goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

大鰐温泉 久七客舎

2015-04-15 00:15:56 | 温泉(南津軽群)
いつもサングラスしててガッツリ日焼けしたから逆パンダ状態になってさすがに恥ずかしくて目元の白い部分をファンデーション塗って誤魔化す事にして、とりあえずこれ以上日焼けは避けたいので日焼け止め塗って更にマスクもして、でも日焼けした痕は肌がボロボロになったから薬用クリーム塗って、日差しが弱い日はサングラス外して目元のみをちょっとでも焼きたくてサンオイル塗ったりして…って何だかんだ顔に塗りまくっているという。
寝る前にまた顔洗って塗ったの落として、朝起きて顔洗ってまた塗って…って本当面倒だ。
毎日化粧してる女性は大変だよなー。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「大鰐温泉」の「久七(きゅうしち)客舎」に行ってきました。


場所は「ゆけむり通り」のパチンコ屋「山緑」の裏にあります。


駐車場は無いので建物に沿って停めましょう。
ちなみに近くにはパチンコ屋や銀行の駐車場があります。



こちらは温泉客舎ですが、ここは内湯を要する客舎です。

もちろん日帰り入浴も受け付けています。


玄関入ってすぐのいまがる受付でお支払い。

館内はとても鄙びています。


内湯は男女別きちんと二ヶ所設置されてます。


脱衣場です。

とても狭いです。



浴室は浴槽が一つのみ。



カランは1ヶ所のみ。

何故か洗面台が付いてる(笑)
カランのお湯も温泉を使用しています。



浴槽は43度の3人サイズ。

投入はしておらず、湯溜め状態。

しかし蛇口からは源泉が出るので、自分で捻ってチョロチョロ投入しました。


お湯は無色透明、微塩気、弱芒硝臭あり。


この温泉に使われている「植田源泉」は久七客舎の独自源泉だという事です。


空いてるだろうと思ったら客が結構入れ代わり立ち代わり入ってきたので地元民の共同浴場みたいに使われてるのかな。



そんなわけでいい湯でした。

大鰐の客舎は大抵内湯があるけど、こちらの浴室の温泉もいいもんでした。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物泉・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・61度(源泉掛け流し・客による加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・200円
備品・なし
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・大鰐町大鰐字大鰐108-2
電話・0172-48-2822
立ち寄り時間・7:30~21:30
定休日・無休

朝日屋 日景食堂

2015-04-14 00:41:42 | 食堂・食事処
のこぎりで指をバッサリ切ってしまった…。
確実に骨までいっただろう、大量出血でものすごく痛い。
普通は病院に行くレベルだが、ドラッグストアで傷薬と傷伴と消毒液と指サック買って自力で治す!
しかしのこぎりの歯はギザギザなので傷口がグチャグチャになったから治癒も相当時間が掛かりそうだ…。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「日景食堂」に行ってきました。


場所は大鰐町の県道198号線沿いの「大円寺」の向かいにあります。


駐車場はどこかにあるらしいが不明なので、店舗脇に路駐2台分はあり。
ちなみに向かいには大円寺の駐車場があるので参拝ついでにでも。



こちらは明治30年創業の老舗の食堂です。


店内はテーブル席4人掛けが6ヶ所と、小上がり席4人掛けが2ヶ所あり。


50代くらいの4代目夫婦でやってます。

ちなみに先代のおじいちゃんはテーブル席でテレビ観たり寝てたりしてた(笑)



ラーメンメニュー
「中華そば(520円)」「チャーシューメン(680円)」「しおラーメン(630円)」「五目中華そば(680円)」「みそラーメン(680円)」
「大鰐温泉もやしラーメン(680円)※もやしの収穫状況により提供不可の場合あり」

各種、大盛り120円増し。


セットメニュー
「ラーメンセット・ミニカレー付き(780円)」
「チャーハンセット・ミニラーメン付き(800円)」
「焼き肉丼セット・ミニうどん付き(850円)」


その他、そば、うどん、カレー、チャーハン、オムライス、焼きそば、ナポリタン、定食などあります(ご飯物も大盛り120円増し)。



今回は「大鰐温泉もやしラーメン」と「おにぎり鮭」を注文しました。計830円也。

スープは焼き干しと昆布主体の出汁に、塩タレを使用したあっさり味。

麺は中細縮れ麺。

具は大鰐温泉もやし、豚肉、人参、ねぎ、きくらげ、メンマ、味玉。
もやしと野菜は軽く炒めてあり、ラーメンにトッピングしてから黒胡椒と胡麻が降りかけられる。
シャキシャキもやしは当然だが、野菜も結構多くてボリュームあり。


おにぎりは鮭フレーク入り。
たくあん付き。



そんなわけで美味しかったです!

塩味の大鰐温泉もやしラーメンなのですが、温泉もやしとの相性もとてもよかったし、具沢山で食べ応えありました。



そんなわけで大鰐温泉もやしラーメンシリーズはこれにて終了ですが、中でも一番美味しかったのがこちらの日景食堂の大鰐温泉もやしラーメンでした!



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・大鰐町大鰐字大鰐55-2
電話・0172-48-3430
営業時間・11:00~19:00
定休日・不定休

民宿 さかえ食堂

2015-04-13 00:00:22 | 食堂・食事処
土手町のランチタイムの駐車料金無料ってもうやってないのね…。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの民宿「さかえ食堂」に行ってきました。


場所は大鰐温泉のあじゃら高原トンネルをそのまま直進して今は営業していないあじゃら高原エリアの方へ登っていくと右手にあります。



こちらは民宿もやってる食堂です。


店内は歴史ある鄙びた感じ。

座席はテーブル席4人掛け2ヶ所と7人掛けが1ヶ所、小上がり席4人掛けが2ヶ所あります。


50代ほどのご主人と若い息子とお婆さんと3代でやってる様子。



ラーメンメニュー
「中華そば(450円)」「塩味ラーメン(550円)」「味噌ラーメン(550円)」「五目ラーメン(650円)」
「大鰐温泉もやしラーメン(600円)※数量限定」


その他、そば・うどん・やきそば・丼・カレー・チャーハン・定食など色々あります。



今回は「大鰐温泉もやしラーメン」を注文しました。600円也。


スープは鶏ガラ主体の出汁でしょうか。

麺は細縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、温泉もやし。
バラロールチャーシューはけっこう分厚くて弾力があっていい感じ。
温泉もやしはさっと炒めたのかな?味付けはあまり感じなかった。



そんなわけで美味しかったです。

シンプルな中華そばですが基本がしっかとりとしてたし、温泉もやしのみシンプルにトッピングですがそのぶん安いです。


温泉もやしの入荷によりもやしラーメンの提供はなかったりするので要確認か、外の「もやしラーメン」の赤いのぼりがあったらやってる目印です。


昔はあじゃら高原エリアが営業してた頃は客も結構流れてきただろうが、現在は国際エリアのみ営業になってしまったので、さかえ食堂側にスキー客はなかなか来なくなってしまったと思われる。

近くの「おおわに山荘」も閉館してしまったし、こちら方面はなかなか寂しいもんだが頑張ってほしいですね。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


住所・大鰐町虹貝字清川113-264
電話・0172-48-2583
営業時間・10:30~18:30
定休日・不定休

山崎食堂

2015-04-12 00:00:14 | 食堂・食事処
椎名林檎の「加爾基精液栗ノ花」を久しぶりに聴いたのだが、今になってやっとこのアルバムの良さがわかった。
「無罪モラトリアム」と「勝訴ストリップ」なんか超名盤だから2枚に比べると楽曲の弱さが目立ってほとんど聴いてなかったんだけど、内容や構成が面白いし、セールスなど無視して好きに作ったって感じだな。
って12年前の作品を何を今更って感じたが、椎名林檎は現役だからそんなの関係ねく未だに聴ける。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「山崎食堂」に行ってきました。


場所は大鰐駅の隣にあります。


駐車場は右隣の車庫に2,3台分あり。



こちらは老舗の食堂で、80年以上の歴史あり。


店内も結構鄙びてます。

座席はテーブル席が15席ほど、小上がり席が8席ほどあり。



現在3代目がやってます。



ラーメンメニュー
「ラーメン(500円)」「ワンタンメン(600円)」「野菜ラーメン(600円)」「チャーシューメン(600円)」
「塩ラーメン(600円)」「五目ラーメン(630円)」
「味噌ラーメン(600円)」「辛味噌ラーメン(650円)」
「おおわにラーメン(650円)、大(700円)、小(600円)※塩・味噌も可」


その他、そば、うどん、焼きそば、丼、カレー、チャーハン、定食(「おおわにもやし定食」あり)、おにぎり、ドリンクなど豊富にあり。



今回は「おおわにラーメン味噌」の小を注文しました。600円也。


スープは鶏ガラや煮干し中心の出汁でしょうが、味噌タレはクリーミーでした。

麺は細縮れ麺。
小サイズでも結構な量はあって満足。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、なると、温泉もやし、油揚げ。
もやしは油揚げと炒めたものか、やはりシャキシャキ感がたまらない。
チャーシューが意外ととろける系で抜群だった。


そんなわけで美味しかったです!

大鰐温泉もやしを使ったラーメンはこちらが元祖のようですし、他の店と違って山崎食堂では1年中もやしラーメンを提供しています!(日によって品切れはあります)

特にもやしラーメンは塩と味噌にも変更できるし、サイズも小や大にも出来るって事で、他の店ともやしラーメンの食べ比べしたり、ハシゴする時には味を変えれるのでありがたい!



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)

住所・大鰐町大鰐前田34-21
電話・0172-48-2134
営業時間・11:00~19:00
定休日・第二・第四土曜日

はしばた食堂

2015-04-11 00:23:41 | 食堂・食事処
毎日野菜ジュース飲んでるので1Lの紙パックの買ってるんだけど、ペットボトルの安かったらそっち買ったりするんだけど、デルモンテが他の会社のより断然安いのでたまに買ってたんだが、この前表示を何気なく見たらデルモンテの野菜ジュースって野菜果汁100%じゃないんだな!
今まで騙されてた…。というかただの思い違いですがな。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「はしばた食堂」に行ってきました。


場所は大鰐温泉街のゆけむり通りの平川に掛かる相生橋の手前の交差点の角。
「若松会館」の2軒隣りです。



こちらは鄙びた老舗の食堂です。


店内に入ってびっくりしたが、デカい老犬がいます。
ヨボヨボで歩くのやっとぐらいの老犬が常に店内で飼われてるようです…。


更に驚いたというか初めて見た光景だが、昼間っから食堂でビール飲んでるオジサンが本当にいるもんだなと(笑)


テレビが2台あるのだが、それぞれ違う番組流してたので代わる代わる観れる(笑)



店内座席はカウンターが6席、テーブル席4人掛けが4ヶ所、小上がり席4人掛けが1ヶ所あります。


60代ほどの夫婦でやってます。



ラーメンメニュー
「中華そば(450円)」「ワンタンメン(550円)」「チャーシューメン(550円)」「みそラーメン(550円)」「タンメン(550円)」「大鰐特産もやしラーメン(650円)」


その他、そば、うどん、カレー、チャーハン、炒めもの、丼、定食、一品料理などあります。



今回は「大鰐特産もやしラーメン」を注文しました。650円也。


スープはあっさり醤油味。
もやし炒めの胡椒がとても効いてる。

麺は中細麺。
かがや食品の麺でしょう。

具はチャーシュー、メンマ、豆もやし、豚肉、油揚げ。
豆もやし・豚肉・油揚げは炒めたものをラーメンの上にトッピングされます。
シャキシャキの豆もやしの食感が最高です。



そんなわけで美味しかったです。

もやしラーメン自体は食堂のラーメンとしても普通に美味しいレベル。


しかし店内は独特の雰囲気で、犬もいるし、おしゃべりに来てるような常連オバちゃん客いるし、昼間っから酔っ払いいるしで、なかなか一見客が落ち着いて食べられる雰囲気ではなかったかなー。


ちなみに主人はラーメン作った後に犬の散歩に出かけたのだが、老犬はあまり歩きたくないからか5分で戻ってきた(笑)



個人的オススメ度・☆☆


住所・大鰐町大鰐字大鰐84-1
電話・0172-48-2327
営業時間・11:30~19:00
定休日・不定休

いこい食堂 

2015-04-10 00:01:46 | 食堂・食事処
毎日剪定作業しているのでバリバリ日焼けしてるのだが、サングラスしてるので目元周りだけ日焼けしてない逆パンダ状態になっちゃって超恥ずかしい…。
サングラス外したいが紫外線強すぎるし、それ以上に花粉が強烈過ぎて外せない。やるせない!ま、どうでもいい話。




暫くの間、「大鰐温泉もやしラーメン」シリーズやります。



だいぶ前にこちらの「いこい食堂」に行ってきました。


場所は大鰐町の国道7号線から大鰐スキー場へ向かうあじゃら高原通りを進み、平川に掛かる青柳橋の手前の交差点の角にあります。


駐車場は交差点の角から国道方面の陸橋の下の側道脇にあります。
陸橋下は一方通行なので交差点からはぐるっと廻ってこないといけないが、ほぼ車が来ることは無いだろうから逆走しても大丈夫でしょう。



こちらは昭和4年創業の老舗の食堂です。

出前も可能な食堂の他に、仕出し屋も兼業ししてます。



店内座席はテーブル席4人掛が8ヶ所あります。


現在は3代目夫婦と2代目で、他におばちゃんとやっています。



ラーメンメニュー
「ラーメン(550円)」「チャーシューメン(650円)」「大鰐名産もやしラーメン(700円)」
「塩ラーメン(650円)」「味噌ラーメン(650円)」


その他のメニューはそば・うどん・焼きそば・チャーハン・カレー・丼、定食・単品など豊富にあり。



今回は「大鰐名産もやしラーメン」を注文しました。700円也。

スープは煮干と昆布の出汁。
あっさりとした津軽中華です。

麺は中細麺。
自家製麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、そして大鰐もやしと油揚げ。
大鰐もやしと油揚げは軽く炒めてあるので香ばしく、シャキシャキ感がたまらない。



そんなわけで美味しかったです。

もともとのラーメン自体が素朴ながら美味しいので、大鰐温泉もやしが加われば更に美味しさ倍増ですよね。


「津軽百年食堂」シリーズの記事書いた時以来の訪店だが変わらずの味でしたし、ほっとする食堂のラーメンであります。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・大鰐町蔵館字村岡46
電話・0172-48-2159
営業時間・11:00~19:00
定休日・不定休(週1回の平日)

大鰐温泉 四季の宿 不二やホテル

2015-04-09 00:35:11 | 温泉(南津軽群)
運転してたら前の車が信号赤なのに止まる様子無くてそのまま信号無視か!?と思ったが急ブレーキして交差点の真ん中で止まったから見落としてかけたんだなーと思ってて、そしてまた走り出したら今度は信号青なのに何故か止まって、赤になってその後青に変わってまた走り出し、また次の信号で青なのに止まった。
見るからに危ないので距離取って走ってたが、信号の判断も出来てないので怖いからさっさと追い越したけど。
よく見ると枯葉マーク付けてたので高齢ドライバーだろうが、どう考えても正常な判断出来てないので痴呆の可能性もあるのかもな。
高齢ドライバーの大事故が問題になってる昨今だし、今回のもいずれ事故るに決まってるから免許返上して車を取り上げてもらいたいもんである。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「大鰐温泉」の「不二やホテル」へ行ってきました。


場所は大鰐町蔵館の県道198号線沿いにあります。



こちらは大型の高級温泉旅館です。


日帰りも受け付けているといえば受け付けているが、日曜祝日の10時半から14時までという超狭い時間のみしか入れません!


今回は「じゃらん温泉パスポート」にて半額割引させて頂きました。



玄関入るとまず右手にギャラリーがあります。

焼き物や仏像が飾られています。


弥勒菩薩半跏像!



文殊菩薩像と普賢菩薩像!



不動明王座像と羅漢像!



十一面観世音菩薩立像!


正直場違いと感じるけど、なかなか素晴らしい名仏かと思われる。



脱衣場です。

浴場もそうだが備品は一通りあるのでタオル一枚持参で大丈夫かと。



浴場は内湯と露天風呂、水風呂とサウナがあります。


シャワー付きカランは9ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用してたような気がします。



お湯は無色透明、無味、弱芒硝臭あり。


内湯は42度の20人ほどのサイズ。ジャグジー付き。

湯口からはチョロチョロ掛け流しされており、表示は加水する場合もあるの表記なので、時期的に源泉掛け流しか、あっても微量の加水か。



隣の水風呂は16度の2人サイズ。




露天風呂は42度の15人ほどのサイズ。

湯温的に源泉掛け流しでしょうし、内湯と違って湯量も多め。


露天風呂は素晴らしい造りです。

大きな岩組みの造りもダイナミックで、個所個所で大小の石を使い分けてる演出も観ても座っても楽しいです。
さすがの高級旅館といった風情を感じられます。



ちなみにサウナは準備中になっているが、入っても問題無いかなと思われる。
90度の7人サイズ。



そんなわけで良い湯でした!

そもそも高級旅館なわけだし、入浴時間があまりに短過ぎるけど日帰りできるだけ有難い。
多少無理してでも入っても損は無い温泉ですし、大鰐温泉の中でも上位の温泉だと思います。


温泉もいいけどミニコレクションの仏像もおすすめですよー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
泉温・68度(源泉掛け流し、季節によって加水あり、塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー、化粧水、飲水機など
施設・宿泊、日帰り

住所・大鰐町蔵館字川原田63
電話・0172-48-3221
立寄時間・日曜・祝祭日のみ10:30~14:00
定休日・無休(※立寄は日曜・祝祭日のみ)

つけ麺 SAKURA@津軽ラーメン街道

2015-04-08 00:08:56 | ラーメン屋(期間限定出店)
6.24青森市文化会館のプラハ放送交響楽団公演のチケットゲット!
曲目はモルダウ、ショパンのコンチェルト1番、新世界より。
デジャブかな?と思ったら、おととしにも文化会館で同楽団がほぼ同じ様なプログラムで演奏してたわ(ショパンじゃなくてベートーヴェンの運命)。
ベタプログラムだけど楽しみです!ま、どうでもいい話。





先日エルムの津軽ラーメン街道の「SAKURA(サクラ)」に行ってきました。


津軽ラーメン街道はセカンドステージに突入!とか言ってますが、今月4日から2ヶ月限定出店で3店同時オープンしたうちの1店がこちらのサクラです。


サクラは沖縄にあるつけ麺専門店です。



ラーメンメニュー

「濃厚つけ麺(780円)」「濃厚角煮つけ麺(980円)」※あつもり可
「魚介豚骨ラーメン(750円)」「魚介豚骨角煮ラーメン(880円)」
「ちゅら塩ラーメン(750円)」「ちゅら塩角煮ラーメン(880円)」

各種トッピング「柔らか角煮(150円)」「ウコン味玉(100円)」「味玉(100円)」「刻み昆布(100円)」増し。


サイドメニュー
「ポークエッグ丼(250円)」「ポークエッグ玉子丼(300円)」「ポークエッグ生姜焼き丼(300円)」
「ジューシー(150円)」「ライス(100円)」
「サーターアンダギー(100円)」



今回は「濃厚つけ麺」をあつもりで注文しました。780円也。



つけ汁です。

スープは豚骨や鶏ガラ主体の出汁。
こってりさはあるが粘度は薄くシャバってて、しかし塩っ気が多過ぎかな。


麺と具です。

麺は平打ち太縮れ麺。
沖縄の製麺所の特注麺。

具は角煮、うずら玉子、ゴーヤ、茎昆布、玉ねぎ。
豚の角煮はとても柔らかかった。
うずらの卵はウコンで煮たのか黄色く色づいている。
ゴーヤは極薄いスライスが1枚、玉ねぎもスライスされてる。
珍しい茎昆布はニュルニュルです。


卓上調味料は胡椒、酢、コーレーグースが置いてあります。

コーレーグースちょっと掛けて食べましたがピリ辛がクセになります。



そんなわけで美味しかったです!

つけ麺自体は普通に美味しかったと思うがつけ汁がちょっとしょっぱかったのが残念。

具が独特ではあるが、沖縄のつけ麺屋だからオリジナリティがあって楽しめます。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(L.O.20:30)
定休日・期間中無休(4月4日~5月31日までの期間限定出店)

湧水亭

2015-04-07 00:40:17 | テイクアウト店
雪解けの時期なんか前方の車の撥ねっ返りの泥水浴びて晴れててもワイパー動かさにゃならんが、ロングドライブでウィンドウォッシャー液が切れたらなかなか大変だぜ…。あんなもんの重要性を実感したわ。
最悪水で代用できるけど、常に水を車に常備しておかないといけないな。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「湧水亭」に行ってきました。


場所は横浜町吹越の国道279号線沿いにあります。



こちらは豆腐屋さんです。

豆腐屋だけどおからドーナツが人気だったり、豆腐以外の商品が充実してます。


駐車場の入口近くに湧き水があります。
新鮮な湧き水で豆腐を作ってるみたいです。



店内入って正面に色んな豆腐が売られており、左手にフライヤーがある個室、手前に田楽などを焼く囲炉裏、奥に食事スペースがあります。



メニューは木綿とうふ・絹ごしとうふ・寄せとうふ・按かけ豆とうふなど豆腐各種、油揚げ、厚揚げ、凍み豆腐、湯葉、おから、おからドーナツ、大豆豆乳、豆乳ヨーグルト。豆乳アイスクリームなどあります。



今回は「卯の花ドーナツ(60円)」を3コと「みそ田楽(110円)」を購入しました。計290円也。


卯の花ドーナツです。

おからのドーナツはシンプルで甘さ控えめの素朴な味ですが、ほぼ揚げたてなのでホカホカで、生地はサクサク、中はふわふわでした。


みそ田楽です。

厚めの木綿豆腐の表面に甘めの味噌を塗ってあって、囲炉裏の炭火でじっくり焼かれており、豆腐の旨さをじっくり味わえます。



そんなわけで美味しかったです!

有名なだけあっておからドーナツは予想以上に美味しかったのだが、客の入りが良いのもあり、客がほぼ卯の花ドーナツを買うので、ドーナツは定期的に揚げられるのでほぼ揚げたてに近い状態を食べられるのが嬉しいですね。


帰り際にカップを持って飲んでる客がいたのだが、後から気づいたがあれって豆乳だったようで買えばよかった!と後悔した…。


場所柄なかなか来れないのだが、また再訪した際にはドーナツと豆乳を頼もうかなー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・横浜町字吹越97-1
電話・0175-78-2233
営業時間・9:00~19:00
定休日・月曜日(祝祭日の場合は火曜日)

横浜町老人福祉センター よこはま温泉

2015-04-06 00:12:30 | 温泉(上北郡)
擦れ違った対向車の運転手が何と、歯みがきながら運転してた!!
軽トラに乗った50代ほどのおっさんはあの後何の用事があって何処へ行ったのだろうか…?ま、どうでもいい話。





先日こちらの「横浜町老人福祉センター」の「よこはま温泉」に行ってきました。


場所は横浜町の道の駅よこはまの近くの国道2709号線沿いに小さな看板があるので横浜町役場方面へ看板に沿って道なりに進むとあります。



こちらは横浜町の老人福祉センターに併設されている温泉です。


一般客の営業時間ですが、月火水が14時からで、金土日が11時からいずれも20時まで。

町人の老人の無料入浴が月火水の11時から16時までと一般客の時間と2時間だけ重複します。


とある冬の14時ちょうどに入館しましたが、老人の無料時間でもあったので激混みでした…。


センターに入るとすぐ浴場があります。



浴場は主浴槽、熱め浴槽、水風呂、サウナとあります。


シャワー付きカランは14ヶ所あり、1ヶ所だけセパレート式。


主浴槽は42度の6人サイズ。

加温循環湯です。


お湯は薄黄色、微塩気と微出汁味、微ツルツル感あり。


熱め浴槽は44度の5人サイズ。

こちらも循環湯でしょうか。


水風呂は12度の1人サイズ。



サウナは6人ほどのサイズですが、まだ準備中でした。


ちなみに露天風呂はないが、外に休憩スペースあり。




そんなわけでまあまあ良い湯でした。

湯使いは事前調査で知ってたのであまり期待とてなかったが、しかし思ったよりそれほど悪くは無かったかな。


横浜町に来る事もそうそうない、というかいつも下北に行く時に通るだけだが、今回はずっと気になったのでここの温泉を目当てで来てみたが、さすがに再訪はないだろうが、ここに温泉があるだけ地元民にはありがたいだろうねー。



個人的オススメ度・☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・31.5度(加温・塩素消毒あり)
効能・神経痛・筋肉痛・関節痛など

料金・350円
備品・無料貴重品ロッカー、無料ドライヤー
施設・老人福祉センターー、日帰り入浴

住所・横浜町三保野57-8
電話・0175-78-6531
営業時間・11:00~20:00(月・火・水曜は14:00~)
定休日・木曜日

青森大勝軒

2015-04-05 00:00:01 | ラーメン屋(青森市)
藤崎のイオンに買い物に行ったらロッテリアのメニューのポップが目に入ったので見てみると「大勝軒つけ麺バーガー」ってのが限定であって、見た目もインパクトあって変わり種メニューでネタとして買っても面白いかなーと思ったが、値段見たら750円もするのでさすがにやめといた。でもせっかくだから買えばよかったな…。
そして大勝軒の山岸一雄氏のご冥福をお祈りします。ま、どうでもよくない話。





先日こちらの「青森大勝軒」に行ってきました。


場所は青森市栄町の国道4号線沿いの出光のガソリンスタンドのある交差点を茶屋町方面へ曲がり、300mほど直進すると左手にあります。



こちらは東京池袋にある大勝軒の青森店です。

しかし直営店ではなく、暖簾分けの店です。


ちなみに八戸店も青森店の系列です。



こちらでは朝ラーもやっており、1時間だけ休憩して昼から深夜まで営業しているのでありがたい。



店内はカウンターが12席と、小上がり席4人掛けが3ヶ所あります。

券売機制です。


30代ほどの男性従業員の二人体制でした。

南池袋大勝軒出身の店主は見当たらず。



ラーメンメニュー

「もりそば(700円)」「もり野菜(850円)」「もりチャーシュー(950円)」「もり玉子(800円)」「もりのり(800円)」「もりメンマ(850円)」「辛味もりそば(800円)」「もりチャーシュー野菜(1100円)」「もりデラックス(1100円)」
「あつもり(700円)」「あつ野菜(850円)」「あつチャーシュー(950円)」「あつ玉子(800円)」「あつのり(800円)」「あつメンマ(850円)」「辛味あつもり(800円)」「あつチャーシュー野菜(1100円)」「あつデラックス(1100円)」

「ラーメン(700円)」「野菜ラーメン(850円)」「チャーシューメン(950円)」「玉子ラーメン(800円)」「背脂ラーメン(750円)」「のりラーメン(800円)」「メンマラーメン(850円)」「辛みラーメン(800円)」「ワンタンメン(850円)」「デラックスラーメン(1100円)」

「煮干ラーメン(550円)」「背脂煮干(600円)」「大勝軒煮干(650円)」「塩煮干(550円)」「塩大勝軒煮干(650円)」※煮干メニューは朝ラーメン限定

各種、中盛(550g)100円増し、大盛(800g)200円増し。

各種、麺少なめ可(代わりにハーフ煮玉子付き)

各種トッピング「味付け玉子(100円)」「生玉子(50円)」「背脂(50円)」「のり(100円)」「岩磯のり(100円)」「もやし(100円)」「辛味(100円)」「メンマ(150円)」「もやし(100円)」「野菜(150円)」「ワンタン(100円)」「チャーシュー(200円)増し。


サイドメニュー
「ニンニク餃子(400円)」
「チャーシュー丼(250円)」「ライス(150円)」「小ライス(100円)」

「スーパードライ(500円)」「氷結レモン(300円)」



今回は「あつもり」を注文しました。700円也。



つけだれです。

スープはげんこつ・豚足・鶏の動物系の出汁に、煮干・鯖節・魚粉の魚介系を加えたものに、更に酢も入っての、濃厚さはありながらさっぱりとした甘酸っぱいスープです。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり。


麺です。

自家製の中太ストレート麺。



そんなわけでとても美味しかったです!

実はつけ麺は初めて食べたのだが、さすが歴史を感じる堂々たる味でしたが、こちらの店主は本家の味を忠実の再現しているようです。


あつもりに限ってはつけ麺を食べるようになってきたのだが、つけ麺の元祖の大勝軒があつもりやってるんだから、つけ麺提供してるのにあつもりやってないって店はどうかと思うけどね。




そしてまた再訪しました。


今回は「ラーメン」にワンタントッピングで注文しました。800円也。


スープはげんこつ、豚足、鶏ベースに挽肉の動物系の出汁に、煮干、鯖節、魚粉の魚介系を加えたもの。
動物系のこってりさと魚介の香りとのバランスがいいです。

麺は中太ストレートの自家製麺。
普通盛で320gもあるのでボリュームがすごくて、スープに麺が馴染んでなかったかなー。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり、なると、そしてワンタン。
ワンタンはまあまあだったかな。



そんなわけで美味しかったです!

そもそもメニューに「ワンタンメン」があるのにわざわざ普通のラーメンにワンタンメンをトッピングしたかというと、ワンタンメンは850円するのにラーメンにワンタントッピングだと800円で済むからというセコイ理由から(笑)
ワンタン自体をそんなに好んで食べないけど、試しにワンタンがどんなものか食べてみたかったんですね。


大勝軒は麺量が多いのでも知られてるけど、ラーメンだと麺がスープに絡みにくいのよねー。
オープン直後に食べた時も気になったが、前回ラーメン食べた時は湯切り後に麺をなじませてから出しているのか改善されて美味しく食べれたんだが、店主もいなかったし、作り手によるのだろうか…。

次回ラーメン食べる時は麺量を少なめにしようかなー。
青森市でラーメン食べる時は大抵ハシゴしてるから個人的にボリュームさは求めてないんだけどね。

となるとやっぱり大勝軒はつけ麺の方がいいのかもね。

 

個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・青森茶屋町32-15
電話・017-763-0567
営業時間・7:00~10:00/11:00~24:00
定休日・水曜日

手打ちそば 無垢

2015-04-04 00:14:27 | 蕎麦・うどん
昨日は春の嵐で風がすごかったけど、傘さしてて強風で傘が逆向きになって壊れたしまった瞬間の歩いてる人を2人も見かけて笑っちまったわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「無垢」に行ってきました。


場所は青森市の国道7号線西バイパスの「ひがしやま」や「赤い唐辛子」のある交差点を新田方面へ直進し、国道280号線の交差点の手前の陸橋の下の右手にあります。
車だと陸橋の手前の左手の側道に入ってすぐ橋の下を曲がっててUターンしないと行けません。



こちらはあおもり海道そばを提供している人気の蕎麦屋です。




店内は一般家庭のダイニングみたいな造りで、玄関で靴を脱ぎます。


入るとすぐ蕎麦打ちを展示しているスペースもあります。


座席はテーブル席4人掛け3ヶ所、小上がり席4人掛け2ヶ所とあります。


まず揚げ蕎麦とお茶を出されます。




蕎麦メニュー
「ざるそば(600円)」「ざる玉(700円)」「天ざる(1200円)」
「付けかも(1000円)」「付けかしわ(900円)」「付けとろ(800円)」

「かけそば(600円)」「天そば(1200円)」「かも南蛮(1000円)」「かれー南蛮(900円)」「山かけそば(800円)」

「二合ざる(1100円)」「二合天ざる(1700円)」「二合付けかも(1500円)」「二号付けかしわ(1400円)」


その他、一品料理、デザート、お酒含むドリンクなどあり。



今回は「天ざる」を注文しました。1200円也。

天つゆ無し、薬味は白髪ネギ・わさび・おろし、そばもやしサラダ付き。


蕎麦は外二で、あおもり海道そばを使用してます。

細めでコシの強い、蕎麦の香りが香ります。

最後の客って事で嬉しい事に一人前に加えて残った蕎麦もサービスしてたのでボリュームが結構ありましたよ。

つゆは辛さも丁度よく、やや甘めでした。


天ぷらです。

海老2尾・茄子・南瓜・ごぼう・ししとう・紫芋・舞茸・蓮根と豊富な野菜天でした。



蕎麦湯です。

トロっとしていて濁りが強い濃厚なものでした!



そんなわけでとても美味しかったです!




そしてまた再訪です。


いつもの如く蕎麦茶と揚げ蕎麦を出されます。

おしぼりがあたためてあって、細かい気配りが嬉しい。



今回は「付けとろ」を注文しました。800円也。

ざる・薬味・つゆ・とろろ・うずらの卵・そばもやしから成ってます。


蕎麦はもちろんあおもり海道そば。

外二の極細でコシは弱め。


ちなみにとろろの前に普通につゆに蕎麦を付けて食べたかったので、湯呑みにつゆを入れて蕎麦を味わいました。


とろろは青海苔が掛かっています。

ふわっふわとろっとろです!!
別容器のうずらの卵を混ぜて食べて美味しさ倍増。


メニューにご飯は無いのだが、ご飯に掛けたくなる事うけ合い。


小鉢のそばもやし。

シャキッシャキでものすごく旨い!



蕎麦湯はトロとしたものです。



そんなわけでとても美味しかったです!

かなり細めの蕎麦ではあるが蕎麦の香りがしっかりと感じられて、青森産の蕎麦も美味しいもんだなと実感できます。
もちろん作り手の腕によりますが、こちらの店は美味しい蕎麦に仕上げてくれますよ。


13時半前に入って自分が最後の客で売切れ閉店になったので早めに入った方がよさそうです。



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・青森市新田2-19-10
電話・017-766-1234
営業時間・11:00~14:30(売切れ次第終了)
定休日・水曜日

藤崎老人福祉センター 西豊田温泉

2015-04-03 00:17:01 | 温泉(南津軽群)
最近は若い女性よりも、30~40代のいかにも家事と仕事に終われてやつれてるような感じの女性の方が魅力的。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「西豊田(にしとよだ)温泉」に行ってきました。


場所は藤崎町役場の左隣にあります。



こちらは藤崎町の老人福祉センター施設にある温泉で、町内外問わず老人以外も誰でも利用出来ます。



温泉の入り口は以前は建物の右側の横から専用入口があったのだが正面玄関に変わってた。


正面から初めて入るので、ホールは意外ときれいだなーと思ったが…。


脱衣場です。

何かきれいに掃除されてるなーと思ったが…。



ここで浴場に入ってやっと気づいたが、いつのまにかリニューアルされている!

浴場は浴槽が2ヶ所、水風呂、サウナとあります。

シャワー付きカランは17ヶ所と掛け湯専用シャワーが1所あります。
カランのお湯も温泉使用しています。


浴場自体からは塩素消毒臭がするが、お湯からは感じない。



主浴槽は42度の7人サイズ。ジャグジー付き。

湯温的に加水掛け流しだろうか?
浴槽の半分以上がジャグジーで邪魔…。


お湯は薄黄緑色、微塩気、モール臭、弱ツルツル感あり。

源泉は以前と変わらずです。


熱め浴槽は46度の3人サイズ。

こちらは源泉掛け流しです。
なかなかの高温です。



新設の水風呂は10度の1人サイズ。



ちなみに新設のサウナは73度のギリギリ4人サイズ。
体感温度は異常に熱かった。



そんなわけで結構良い湯でした。

帰り際に従業員のおばちゃんに訊いたら去年の12月にリニューアルしたんだって。

もともと熱めの湯ではあったが、以前のアメーバ型浴槽と別のジャグジー浴槽に分かれてた方が良かったけど…。


でも新しく綺麗になったので以前より一般客も気軽に入れる温泉にはなったんじゃないかと。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・48.9度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・250円
備品・有料ドライヤー
施設・日帰りのみ、大広間

住所・藤崎町西豊田1-3
電話・0172-75-3232
営業時間・9:00~21:00
定休日・毎月15日(15日が日・祝日の場合は翌日)

禅味そば処 ひさお庵

2015-04-02 00:29:26 | 蕎麦・うどん
乾燥してる時期は必ずリップクリーム塗ってるのに、右の唇端がパックリ割れて激痛だし血が出るしで、メンタムをどんだけ塗っても治る気配もないので現在はオロナインを塗ってます。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「ひさお庵」に行ってきました。


場所は黒石市の国道102号線と県道13号線の交差点の角にあるモアの裏手に入る小路があるので曲がってまっすぐ進むと左手にあります。



こちらは人気の蕎麦屋です。


建物は日本家屋を改装したような造りで、広大な庭園を眺めながら食べられる座敷となっている。

座敷席が60席、あとテーブル席は30席あるようです。



まず揚げそばを出されます。




そば・うどんメニュー
「もり(750円)」「ざる(800円)」「舞たけ天もり(1300円)」「天もり(1450円)」「上天もり(2100円)」
「おろし(900円)」「舞たけ天付おろし(1450円)」「天付おろし(1600円)」「上天付おろし(2250円)」
「とろろ(900円)」「舞たけ天付とろろ(1450円)」「天付とろろ(1600円)」「上天付とろろ(2250円)」
「鴨汁(1250円)」「舞たけ天ぷら付き鴨汁(1800円)」「えび天ぷら付き鴨汁(1950円)」「上天ぷら付鴨汁(2600円)」

「かけ(750円)」「舞たけ天ぷら(1300円)」「天ぷら(1450円)」「上天ぷら(2100円)」
「鴨南(1250円)」「舞たけ天ぷら付鴨南(1800円)」「天ぷら付き鴨南(1950円)」「上天ぷら付鴨南(2600円)」
「山かけ(900円)」「舞たけ天ぷら付き山かけ(1450円)」「天ぷら付山かけ(1600円)」「上天ぷら付山かけ(2250円)」

「お子様もり(450円)」「お子様かけ(450円)」

「地獄そば(1250円)」「舞たけ天ぷら付き地獄(1950円)」「天ぷら付地獄(1950円)」「上天ぷら付鴨南(2600円)」※冬季限定
「玉子とじ(900円)」「舞たけ天ぷら付き玉子とじ(1450円)」「天ぷら付玉子とじ(1600円)」「上天ぷら付玉子とじ(2250円)」※冬季限定
「鍋焼きうどん(1600円)※冬季限定」

各種、大盛りは280~300円増し。


サイドメニューはそばがき、そばどうふ、鴨料理、天丼、ごはん、一品料理、甘味、酒、ドリンク色々あり。


セットメニュー
「花セット・ミニかけそばorミニもりそば+天丼(2000円)」
「鳥セットA・かけそば+えびミニ天丼(1500円)、B・かけそば+舞たけミニ天丼(1200円)」
「風セットA・鴨汁そば+えびミニ天丼(2100円)、B・鴨汁そば+舞たけミニ天丼(1700円)」
「月セットA・もりそば+えびミニ天丼(1500円)、B・もりそば+舞たけミニ天丼(1200円)」

以上全メニューの料金プラス外税。



今回は「鴨汁」を注文しました。1350円也。

刻みネギは別皿、おしんこ付き。


蕎麦は細めの二八蕎麦。

青森産の玄蕎麦を石臼挽きしているようです。


つけ汁は鴨肉・ねぎ・えのきの具入り。

甘めの汁で、鴨の脂がじんわり出ています。


蕎麦湯はとろみのある濃いめのもの。

基本的に自分は蕎麦湯はつゆを割らずにそのまま飲むのですが、つけ汁がとても美味しかったので蕎麦湯で割って飲みました。



そんなわけでとても美味しかったです!

寒い時期だったので何となく鴨汁を頼みましたが、さすが蕎麦も鴨つけ汁も深い味わいでした。




そしてまた暫くして再訪しました。


いつも通りまず揚げ蕎麦を出されます。

セットはもりそば・舞たけミニ丼・漬け物・小鉢。


蕎麦です。

細めの二八で、コシはかなり強くて蕎麦の香りも高く、シャキッとした瑞々しい食感でした。

つゆは辛め。

薬味はねぎとわさび。



舞たけミニ丼です。

名前そのまま舞たけ天のみのシンプルな丼。


小鉢は何故かマカロニサラダ。



蕎麦湯はトロッと濃いめです。



そんなわけでとても美味しかったです。

全体的に値段は高めなのでなかなか天ぷら付きにも出来ないし、セットでも結構値が張るので一番安いセットを頼みましたが舞たけ天丼はそれほどでもなかったので、純粋に蕎麦だけ頼むのがいいかも。
蕎麦自体はとても美味しいですからね。

会計時には100円割引券が貰えるよ。




個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・黒石市浅瀬石字川合189-2
電話・0172-53-5181
営業時間・11:00~20:00(火・水・木曜は~16:00)
定休日・月曜日

温湯温泉 三浦屋旅館

2015-04-01 00:11:31 | 温泉(黒石市)
りんご畑はまだまだ雪深いので毎日カンジキ履いて仕事してるから、この時期に足が霜焼けになったわ…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「温湯温泉」の「三浦屋旅館」へ行ってきました。


場所は温湯温泉郷の共同浴場の専用駐車場の前にあります。


駐車場は旅館のピロティに2台分あり。
しかし宿泊客優先だろうから共同浴場の駐車場を借りましょう。



こちらは中規模の旅館で、食堂も併設しています。


ロビーです。

呼んでも誰も出てこないので食堂の厨房に顔を出したら「お金置いといて」って言ってたので無人でも勝手に入っていいみたいです。



脱衣場です。

横に細くてかなり狭いです。



浴場は浴槽が2ヶ所あります。


シャワー付きカランは4ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用してるかと思います。



主浴槽は42度の4人サイズ。一部浅め。

蛇口湯口からおそらく源泉掛け流し。

成分表が無いのだが、確か源泉は共同浴場と同じはずだったので、湯温的に源泉掛け流しと思われる。

以前は蛇口湯口2ヶ所から投入されていたが、今回は1ヶ所からの投入になっていた。


隣の寝湯は43度の1人サイズ。

こちらも源泉掛け流しでしょう。


お湯は極薄黄色、無味、弱焦げ硫黄臭あり。

温湯温泉といえば香ばしい焦げたような硫黄臭がしたりしなかったり旅館や日によって変わりますが、今回は浴場に入ったらふんわり焦げ硫黄臭が香りましたよ。



ところで先客のおっちゃんに色々話しかけられて、20分以上ずっと話てたのだが、世話好きのおっちゃんなんだろう、色々親身になって話かけてくれるのはありがたいが、帰り際に「何かあったら電話番号するから番号教えろ」って言われて、さすがにそれはお節介なので「今度また入りに来るから」ってあしらったけど(笑)
話の流れから多分、知り合いの独身女性がいたら紹介でもしてくれそうな雰囲気だった(笑)。



浴場の衛生面はそれほど良くなかった。浴槽はちゃんとしてたようだがカラン周りがあまり良くない。
おっちゃんは「あんま掃除してねーんだべな。ガッハッハ」って慣れた様子(笑)


そのおっちゃんはまだまだ入浴してそうだったので、記念にって事で断って撮影して帰りました。


さらっと湯に浸かっただけだが、浴後は汗が全然引かなかった。



そんなわけで良い湯でした。

温湯温泉のシンボル的な共同浴場はいつも激混みなので、近隣の旅館の方がお湯もフレッシュで空いてるから旅館の温泉に入った方がいいし三浦屋旅館も然り。


訪れた日は板留に2軒フラれ、落合に1軒フラれて流れでこちらに来たのだが、三浦屋旅館は5年振りと久しぶりに入ったが、お湯の状態はとても良かったよー。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・46度(源泉掛け流し)
効能・中風、神経痛、胃腸病など

立寄料金・200円
備品・石鹸、無料ロッカー、有料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り入浴、食堂

住所・黒石市大字温湯字鶴泉66
電話・0172-54-8401
立寄時間・8:00~20:00
定休日・無休