
解説: 『ビー・バップ・ハイスクール』シリーズで知られる漫画家の木内一裕の小説家としてのデビュー作品を、
三池崇史監督が映画化したサスペンス・アクション。
凶悪な殺人犯に10億円の懸賞金がかかり、犯人を移送することになった刑事たちの緊迫した道程をスリリングに描く。
正義とは何かと揺れる思いを抱きながら、命懸けで犯人を移送する警視庁警備部SPを演じるのは大沢たかおと松嶋菜々子。
少女を惨殺した殺人犯には藤原竜也がふんする。常に油断できない展開であっといわせる三池監督の演出が、
サスペンスで生かされることが期待できる。
シネマトゥデイ(外部リンク)

あらすじ: 少女が惨殺される事件が起き、殺人事件の懲役を終えたばかりの清丸(藤原竜也)が指名手配される。
清丸を殺せば10億円の謝礼を支払うという新聞広告が出され、身の危険を感じた清丸は福岡県警に自ら出頭。
清丸の命が狙われるという状況下、警視庁警備部のSP銘苅(大沢たかお)と白岩(松嶋菜々子)は
凶悪犯を移送することになる。

漢字表記だったから気付かなかったけど、原作者の木内一裕さんって「ビーバップ・ハイスクール」の作者の
きうちかずひろさんだったんですね。
意外と面白く見れたけど、非常に胸糞悪い話でした。
突っ込みどころ満載かと思いきや、意外と納得させられました。
とは言え、粗は結構ありましたが。
序盤は良かったんですが、話が進むにつれてちょっと尻つぼみな感じではありました。
まあとにかく犯人はむかつく屑野郎で、いつ殺されるのかイライラしながら見てたんですけどねぇ・・
ちょっと腑に落ちない結末でしたね。
藤原竜也の犯人役はあまり合ってない気がしました。
それと松島奈々子にもちょっと違和感が。
実際女性のSPっているんでしょうか??
あと、下手くそな博多弁を喋る伊武雅刀にもちょっとイライラ。
なんかいつでもどこでも方言で喋ってると東京の人は思ってるのかもしれませんが
そんなに仕事中とかに方言丸出しで喋ることはないです。
普段から喋ってるのは関西の方くらいじゃないでしょうかねぇ?
それも偏見かもしれませんが。
使うにしても親しい間柄のものとで、使うとしたら語尾は「です」「ます」をつけたり。
例えば、「なんしょうと?」ではなく、「なんしょうとですか?」みたいな。