギの高い)エックス線やガンマ線を放射能として区別している。

4. 放射性物質と放射能、放射線
  放射線は、大きく2つに分けられる。高速の粒子、波長の長い電磁波である。
 1) 放射性物質とは・・・・・放射線を出す物質をいう、 
 2) 放射能とは・・・・・・・放射線を出す能力をいう
   電球に例をとると、放射性物質が電球、放射能が光を出す能力、放射線が光である。


爺の常識にしたい第2シリーズ・・・放射能・放射線の大まかな知識 その1  

2012-09-14 09:42:53 | 情報
国をあげての原発廃止論の盛り上がりである
安全な食料のシーベルト数値に一喜一憂し、また柏市内でも学校の表土剥ぎで放射線データの減少に取り組んでいる。
こんな時勢に、放射線に対する基礎知識が大変に乏しい爺である
近隣センターに、放射線についての簡単で理解しやすい資料がおいてあった。
爺個人の常識作りにしたいと内容をまとめてみた。
皆さん、充分ご理解と存じますが、参考になればと思い内容をアップします。
関心おありの方は、お読みいただけたら・・・。

1. 放射線
 1) 宇宙から、大地から、空気から、食べ物から、人間は放射線を受けている。
2) また、放射線は、レントゲン撮影、胃の検査、CTなど身体内を見たり、治療 したりに使用されている。
2. 放射線とは
 1)全てのものは、原子で出来ている。
 2)その原子は原子核と電子から成り立っている。
 3)原子核は、陽子と中性子で出来ている。

次回に続きます。


老人をとりこにした新聞記事・・・5月23日の某新聞朝刊

2012-05-24 11:10:42 | 情報
欧米系の大手格付け会社フイッチ・レーディングは、日本国際の格付けを21段階のうち4番目のAAマイナスからAプラスの1段階引き下げられた。
このクラスは、イスラエル、スロバキア、マルタと同じで、中国や台湾、チリより下になった。

日本の借金が2012年末までに、国内総生産の約2.4倍に達する予想。
財政再建のペースが緩慢を指摘した。
消費増税法案については実現に疑問を挟んでいる。今後の格付けの見通しも、さらに格下げの恐れがある。と現在の消費増税案の審議に目を向けているのではないか。

特に爺が心にひっかるのは、中国や台湾の下になったことである。
国会、国内世論とも、こんな記事に目を向けられ、現在日本の経済がおかれている立場を十分に認識し、将来を見通してして今の決断が必要なように思える。

5月21日は大変珍しい金冠日食、5月22日は世界一高さの東京スカイツリー開業、
素晴らしい日々の次に、5月23日の日本国債の格付けの記事は、大変暗くして。
残念!!。

本日24日の記事にも、「増税不成立なら国際さらに格下げも」とフイッチが述べている。

野田総理も、23日の国会で、このことについて取り上げ、財政健全化にかかわる法案審議を国際社会、市場が警戒感を非常に注目していると述べている。
国会も国民も、国の将来・世界のおかれている環境を考慮して・・・対処が必要に思う。

10分間で1冊の本が読める・・・SRS速読法・新聞広告 その2

2012-05-14 11:22:57 | 情報
女の子のハルコさんのように出来ると素晴らしいですね。
本当に出来るのかな・・・爺など、古い頭のコチコチではわからないですね。

こんなことが書いてありました。
1. 頭の回転が速くなり、私自信が一番驚きです。
2. 速読で行政書士の試験に合格。7年たっても記憶力健在。
3. 連続って特別の能力でなくて、やってみると誰でも出来るんですね。
4. 70歳すぎても、速続のお陰で知識欲は衰えません。
立派ですね。

本当に身についたら自己改革・自己変身して夢の実現となることでしょう。

10分間で1冊の本が読める・・・SRS速読法・新聞広告

2012-05-13 13:24:53 | 情報
ビックリ、ビックリ、こんなことが始まっているのですね。

SRS速読法

本を読む時は一般に音読か黙読し、文字を音声化する。これは聴覚による音の回路を使った読み方です。これには限界があります。
この音読みする、黙読するを視覚の入力に変換する。これで文庫文1冊を10分程度で読めるのです。

視覚からの情報入力とはどのようなものなのか。
300キロの新幹線で外の景色が脳にインプットできる。その目の機能の素晴らしさを利用するのです。
大量のの情報をキャッチする光の回路を使った速読法なのです。
音読・黙読の音の回路から光の回路に変換するのです。
情報の流れが、後頭葉―頭頂葉―前頭葉になることによって、入力から処理、出力までの全てが向上するということです。

科学はここまで進んでいるのですね。人間のコンピュウター化ですね。
こんなことが、始まっているようです。
爺も若かったら、是非トレーニングの勉強をしたかった。

中国共産党の最高指導部って・・・某新聞記事

2012-04-25 08:53:45 | 情報
中国の国家主席等を選出する党大会は何年ごとに行われるのかな・・・。
そんなあいまいな知識しか持たない爺自身を、この新聞記事は強くひきつけた。
記事には、次のことがあった。

1. 政治局常務委員会のこと。常務委員が9人、委員が16人で合計25人で構成している。常務委員は中心になっている。中国では共産党が政治より強い。

2. その下に中央委員が204人おり、同候補が167人いる。
共産党員は8026万人いる。政治局員は8000万人の中の25人だから、大きなエリートである。

3.  共産党の大事な決定は5年の1度の党大会で行われる。
  決定事項を行うのが中央委員会で、全員が集まるのは年に数回である。
  その間に色んなこと決めちゃうのが政治局である。
  政治局員になると、新聞で「党中央の指導者」として紹介される。

4. 政治局員や常務委員は、中央委員会の全大会で選ばれる。どんな方法で選びかはわからない。

皆さんは、よくご存知とおもいますが・・・、関心のある方は、インターネット利用されるともっと詳しく研究できるとおもいます。


ソニー赤字5200億円、シャープ赤字3800億円!!・・・ビックリ!!

2012-04-15 10:21:59 | 情報
4月11日の某大新聞の経済欄に大きな見出しで、爺の眼を引き止めた。
シニーは過去最大で、米国でテレビやデジカメが不振だったことが赤字を大幅に増えた原因という。
アナリストは、サムソンなどに比べ、管理部門などにかかる費用が重すぎる「頭でっかち」が原因。テレビ、デジカメともに数を売っても黒字化しない体質となっている。と指摘している。

科学事業の売却や1万人規模の人員削減をする方針。
4月13日の同じ新聞経済欄にテレビのソニー脱却、ゲームや携帯に集中投資とある


かって世界の電気通信のパイオニアとして世界に君臨していたソニーが、韓国・台湾にお株をとられ、追い越されてしまった。
技術立国日本のあり方が、もう世界に通用しないのか。これから、技術立国を
世界に通用するよう、先端をいくよう、どうするばよいのか不安である。

シャープは大型液晶パネルの在庫評価損を計上したことや、携帯端末向けの液晶の販売が減ったことが主な原因という。
電子機器の製造受託で世界最大手の台湾の精密工業との提携を3月下旬に発表。
また、世界の液晶テレビでトップにいたシャープも自力でなく、外国の企業と連携しなければならない。

技術立国日本が心配である。そんな気持ちを起こさせた新聞記事であった。


千葉県生涯大学校の合格おめでとう。その2

2012-04-04 08:48:06 | 情報
3. 授業料は現在あるようです。爺さんの時代は無料であった。

4. 学習課程 江戸川校舎では
  社会福祉科、生活科、陶芸科、園芸科(松戸校舎のみ)
  生活はおそらく、家庭生活が中心で、料理・作法・社会と
  家庭のつながりではないか??。
  陶芸科は、募集人数が少なく、希望者が多く、合格しにくい。

5. 通学範囲 江戸川校舎は千葉県東葛飾地方で、市川、船橋、柏、我孫子、松戸、野田市と範囲が広い。

6. クラブ活動については知識なし。当時クラブはなかった。
貴方がパソコンクラブに入れば、中心的存在になると存じます。
 男子でPC経験20年前後いるかも知れないが、それは会社の業務用の
 経験で、シニアの教え方は慣れていません。
 おそらく、週に授業日1日、クラブ活動日1日となると存じます。

7.. 行事 校外研修、1泊研修
この記録を思い出しながら書いている内に、当時の楽しかったことが浮かんできた。
 でも10数年前、当時のクラス委員長をはじめ男性の多くの方が亡くなっている。
 人生の惜別の悲しさに・・・。

パソコン講座講師ボランテア組織も、時代の変化に・・・・その2

2012-03-19 09:08:37 | 情報
解決策として、1つの団体の現状をみる。
この表は、ある会のパソコン指導組織の受講生募集のチラシである。

1. 講座を入門講座、基礎講座、特別講座にわけて募集している。
2. 時代の先端に対応する講座。
  ここでは、IPad2操作講座。現在満員のようだ。応募者が多く、次々と講座を設定しているようだ3. この会では、正会員と賛助会員に別れているようだ。
  講座担当は正会員のみのようだ。
4. 会は年会費と受講料で運営されているようだ。

 
*1 講座の現状は固定するものでなく、常に変化向上していくものにする。

そうしないと受講生がついてこられない。日常、情報関係の変化・進歩に目を向け、
何をどのように会に取り入れていくか考えている。
今回のそれが、 Ipad2 講座と思う。
大変に参考になる資料である。

*2. 思い切って年会費を払った会員制の運営にする。
 人間は、少しでも会費を払うことにより、会に所属する意欲が生まれ
 てくる。
 講師としての手当を多少なりとも考慮すれば、全員の講師担当の意欲が刺激され
 てこよう。