goo blog サービス終了のお知らせ 

kametaro爺さんのよもやま話(ペイント画を含む)

日常の生活の中で、主に気付いたことやしたことをまとめておきたい。また、ブログにアップしたい

爺常識シリーズ5 ・・・相続税対策 その2

2012-12-03 13:37:39 | 情報
1. 家族でもめないためには、どうしたらよいか。
1).遺言による分割
被相続人は、遺言で遺産分割の方法を指定できます。相続人は、遺言によって指定された方法に従って具体的な分割を行ないます。なお、自己の遺留分が侵害されている人は、遺留分減殺請求をすれば遺留分相当の遺産を取り戻すことができます

2).協議による分割
下記の場合には、相続人全員で遺産分割に関する「協議」が必要になります。これを遺産分割協議といいます。
① 遺言がない場合
② 遺言から漏れている財産がある場合
③ 遺言で取得する財産の割合のみが示されている包括遺贈の場合

分割協議では、相続人全員が合意すれば、どのような分割でも構いません。例えば、1人の相続人が全ての遺産を取得するというものでも構いません。そして、その合意に至ったときに「遺産分割協議書」を作成します。

3.調停による分割
共同相続人の間で協議がまとまらない場合には、各相続人は、家庭裁判所に遺産分割調停の申立をすることができます。調停は、調停官・調停委員が入り、話し合いで分割内容を合意する手続です。合意した場合に作成される調停調書には判決と同一の効力があります。

爺常識シリーズ5 ・・・相続税対策 その1

2012-12-02 12:48:53 | 情報
10月17日の朝刊のチラシの中に、『「相続税対策の悩みや疑問」にお答えします。』
がありました。説明会が2日間とありましたが、参加できないので、インターネットで
相続税について調べました。従ってインターネット知識です
参考になることがありましたら・・・と取り上げました。

項目は下記の通りでアップします。

1. 家族でもめないためには、どうしたらよいか。
2. 相続税って、どれくらい。
3. 遺言書は必要か。
4. 物納は、できるのか。
5. 生前贈与で、税金対策とは
6. 銀行の借り換えは、どうすればよいか。

次回に続きます。

振り込み詐欺 もう県民はだまされない。 その2

2012-11-13 10:52:29 | 情報
4. なぜ、騙されるのか

 反射的な嬉しさから不審に思わない。
 緊張感・時間的切迫感。
 他人に迷惑がかかるため自分で解決。
 子や孫への親愛の情。

事前に騙されない自信があったか」被害者に対する調査で・・・警察庁
すごく自信があった 63.6%
何となく自信があった 27.3%

5. 被害にあった人の声
 1)老後の生活のために、こつこつ貯めてきたお金を全部奪われた。今後の生き方がわからない
 2) 誰も信用できなくなった。電話にもでられず、家に閉じこもっている。
 3)息子や夫からなじられ、家族関係が壊れてしまった。
 4 息子を信用できなかったことについて、自分を責め続けた結果、うつ状態になり入院してしまった。

6. 振り込め詐欺 チェック表
 ● 「電話番号が変わった」との連絡
 ● 振込みを息子や孫などから電話で頼まれた
 ● 今日中に振り込んでほしい。
 ● カードを預かるといわれた
 ● 現金を知り合いに渡してほしい

**振込み詐欺 相談 専用ダイヤル 0120-494-506 (120―ヨクシ―コール)

振り込み詐欺 もう県民はだまされない。 その1

2012-11-12 09:46:50 | 情報
千葉県警から、振り込み詐欺についてお話があった。要点をアップします。

1. 詐欺の種類
 1)オレオレ詐欺 省略
 2) 料金請求の文書等を送付し、現金を預金口座等に振り込ませる方法
 3)融資保険金詐欺
  架空の金融業者を偽って「低金利融資」などの広告を出したり、ハガキなどを送りつけたりしてうえで、融資を申し込んできた者から、保証金の名目で預金口座等に現金を振り込ませる手口
 4)還付金詐欺
  税金や年金等の還付などに必要な手続きを装って電話し、ATMを操作させて口座送金により現金を振り込ませる手口

2. 千葉県の平成23年の被害
  被害件数 757件 被害金額 12億2千万円

3. 振込み詐欺の特徴 
 1) 被害者は、女性が84%
 2) 被害者は、65歳以上が約73%
 3) 千葉・東葛飾・葛南地域で、約85%

お互いに充分留意しよう。特に冷静に対処する姿勢を身につけておきましょう

常識シリーズ4・・・知っておきたい介護保険 その10

2012-10-11 06:14:51 | 情報
7. ケアマネージャーと上手につきあおう
介護保険制度を利用する際には、介護保険のプロであるケアマネージャーさんとのつきあいが、重要なポイントになります。
ケアプランは、自分でも作ることは出来ますが、やはり最初はケアマネージャーさんにお願いするのが無難でしょう。
また、介護サービスを受けるうえで困ったことや疑問点があれば、ケアマネージャーに相談することになると思います
日頃から、ケアマネージャーとしっかりとコミュニケーションをとり、お年寄りと家族の状況をキチンと把握してもらっていると、問題があった時も安心です。
ケアマネージャーと意見が合わない時は、とことん話し合ってみることが必要です。
それでも、問題が解決しないようなら、ケアマネージャーの交代もお願いする必要があります。

10回にわたり読んで頂き有難うございました。
以上は、公の介護関係のないようでした。

後に、民間の介護施設の選び方を研究しアップしたいと存じます。




常識シリーズ4・・・知っておきたい介護保険 その9

2012-10-10 09:37:56 | 情報
6 地域密着型サービスとは

1) 2005年の介護保健法の改正によって新しい介護サービスがつくられました。
夜間対応型訪問介護で、新しいサービスのひとつです
地域密着型サービスは、認知症(痴呆)や一人暮らしのお年寄りの増加をふまえ、介護が必要になっても住み慣れた地域で暮らし、近くで介護サービスが受けることが出来るようにと創設されました。
地域密着型サービスでは、市町村が主体となり、地域の実情にあわせ、地域の特性をいかしたサービスが提供されます。

2) 地域密着型介護サービスは、要介護認定で「要介護」以上に認定された方が利用できます。「要支援」に認定された方は、地域密着型サービスの予防版ともいえる地域密着型介護予防サービスを受けることになります。

3) 地域密着型介護には、次のようなものがあります
•夜間対応型訪問介護
•認知症対応型通所介護
•小規模多機能型居宅介護
•認知症対応型共同生活介護
•地域密着型特定施設入居者生活介護
•地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護

常識シリーズ4・・・知っておきたい介護保険 その8

2012-10-09 09:24:41 | 情報
7. 特別養護老人ホームとは
特別養護老人ホームとは、老人福祉法に規定されている老人福祉施設のひとつです。 介護保険では、介護老人福祉施設ともよばれます。

特別養護老人ホームは、寝たきりや認知症(痴呆)などで常時介護が必要なお年寄りが、入所して生活する施設です。特別養護老人ホームは医療施設ではありませんから、医師は常駐していません。つまり、施設内では医療行為は行われないのです医師の治療を常に必要とされる方や、入院治療の必要な方は特別養護老人ホームの利用はできません。

1) 特別養護老人ホームのサービス内容 
特別養護老人ホームは、常時介護が必要で家庭での生活が困難な場合に入所する施設です。 特別養護老人ホームでのサービスは次のようなものです。
入浴・食事・排泄の介護など、日常生活のお世話 、•機能訓練 、•健康管理 、•療養上のお世話

2) 特別養護老人ホームの選び方 (7回目と重複)
特別養護老人ホームのサービス内容、介護の質、設備の状態などは施設によって大きな差があります。
ショートステイなどを利用して、実際に施設を体験してみて比較・検討されることをおすすめします。介護保険施設を選ぶ際のチェックポイントを参考にしてみて下さい

常識シリーズ4・・・知っておきたい介護保険 その7 

2012-10-05 09:43:55 | 情報
6. 介護保険施設を選ぶ際のチェックポイント

介護保険施設(特別養護老人ホーム、老人保健施設、療養型病床)を選ぶ際のチェックポイントをあげておきます。介護保険施設は、場合によっては>「終の住処」になる可能性もある施設です。 選ぶ際には慎重に、よい施設を選んで下さい。

•施設の職員の表情は明るいか
•職員の定着率はよいか
•利用者への言葉づかいは、命令調であったり、子供あつかいしていないか
•コールボタンにはすぐ反応があるか
•利用者が、寝たきり、車いすに座らせきりにされていないか
•食事は食べやすく、おいしく出されているか
•食事介助は適切に行われているか
•排泄は自立援助がおこなわれているか
•おむつ交換やおむつの種類は個別対応されているか
•着替えや排泄介助はプライバシーが守られているか
•ベッドや車いすにしばりつけるなど、行動を制限されていないか
•金銭管理の記録、明細内容はきちんとしているか
•利用者の希望や苦情窓口は機能しているか
•地域交流やボランティアなどの日常的参加はあるか
•居住空間は清潔にたもたれているか
•食堂や談話室、浴室などの共有部分の掃除は行き届いているか
•MRSAや疥癬(かいせん)など感染症対策は、定期的におこなわれているか

爺と同じように関心のお持ちの方が、昨日は119人おられたようで嬉しいです。有難うございます。

明日は、このブログアップ1500回目になります。

常識シリーズ4・・・知っておきたい介護保険 その6

2012-10-04 09:11:22 | 情報
5. 大幅に増えた利用者負担

1)2005年の介護保険法の改正によって、介護保険施設のサービス費が大幅に身直されました。
介護保険施設での居住費」と「食費」が、いままで保険給付の対象だったものが、施設利用者の自己負担の費用となってしまいました。
この施設給付の見直しによって、施設サービスの利用が困難になる方も出てくるとされています。

2) 施設の費用負担を補う補足給付
このため、改正介護保険では、介護保険施設利用時の負担額を軽減する制度があります。
利用者の所得に応じて、利用者負担段階というものが設けられ、負担段階による負担限度額が設定されます。
低所得者の方が介護施設を利用する際には、施設利用による費用(基準費用額)と負担限度額の差額が補足給付で補われることになります。
3) この補足給付を受けるには、市町村に申請をし、市町村から「介護保険負担限度額認定証」の交付を受ける必要があります。

爺は、以上のことを常識として覚えておきたい -1498-

爺の常識第2シリーズ・・・放射能・放射線の大まかな知識 その4 

2012-09-18 09:31:33 | 情報
6. 食料についての放射能(ベクレル単位)の国の基準値が示されている。
  飲料水・ジュース・牛乳・乳製品等は、10~50ヘクレル/kg
米・卵・鶏肉・豚肉・ハム・ソーセージ・ベビーフード等は 100ペクレル/kg
  ある。
* 校庭・公営運動場等で、表土はぎ工事を盛んにしている。これらにも許容される
放射能基準値がある。調べていくことも勉強になり、自分を地域の皆さんを守ることに
なる。

7. 放射能の減少
  放射能は、時間がたつにつれ弱まり、放射性物質は減っていく。
  放射能が半分になるまでかかる時間を半減期といい、その減り方は規則性をもっている。
   例 トリウム232 半減期 141億年
     セシウム137     30年 
     セシウム134     2.1年
     コバルト60     5.3年
ヨウ素131      8日 等

放射線測定には、身の回りのもの(食べ物も含む)の放射能、空間の放射能、個人の被ばく線量等あるが、その目的や対象ににあった放射線測定器を選ぶことが大事である。