goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

拉麺 桜木屋

2013-04-15 00:41:57 | ラーメン(秋田県)
尼神インターめっちゃおもろいですやん。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「桜木屋」に行ってきました。



場所は、大館市山舘の国道103号線と国道285号線との交差点の角あたりにあります。



秋田県北を代表する人気のラーメン屋です。

ランチタイムは駐車場満杯で入れない事もあるようです。


鹿角にある「桜野」も系列店です。

同じく秋田の「錦」チェーンは桜木屋の店主の弟さんが経営していますので、兄弟揃って秋田県北を代表する人気ラーメン店ですね。



17時半頃入店しましたが、夕食タイムにはまだ早い時間なのに結構混んでました。


店内座席はカウンターが5席、テーブル席4人掛が3ヶ所、小上がり席4人掛けが4ヶ所あります。


20代~40代の男性4人体制でした。



ラーメンメニュー
「広東麺(650円)」「にらそば(650円)」
「中華そば(500円)」「醤油拉麺(450円)」「塩拉麺(450円)」「味噌拉麺(550円)」
「ネギ醤油拉麺(600円)」「ネギ塩拉麺(600円)」「ネギ味噌拉麺(650円)」
「醤油ちゃーしゅー麺(650円)」「塩ちゃーしゅー麺(650円)」「味噌ちゃーしゅー麺(700円)」


サイドメニュー
「ギョーザ(300円)」「ライス(100円)」
「生ビール(450円)」



今回は「広東麺」と「ライス」を注文しました。計750円也。


スープは鶏ガラと野菜を使用した出汁。
あっさりスープの上に熱々とろーりの餡が掛かっています。
二層になってるので自分の調整で混ぜ合わせるといいでしょう。

麺は中細麺。

具は豚肉、海老、うずらの玉子、白菜、人参、竹の子、きくらげ。
野菜もたくさんでヘルシーだし、豚肉もたくさん入ってるし、何と何とうずらの玉子が2個入り!!(笑)


ライスはおしんこ付き。
具沢山の餡を載せると中華丼になりますよ!



そんなわけで美味しかったです!

これで650円はボリューム的に激安だと思います。


以前食べた「醤油拉麺」は正直イマイチだったけど、やはりここの売りは広東麺とニラそばなので、そちらを食べないと正当な評価は出来ないと思っての再訪だったんですが、意外にも美味しかったです。


この手の広東麺とかは最近まで食べず嫌いで邪道だと思ってたんですが、最近は広東麺の美味しさに目覚めてしまいました(笑)


次回は西の横綱のニラそばに挑戦してみたいです。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・秋田県大館市山館字中山境2-2
電話・0186-42-0556
営業時間・11:00~21:00(水曜のみ11:00~15:00)
定休日・不定休

古苦竹温泉 老人憩の家 あかしや荘

2013-04-14 00:25:46 | 温泉(秋田県)
テレ朝のドラマ「お天気お姉さん」面白いね!いや、世間的一般的にはクソつまらんはずだな。あの時間帯は面白い訳ない。
ほぼスッピン武井咲VS大根佐々木希VS官能檀蜜対決!
ってもみんな可愛いので大好きだけどね。ま、どうでもいい話。





だいぶ前ですが、こちらの「古苦竹(ふるにがたけ)温泉あかしや荘」に行ってきました。



場所は、小坂町の中心街から国道282号線を碇ヶ関方面へ向かい、廃線になった線路を越え、古苦竹のバス停の手前にあかしや荘の看板があるので右折し、200mほど道なりに進むと右手にあります。



こちらは小坂町営の老人福祉施設ですが、一般客も利用できます。


ホールも広くて老人に優しい休憩スペースあり。



脱衣場です。

老人施設ながらロッカーもドライヤーも無料で優しい。



浴場は浴槽が1つのみ。

カランは7ヶ所あります。


お湯はオレンジ褐色で、鉄味、金気臭、スベスベ感あり。


浴槽は42度の6人サイズ。

加温しての掛け流しされています。


これほど赤茶けた鉄泉は見たこと無いので驚きました。
ここまでの色は青森に無いのでは?(「不老ふ死」も結構赤いけど日による)
大館の「矢立ハイツ」も赤茶色だけどここまでオレンジでは無い。


5年前にこの施設を改装した時に源泉も新しく掘り直し、以前より更に赤茶けた鉄泉になったようです。


それにしてもインパクト強烈な温泉でした。

全国屈指の野湯「奥々八九郎温泉」もあるし、小坂町の温泉は素晴らしいですね!



(最初笑えるけど客層的にシャレにならない注意書き)

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
泉温・36.1度(加温あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・秋田県小坂町小坂鉱山渡ノ羽58
電話・0186-29-2434
営業時間・10:00~19:00
定休日・火曜日

大湯温泉 アパート白山荘

2013-04-13 00:00:48 | 温泉(秋田県)
今現在、鳴子温泉で宿泊中。
ま、車中泊だけどね。寒いけどね。旅館に泊まれよって話だけどね。ま、どうでもいい話だけどね。





↑とは関係無いが、だいぶ前にこちらの「大湯温泉」の「アパート白山荘」に行ってきました。


場所は、鹿角市の大湯温泉街の荒瀬地区の国道103号線のエネオスがあるS字カーブの橋を渡ってすぐ左折すると左側にあります。



大湯温泉にある温泉付きアパートです。


全国に温泉付きアパートは結構あるでしょうが、ここのアパートの浴場は一般客に開放しているという全国でも珍しい施設です。


アパートなのに素泊まりも可能と書いてましたがそれも珍しいですね。



大湯温泉は今回訪れるのは二度目です。

前回は共同浴場「荒瀬の湯」に入りましたが、偶然にも荒瀬の湯とこちらのアパートの源泉は同じだそうです。
ほぼ隣にありますしね。



玄関に入ると管理人室があるのでそこで支払いします。

基本的に管理人は不在のようなので、料金置きにお金を置きます(お釣り出ないように150円準備していきましょう)


浴室は地階にあるので、靴を脱いでから階段を下りていくと男女別の入り口があります。



浴室はコンクリート剥き出しの造りで狭めで、浴槽が1つのみ。

カランは3ヶ所あります。


お湯は無色透明無味無臭。微ツルツル感あり。


浴槽は43度の6人サイズ。

昔使用されていた源泉蛇口は今は使われておらず、逆側の壁の蛇口からホースを伸ばして浴槽内へ加水されたお湯が掛け流しされています。


前回荒瀬の湯に行った時もそうでしたが、今回も硫黄臭は全くしませんでした。


アパートの住民なのか、常連の立ち寄り客か分かりませんが、客が入れ替わり立ち代わり入って狭い浴室は賑わってました。


20分ほどしか浸かりませんでしたが、浴後は汗が止まりませんでした。



アパートの温泉に低料金で入れるという珍しくも面白い施設でした。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・52.3度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・150円
備品・無し
施設・アパート、素泊まり、日帰り

住所・秋田県鹿角市十和田大湯字荒瀬56
電話・0186-37-2309
立寄時間・8:00~21:30
定休日・無し

麺処 駒繋

2013-04-12 00:10:06 | ラーメン屋(青森市)
新聞のラテ欄を何となく見てて、つい「武井」という文字に目が付くと「武井咲」が出演するのか!?と思ってよくよく見ると「武井壮」だったりする今日この頃。
でも最近テレ朝のドラマの番宣の為にバラエティに出まくりなので、オスカーは働かせすぎだと思います。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「駒繋(こまつなぎ)」に行ってきました。



場所は、青森市浪打の国道4号線の交差点(浪打と書かれた歩道橋が目印)を山手に曲がる。
200mほど進んで最初の信号の交差点を左折し、浪打小学校の校庭に沿って50mほど進むと左手にあります。



約1年振りに訪れます。



店内のスピーカーからはジャズが流れ、紙ナプキンが常備されていてとても清潔感がある。

コート掛けがイスと同じくらい常備されているのが気遣いが結構嬉しかったりする。


座席はカウンターが11席のみ。

券売機制です。



50代ほどの夫婦が営んでいます。



ラーメンメニュー

「醤油らーめん(650円)」「駒繋醤油らーめん(850円)」
「あっさり醤油らーめん(600円)」
「塩らーめん(650円)」「駒繋塩らーめん(850円)」

「つけ麺(670円)」「ゆず辛つけ麺(720円)」「まぜ麺(670円)」
「冷やしらーめん(650円)※夏季限定」


各種大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(250円)」「メンマ(100円)」「味付玉子(100円)」増し。


サイドメニュー
「チャーシュー丼(250円)」「たまごかけご飯(180円)」「ライス(100円)」



今回は「塩らーめん」を注文しました。650円也。




スープは鶏出汁の白湯スープに、魚介系の和風出汁を併せたもの。
ものすごい優しい味です。とはいえ食材の味がしっかりとしたあっさりとしたものすごく飲み易いスープです。
焦がしネギ油も少し浮いてて香りがすごくいい!
更に柚子皮も入っていて香りがいろいろ混ざって、しかし喧嘩しない見事な調和。

麺は角張った中細ストレート麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり。
メンマは穂先メンマでかなり美味。
ネギは小口切りネギと白髪ネギと万能ネギとネギだけでも食感が楽しめる。



そんなわけでものごく美味しかったです!

全体的にとても優しくて丁寧な味なのが印象的で、主人の人柄が表れているようです。

久し振りに否の打ち所の無いラーメンを食べました。

ものすごく食べやすい万人受けするラーメンだし、数少ない鶏白湯スープが味わえる貴重なお店だし、しかもとても美味しく大満足でした。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆☆


住所・青森市浪打1-3-16
電話・非公開
営業時間・11:00~15:00/17:30~20:00
定休日・木曜日

麺屋 晃心

2013-04-11 00:22:54 | ラーメン屋(青森市)
菜々緒って9頭身あるようでスタイル抜群って言われてるけど、逆に人間としてバランス悪いと思うんですけど。
キンタローの方がまだ魅力あるわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「晃心(こうしん)」に行ってきました。



場所は、青森市新城の県道247号線沿い。
マエダストアの斜向かい、青森銀行の隣にあります。


駐車場は店舗左奥に3台ほど駐車出来ます。

混んでたら近隣に広い所があるので借りればいいと思いますが、駐車場が埋まってる時点で満席に近いと読んだ方がいいです。




もともと青森市文化会館のすぐ近くに店舗を構えていましたが、約1年前に現在地に移転しました。



店内はカウンターが6席と、4人掛けのテーブル席が1ヶ所あります。



30代ほどの店主と、20歳前後の女性の2人体制。
イケメンと可愛らしい女子の若い2人が頑張ってます。


ラーメンメニュー

「しょうゆらーめん(600円)」「濃厚鶏そば(700円)」

「背油にぼしつけめん(650円)」「濃厚鶏つけめん(750円)」

その他期間限定メニューあり。


各種大盛100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「メンマ(100円)」「ネギ(100円)」「ホウレン草(100円)」「味玉子(100円)」増し。


セルフでライスとおしんこは無料です。



今回は「濃厚鶏そば」を注文しました。700円也。




スープは鶏メインの出汁で、鶏は青森シャモロックを使用しているようです。
トロトロの白濁スープは鶏の凝縮された旨みとコクで濃厚ですが、嫌味な動物臭は全くしません。
柚子皮も載っており、微かなアクセントになってます。
これで無化調という驚きの繊細で丁寧な味です。

麺は平打ち中太麺で、手打の自家製麺のようです。
ビロビロ麺のチュルチュル感がスープに合います。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、ほうれん草、煮玉子、鶏団子。
チャーシューは分厚く、鶏団子も入っていて楽しめる。
4分の1ながらもデフォルトトッピングの煮玉子は嬉しい。


そんなわけでものすごく美味しかったです!!


移転前より更に美味しくなって大満足です。

ライスとおしんこ無料でお腹的にも満足出来るようになりました。



味については申し分ないが、気になる点が一つあって、注文が出るたびにレンジで何か温めてるのですが、レンジが見えると嫌な気がするのは自分だけ?
別に見えなかったらどう調理しようと構わないけど、さすがに店内狭いので丸見えだし。
しかし何を温めてるんだろうかね?それは見えなかった。


やはり移転前より更に店内が狭くなり、カウンターに6席イスがあるがどう考えてもギュウギュウなので5席にしたほうがいいと思うし、狭過ぎて混んでると落ち着かないです。

この日は団体が何組かいて、常にテーブルが空くのを待つ状態は急かされて食べるのもつらいと思います。
 
それはこのキャパなので仕方ないけど、濃厚鶏そばは絶品なので、是非空いてる時間帯を狙って食べたいもんです。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆★(4.5)


住所・青森市新城字平岡174-34
電話・017-787-2004
営業時間・11:00~15:00/17:00~20:00(土日祝日は11:00~19:00)
定休日・月曜日

湯ノ沢温泉 ちゃぽらっと

2013-04-10 00:00:10 | 温泉(東津軽群)
やっとタイヤ交換した。
4月の上旬だがまだ雪が降る可能性もあるし、気温が低い日は夜遅いと道路の凍結もあるので万全を期しておいたのだ。
ま、本当は面倒だったからなんだけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ちゃぽらっと」に行ってきました。



場所は、外ヶ浜町平舘の役場支所の入り口のある国道280号線沿いに看板があるので、交差点を曲がって進むとすぐ右手にあります。




平館の湯ノ沢地区にある日帰り温泉施設です。


もともと老人福祉センターの温泉施設だったが、3年前にリニューアルオープンしました。


外には無料の足湯もあります。



無駄に広いロビースペースです。

調理場はあるけど食堂は無いです。



浴場は、一般浴槽、熱め浴槽、ジェットバス浴槽、水風呂、サウナ、上がり湯といった造り。


シャワー付きカランは16ヶ所あり。
独立式シャワーも2ヶ所あり。


お湯は薄緑の緑茶色で、強塩気、弱モール臭と微磯臭、ツルツル感あり。


一般浴槽は42度の15人サイズ。

ここは加水掛け流しされています。


熱め浴槽は43度の6人サイズ。

冬季は源泉掛け流しかもしれません。あっても若干の加水か。


ジェットバス付きの座湯は44度の4人サイズ。

ここは循環濾過塩素消毒有りの表記があるが、ジェットバスの循環と湯口からの源泉の併用でしょう。
カルキ臭はしなかった。

ジェットバスはゆるめで、無ければ無くていいと思うが。


水風呂は6度(!)の2人サイズ。


ちなみにサウナは84度の12人サイズ。テレビ付き。



お湯は強塩泉なのですぐ体は温まります。

浴後は汗がなかなか引かないし、ベタベタ感がします。



浴場には「雁風呂伝説」のプレートが貼られている。

渡り鳥の雁は冬にシベリアから平舘に立ち寄り、海面で休憩するために止まり木の木片を口に咥えて平舘の海に落としていく。
春になると木片を再び咥えてシベリアに旅立つが、途中で死んだ雁の残した木片は平館の海に残る。
その木片を平館の民は風呂を沸かす為の炊き木に使用し、雁の供養とした。

何とも感傷的になる謂れです。


昔は炊き木での沸かし湯が当たり前だったが、今では簡単に風呂に入れる時代だし、温泉が湧いて気軽に入れる事もあって、この風習は伝説になったんでしょうかね。






オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
泉温・52.1度(加水あり、一部循環、塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰り、足湯、広間

住所・外ヶ浜町字平舘根岸湯ノ沢150
電話・0174-25-2011
営業時間・10:00~21:00
定休日・月曜日

レストラン セーブル

2013-04-09 00:07:08 | 洋食・中華・カレー屋
オリオン座のベテルギウスが大爆発!!っていう夢を見た。何じゃそりゃ。
ちなみに今調べたら、ベテルギウスはいつ超新星爆発が起きてもおかしくないとの事です。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「セーブル」に行ってきました。



場所は、弘前市松森町の「パチンコキング」の二階にあります。



かなり古くからあるパチンコ屋経営のレストランです。


3度目かな?久し振りに入ります。




サンプルケースもあります。



店内にはオーナーの趣味なのか?高価そうな陶磁器がたくさん飾られています。


座席は、テーブル席4人掛け14ヶ所と、小上がり席4人掛け4ヶ所あり。



メニューは洋食中心ですが、和食もいろいろあります。

洋食はハンバーグ、ステーキ、ピラフ、カレー、パスタ、グラタン、ドリアなど。

和食はそば、うどん、丼、定食、寿司、御前など。

その他デザート、ドリンク類各種あり。



今回は「カルボナーラ」と「海老グラタン」を注文しました。計1430円也。


まずカルボナーラです。


ソースは卵の黄身と白身の両方使ったふわふわ系です。
黒胡椒とパセリが少々降り掛かっているが、結構あっさりしてるかな。

細切れのベーコンがたくさん載ってます。


続いて海老グラタンです。


クリーミ-なホワイトソースにチーズが掛かって熱々です。

マカロニは結構小さめだった。

海老は一口サイズのが5尾載ってました。



そんなわけで美味しかったです。

両方食べた感想は、昔ながらの洋食?みたいな味でした。


全体的に料金は高めなのでそれなりにかかります。

腹減ってたので2品頼みましたが、やはり結構値が張りましたね。


何故か商談している客が二組いたのでそんな利用の仕方されているのに驚きました。


やや高めの料金設定は、パチンコで買った羽振りのいい客を相手にしているからなのか?(笑)



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆


住所・弘前市松森町73 キングビル2F
電話・0172-36-6614
営業時間・10:30~22:00(ラストオーダー21:30)
定休日・無し

奥入瀬温泉 赤沼荘

2013-04-08 00:07:49 | 温泉(十和田市)
駐車場で車と車と間にバックで入れる時にはもちろん隣の車を目印にして入れるが、隣の車がちょうど発車したい時と重なる時あるけど、そんな時はこっちが停車するまで待つのが常識じゃない?
駐車しようとしてる最中に隣の車が発車して危ない事が何回もある。
切り替えしたりするかもしれないから危険だし、隣の車と同じ位置に合わせようとしてるのに目印が動いてたら脳が一瞬わけわからなくなって、後ろの車にぶつかりそうになったりもあるじゃないですか。
こういう奴って本当に自己中心的で意地が悪いよな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「奥入瀬温泉赤沼荘」に行ってきました。



場所は、十和田市赤沼の県道166号線沿いにあります。



敷地内の左の建物が日帰り浴場、右側が宿泊施設らしい。

すぐ隣には馬小屋もあって驚きます。



内観は非常に鄙びています!

鄙びって言っても普通は誉め言葉ですが、ここはとにかく全体的にボロボロです・・・。



17時頃に訪れたが、信じられないくらい混んでました。



浴場は、主浴槽、熱め浴槽、打たせ湯があります。


シャワー付き・無し併せてカランは20ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は無色透明無味無臭、強ツルツル感あり。



熱め浴槽は44度の4人サイズ。

浴槽内の底に近い壁から掛け流しされている。



主浴槽は41度の15人ほどのサイズ。

ここは常時の掛け流しは無く、客が自由にカランタイプの湯口を動かしていたが、ほぼ湯溜め状態であった。



鄙びた施設は客が少ないのが定番だが、ここは驚くほどの混雑で何でなのかずっと疑問だった。

以前は200円で低料金ではあったが、今は250円だから周りの施設と100円以上安いというのも理由ではあるだろうが、ほぼ近隣の常連客なのだと思う。


鄙びた温泉施設は数多く入ってきて、お湯が素晴らしかったらそんなの二の次と思ってた自分だが、やや清潔感の無い施設なのが印象悪かった。


地域の公衆浴場って感じなので、興味ある人は昼間の空いてる時間狙った方が良さそうです。

オススメ度(温泉評価)・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・45.6度
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・250円
備品・有料ドライヤー
施設・日帰り、宿泊

住所・十和田市赤沼字和田表14-2
電話・0176-22-5336
営業時間・5:00~22:00
定休日・無し

せゝらぎ温泉

2013-04-07 00:06:30 | 温泉(十和田市)
杉林に隣接する畑で農作業してるので毎日花粉直撃してる。
慢性的な花粉症ではないが、さすがにこの時期は一瞬だけ花粉症になってます。
目痒いっ!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「せせらぎ温泉」に行ってきました。



場所は、十和田市前川原の奥入瀬川近くの県道145号線のサークルKのある交差点を六戸方面へ曲がるとすぐ右手にあります。



こちらは日帰り温泉施設です。


弘前にある同名の温泉よりずっと前からあります。
っても、出来て10年も経ってないと思いますが。



外観ですが、建物に「スーパーデイセン湯スパ」と謎の名称を名乗ってます・・・。


脱衣場へのドアは洋式の引き戸というのが南部の温泉でたまに見かけますね。



浴場は、高温浴槽、中温浴槽、低温浴槽、トルマリン風呂、ゲルマニウム風呂、ひょうたん風呂、歩行浴槽、水風呂、サウナ、かけ湯があります。


カランは40ヶ所ほどあります。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は薄緑濁りで、出汁味塩気、弱鉱物臭、強ツルツル感あり。



高温風呂は45度の4人サイズ。

ここだけ源泉掛け流しだと思われます。


中温風呂は42度の4人サイズ。ジャグジー付き。

加水にて掛け流し。


低温風呂は40度の3人サイズ。

加水にて掛け流し。


トルマリン風呂は37度の3人サイズ。ジャグジー付き。

数種類のトルマリン鉱石を浸透したお湯が掛け流し。


ゲルマニウム風呂は37度の3人サイズ。ジャグジー付き。

ゲルマニウム鉱石が浸透したお湯が掛け流し。



露天スペースはひょうたん風呂と歩行浴槽があり、結構広い。


屋根付きのひょうたん風呂は41~42度の10人サイズ。ジャグジー付き。

ここも源泉掛け流しかも?
湯口付近が熱め、仕切りがあってないようなものだが、反対側の奥が適温。


歩行浴槽は38度。

滝状の湯口から打たせ湯としても利用しているおじさんもいたし、暫くしたらこどものプール状態になった。



お湯本来だけ見ると存在感のある浴感もいい温泉ではあるが、それを感じる浴槽は高温浴槽とひょうたん風呂くらいで、他の浴槽ではバリバリ加水で印象薄めなのが残念。
ジャグジー多過ぎでやかましかった。


たくさんの浴槽があって普通の客には楽しめるんではないでしょうか。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(高張性中性高温泉)
泉温・51.7度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・390円
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・十和田市相坂下前川原188-1
電話・0176-23-0078
営業時間・6:00~23:00
定休日・無し

讃岐うどん まるどん

2013-04-06 00:14:07 | 蕎麦・うどん
名古屋港水族館の鰯の水槽では天敵がいないので群れがトルネード状にならないので活を入れるためにマグロ投入と朝日新聞が掲載したところ、かわいそうとのクレームが水族館に相次いだ。
その後とある掲示板に水族館飼育係を名乗る人物が、もともといたマグロを補充しただけと朝日新聞の捏造を指摘。朝日新聞への非難の声が続出した。
しかし書き込みの人物はどうやら水族館職員ではない、なりすましだったようだ。
創作記者、クレーマー、厨房、なりすまし、登場人物みんなアホだ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「まるどん」に行ってきました。



場所は、十和田市大沢田の国道4号線沿いにあります。
ローソンとミニストップの間辺り、「ルックワールド」の隣です。



青森には数少ない、讃岐うどんの個人店の専門店です。


もともとは市の中心街にあったようですが、今年初めに七戸寄りの現在地に移転してます。



店内座席はカウンターが3席、テーブル席2人掛け3ヶ所と4人掛け2ヶ所あり。



券売機制ですが、発券するとそのまま厨房にも発券されるので、券を渡す必要なく出来上がるまで座って待ちます。


当初は、お馴染みのトレイ持ってトッピング取ったりするシステムだったらしいですが、普通の注文制になったようです。
といっても、セルフサービスですが。



従業員は女将さんと娘さん2人でやってます。

女将さんは本場香川で修行した後にこちらの自身の店をオープンさせています。

その娘さんはどちらも美人で有名です。



うどんメニュー
「きつね(450円)」「月見(450円)」「わかめ(450円)」「とろろ(450円)」「山菜(450円)」「もやし炒め(500円)」「牛バラ焼き(600円)」「カレー(550円)」
「とろろ玉子ぶっかけ(520円)」「スペシャルぶっかけ(550円)」
「おろしぶっかけ(480円)※夏季限定」「梅おろしぶっかけ(520円)※夏季限定」
「釜上げ(450円)」「ざる(450円)※夏季限定」
「釜玉(420円)」「めんたい釜玉(520円)」

各種、大は100円増し。


ご飯物メニュー
「ミニカレー(250円)」「ミニ牛バラ丼(350円)」
「おいなり(70円)」「磯辺餅(150円)」「ライス(100円)」



移転後は値上げしたようですね。

更に「かけうどん」が無くなっていました。ガーン・・・。



今回は「めんたい釜玉」の並と「おいなり」を注文しました。計570円也。



注文してから麺茹でするので8分前後掛かると書いてあります。

丸亀製麺みたいに下茹でしての茹で置きは当然してないので多少時間は掛かります。



6,7分で厨房から呼ばれて出されました。

おっ!彼女が噂の美人店員ですね!妹さんかな?
おととしのミスねぶたに選ばれたようでお美しいです。



話が逸れましたが(笑)、うどん食べます。



本場讃岐流のコシが強い麺です。

釜上げされた麺に玉子を混ぜてふんわりと仕上げた釜玉に、明太子がトッピングされています。
更に天カスとねぎも入ってます。

最初に明太子混ぜないで釜玉だけを頂きます。
卓上の出汁醤油をお好みで掛けて混ぜます。

釜玉はふんわりとした玉子の食感がたまりませんな。

そして明太子混ぜても当然美味いです!


おいなりは無難な味ですが、1個70円はまあまあお得かと。



そんなわけで美味しかったです!


めんたい釜玉は女子受けしそうな味でした。
ミスターOLの私が食べても満足です!(笑)


でも以前より結構値上げしたようで、少し高く感じました。

更に「かけうどん」が無くなっていて、2品頼もうと思ってたのに、値段的に1000円前後になるので1品しか頼めませんでした。

男としては完全にボリューム不足でした。



思考錯誤して経営してるようですが、移転に於いてもほぼ七戸寄りの郊外に移ったので、近隣にうどん屋のライバルはいないけど、固定客を掴めているのか気になります。


そのうちまた美人姉妹目当てでじゃなくて(笑)、うどん目当てで食べにきたいと思います。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・十和田市大沢田字池ノ平124-2
電話・非公開
営業時間・11:00~16:00
定休日・不定休

十和田温泉

2013-04-05 00:15:37 | 温泉(十和田市)
国道103号線ゴールドラインの酸ヶ湯~谷地間が開通したので通ってきた。
ご存知の豪雪で、今年は雪の回廊が高いところで10mほどありましたな。
圧巻の楽しいドライブでしたが、これでやっと南部の温泉に行けるようになったのが一番嬉しい。ま、どうでもいい話。

(どうでもいい雪の回廊の画像。)





そんなわけで先日こちらの「十和田温泉」に行ってきました。



場所は、十和田市西四番町の県道45号線沿いの青森銀行の近くのローソンと田端歯科医院の間の路地を曲がって進むと右手にあります。




今年の2月下旬にオープンした日帰り温泉です。


もともと同名の温泉が古くからあったようでして、隣の和光ホテルの経営の浴場だったのだが、和光ホテルが5年前に経営破綻し、それに伴い十和田温泉も廃業した。


そして最近経営者が変わってのオープンになったとの事。


ちなみに温泉の隣にはまだ廃墟となった和光ホテルが建ってます(解体費用もかなり掛かるだろうからほったらかし?)



ピカピカの室内を通ってさっそく浴場へ。


脱衣場から岩盤浴(別料金)へも行けます。



浴場は、高温風呂、中温風呂、低温風呂、電気風呂、露天風呂、水風呂、サウナ、掛け湯があります。

カランは35ヶ所あります。


源泉は二本あると推測されます。


そのうちの一本の色付いた湯は高温風呂と露天風呂に使用されている。


高温風呂は43度の6人サイズ。

新源泉?を掛け流しされています。若干の加水かも?


屋根付きの半露天風呂は42度の8人サイズ。

ここは源泉掛け流しかな?


お湯は鶯色で、強塩気と強烈苦味、土臭と弱鉄臭あり。



中温風呂は42度の15人サイズ。ジャグジー付き。



低温風呂は38度の4人サイズ。



あと電気風呂は4人サイズ。


以上、お湯は無色透明無味無臭。

湯使いはよくわからないが、旧施設で以前使用されていた源泉なのだろうか?


水風呂は15度の4人サイズ。


ちなみにサウナは84度の15人サイズ。



新しい源泉はなかなかのインパクトがあり、南部地方ではあまりお目にかかれない系統のお湯なので驚きましたが、とても気に入りました。

全ての浴槽がこの源泉なら素晴らしいが、湧出量の関係もあるだろうし、もともとあった源泉もあるしで、これはこれで充分な湯使いであろうか。


廃業から数年、新たに生まれ変わった十和田温泉が出来て地元の人に喜ばれているんだろうなと思われるのは客の多さから容易に察する事が出来ました。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
泉温・55度(加温あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・380円
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰りのみ、岩盤浴

住所・十和田市西四番町4-6
電話・0176-58-5218
営業時間・6:00~22:00
定休日・毎月第3水曜日

自然たこ

2013-04-04 00:08:19 | テイクアウト店
昨日の踊るさんま御殿にウェディングドレス着たミッツマングローブ出てるな~と思って観てて、だいぶ経ってから気付いたけど、ミッツだと思ってた人はピースの綾部と噂になった元女将さんでした。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「自然(じねん)たこ」に行ってきました。



場所は、平川市の道の駅いかりがせきの敷地内にあります。




こちらはテイクアウトのたこ焼き屋です。


冬季休業してるのですが、春になったので食べられるなと思い、古遠部温泉に行く前に寄ったら営業してました。



たこ焼きメニュー
「ソースたこ(400円)」「ソースねぎたこ(450円)」
「しょうゆたこ(400円)」「しょうゆねぎたこ(450円)」
「爆弾たこ(400円)」「爆弾ねぎたこ(450円)」
「タルたこ(400円)」


サイドメニュー
「牛肉コロッケ(100円)」「メンチカツ(100円)」「フライドチキン(100円)」
「フランクフルト(200円)」

「ホットコーヒー(200円)」



今回は「タルたこ」を注文しました。400円也。



保温機に入ってた作り置きのを出されましたので熱々ではなかったが、急いでいたのでまぁ良しとする。




たこ焼きはすべての種類6コ入りです。


爪楊枝ではなく割り箸が付いてきました。

中はトロトロ系の生地なので、これは箸でないとつかめませんね。

碇ヶ関産の自然薯が入った生地でしょうね。


甘めのソースに、タルタルソースが掛かっていて更に濃厚に。

マヨネーズじゃなくて、やや酸味のあるタルタルソースってところが面白いですね。


そんなわけで美味しかったです!


前回食べた時は何故かソースとしょうゆの二種類しかなくて残念だったが、今回やっとタルたこ食べれて、しかも美味しくて満足でした。


道の駅内にあるので気軽に立寄れて、気軽に食べられるのがいいですね。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・平川市碇ヶ関碇石13-1 道の駅敷地内
電話・不明
営業時間・9:00~17:00(土日祝日は~17:30)
定休日・無し(冬季休業あり)

古遠部温泉

2013-04-03 00:05:49 | 温泉(平川市)
全国都道府県別の花見平均時間のトップが青森県だった。
2位の大阪と30分以上の差が出たダントツのトップ!
そりゃ何てったってこちとら日本一の桜の弘前公園があるんじゃいっ!
自分も暇さえあれば花見に行くし、近所なのもあるが、1人でも散歩がてらに行ったりするほどだし。
去年は仕事で全然花見に行けなくてストレス溜まりまくりだったが、今年は出来るだけ行きたいです。
当の今年の弘前公園の桜の開花予想は25日なので、GW後半が満開になりそうです!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「古遠部(ふるとおべ)温泉」へ行ってきました。



場所は、平川市碇ヶ関の国道7号線から国道282号線へ曲がる。
しばらく進むと高速道路の陸橋の橋桁が見えてくるところに看板があるのでそこを左折。
林道を1kmほど進むあります。



山奥にある鄙びた一軒宿です。


約1年振りに訪れました。


外壁がスカイブルーになっていて驚き!



玄関入るとすぐ右手に犬の写真が飾っています。

いつも冬に来るので犬を見たことないが、何でも数年前に一匹が連れ去られたとか・・・。
優秀なマタギ犬だったそうなので、それが理由でしょうか・・・。

写真は現在飼っている犬か、いなくなった犬かはわかりません。



ロビーです。


受付で支払いますが、以前より20円値上げしてました。

500円に値上げしても構わないくらいの名湯なので気にしない。


浴場へは階段を下りていくとあります。


そういえば、トイレはウォシュレット付きの水洗トイレになったようです!



浴場は浴槽が一つのみ。

シャワー付きカランは1ヵ所あります!

もともとカランは無かったので去年設置されたとの事で驚き!
長年の常連にはなかなかのショッキングな近代化です(笑)
個人的にはトドで体に付いた成分落とせるのでありがたい。


浴槽は42度の6人サイズ。

源泉がドバドバ掛け流しされています。


お湯は緑掛かって薄濁りで、金気臭と土臭、強烈炭酸味、強スベスベ感あり。


ちなみに飲泉も出来ます。



ここの温泉は投入量に見合わない浴槽なので、常に溢れ出しがあって浴場の床が温泉でヒタヒタになっています。


そしてここはトドのメッカとして名高いです。
常に溢れ出しがあるので、トド湯には最適だからです。

お湯が強烈なので長湯は出来ないが、しかしトド湯もする事で湯疲れする事無く効能も得られます。


カランが出来たのでトドスペースは狭くなってしまったが、この温泉の真価はトド湯にあるので、多少周りに迷惑掛けてでもトド湯はするべき!みんなやるからお互い様。



今回は仕事前に立寄ったので軽めに浸かって、そしてトドって早めに上がりましたが、相変わらず文句無しに素晴らしい温泉でした。




実は主人は去年初めに廃業を考えていたそうです。
後継者がいない為、体力的にも限界を感じていての理由からだそうです。
しかしその折、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の「日本の小宿部門」に古遠部温泉が選ばれたのもあって、主人は再起して箇所箇所をリニューアルしたようです。


もし古遠部温泉が無くなったら、本当に「何ちゃも効がね関の湯っこ」になってしまうよ・・・。


衛生面は多少改善されたのは嬉しいし、これで宿泊客も増えたらいいなと思いますが、しかし後継者問題も解決していないだろうから心配ではありますが、入れるうちにまた来ようかと思います。


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆★(4.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・43.6度(源泉掛け流し)
効能・神経炎、リウマチ、肝臓疾患、気管支喘息など

料金・300円
備品・なし
施設・宿泊、湯治、日帰り

住所・平川市碇ヶ関西碇ヶ関山1-467
電話・0172-46-2533
営業時間・9:00~20:00
定休日・無し

中華そば 秋山

2013-04-02 00:11:21 | ラーメン屋(西北五)
実家に帰ったら必ず食べたいと思うお袋の味の一品って人それぞれありますかね?
一度考えてみた事あったけど、自分は特に無かったのよね。何より実家暮らしだから気にならないだけかもしれないけど。
でも最近これぞという一品がありました。それは干し餅です!
毎冬母が作ってるんだけど、今年の干し餅は大成功で(かなり寒くないと美味くならない)、おそらく店で売ってるのよりは美味いです。
オーブンで焼いてバター塗った干し餅は最強です!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「秋山」に行ってきました。



場所は、つがる市柏の国道101号線沿いのゴルフ打ちっぱなし場「グリーンゴルフ101」とバッティングセンターのある敷地内の、打ちっぱなしの受付のある建物の右半分です。



もともと五所川原市稲見のスーパーなりかんの敷地内にあったのだが、なりかんがスーパーマエダに買い取られて、店舗もマエダになるのでその関係で移転したのだと思います。



3月中旬に移転したようで、移転後初めて入ります。


店内座席はカウンターが5席と、テーブル席4人掛けが6ヶ所あります。



50代ほどのワイルドな店主が1人でやってます。


ちなみにパート募集してたので、場所柄もあって客が増えたと思います。



ラーメンメニュー
「中華そば(600円)」「正油ラーメン(600円)」「手もみ中華あっさりorこってり(650円)」「豚角煮ラーメンあっさりorこってり(750円)」「チャーシューメン(800円)」
「塩ラーメン(600円)」「とんこつラーメン(700円)」
「もやしラーメン(750円)」「野菜ラーメン(750円)」
「みそラーメン(750円)」「みそバターラーメン(800円)」「からみそラーメン(850円)」「ねぎみそラーメン(900円)」
「たまごとじラーメン(650円)」「濃くだし中華(650円)※限定20食」
「坦々麺(750円)」「みそカレー牛乳ラーメン(800円)」「とまとラーメン(750円)」
「つけ麺・温or冷(750円)」「中華ざる(550円)※夏季限定」

各種大盛100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(350円)」「角煮(350円)」「メンマ(150円)」「味付煮タマゴ(100円)」「ネギ(100円)」「全部盛り(900円)」増し。


サイドメニュー
「角煮丼・小(400円)、大(550円)」「中華丼・小(450円)、大(650円)」
「チャーハン(650円)」
「おにぎり(100円)」「チャーハンおにぎり(150円)」
「ライス(150円)」「半ライス(100円)」


セットメニュー
「中華そばor正油ラーメン+ミニ中華丼orミニチャーハン(800円)」


その他ビールなどのドリンクメニューもあり。


移転後のメニューはほぼ変わらず、一部値段設定が変更になった程度。



今回は「濃くだし中華」を注文しました。650円也。




スープは動物系と魚介系の出汁に、節系の出汁がかなり効いている。
魚粉の香りがとても良いです。

麺は中細縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、味付煮玉子。



そんなわけで美味しかったです!

初めて濃くだし中華を食べましたが、これは限定だけあってとても美味かった。


メニューが豊富なのは嬉しいが、その分これといった看板が無いような気がするが、ここのラーメンはどれ食べてもハズレないです。


五所川原時代はいつ行っても客が少なかったが、ここの場所だと自然と客が流れるだろうから繁盛して欲しいですね!



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・つがる市柏下古川絹森273-1
電話・不明
営業時間・11:00~21:00
定休日・木曜日

ラーメン 麺雅

2013-04-01 00:01:37 | ラーメン屋(青森市)
カウントダウンTVをご覧の皆さんこんばんは、マーズれい郎です。
土曜日のテレビ欄に「CDTV終」って書いてたからオンエア見てみたが、いつもと変わらない様子で、最後にまた来週みたいな感じだったのでHP見てみたら来週も続くようである。
でも来週の土曜日のテレビ欄見るといつもの時間に違う番組やってるので、おそらくATVで最終回って事なのかな?
放送しようがしまいがどうでもいいし、最近はJポップも一切聴かないからランキングも気にもならないが、青春時代がミリオンセラー連発のJポップ全盛だったから、昔は毎週観てチェックしてたなと懐かしく思います。
近年はCDが全く売れないようだが、流行り廃りの使い捨て音楽のポップスというジャンルだけど、それでもJポップは元気でいて欲しいですわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「麺雅(めんまさ)」に行ってきました。



場所は、青森市長島の国道4号線の県庁のある交差点を県庁と逆の長島方面へ進むと、小学校の斜向かいの右手にあります。



以前行ったのは6年くらい前かな?
二度目の訪問です。


実は最近まで「めんが」だと思ってました(笑)「めんまさ」です。




店内座席はカウンター7席と、テーブル席6人掛け3ヶ所あり。



40歳前後の主人らしき人と、おばちゃんの2人体制。



ラーメンメニュー
「中華そば(600円)」「手打中華そば(600円)」「チャーシューメン(700円)」「和風ラーメン(600円)」
「味噌ラーメン(700円)」「辛味噌ラーメン(750円)」

「つけ麺(750円)」「冷やし中華(750円)※夏季限定」

各種、大は100円増し(中華そばとチャーシューメンのみ小あり100円引き)

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「バター(60円)」「コーン(60円)」増し。


サイドメニュー
「餃子(400円)」「餃子定食(700円)」
「ライス・少々(50円)、小(100円)、中(200円)、大(300円)」



今回は「チャーシューメン」の中と「ライス」の小を注文しました。計800円也。




スープは、煮干し主体で、更に節系の魚粉が効いてる魚介全開の出汁です。
しょっぱめの醤油タレに、粗漉しの魚粉が底に積ってるほどで、強烈煮干臭がする。

麺は中細麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
長いバラチャーシュー5枚と、ブロック状のロースチャーシュー2片とで肉のボリューム凄まじい!
中華そばに100円増しでこのチャーシュー増しはコスパ高過ぎ!
ネギも大量に載ってます。

卓上に胡椒、唐辛子、にぼし粉、カレー粉などがあります。
カレー粉面白いから最後に入れようかと思ったが、さすがに煮干臭が強烈過ぎて合うわけないのでやめといた。


ライスは小を頼んだのに、茶碗に大盛・・・。嬉しい誤算。
おしんこ付きです。



そんなわけで美味しかったです!

煮干しを極めたラーメンなので、これは好みがかなり分かれると思いますが、自分は結構好きです。


ここにきたらチャーシューメンを頼むべきでしょうね。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・青森市長島3-4-11
電話・017-773-3310
営業時間・11:00~スープ切れまで(平日は21時くらいまで?)
定休日・水曜日