塵埃日記

つれづれなるままに、日々のよしなしごとなど。

『テルマエ・ロマエ』と『グラディエーター』:ローマ時代ものつながりで。

2012年07月08日 | 書評

 昨日は七夕だったんですね。気づきもしませんでした^^;まぁ、雨だったので問題ないといえば問題ないですが(笑)。今ウィンブルドンの男子決勝を見ながらブログを書いてます。

 さて、突然ですが、今年の4月に公開された映画『テルマエ・ロマエ』を御存じでしょうか。古代ローマと現在の日本の浴場文化を題材としたものですが、公開前からあちこちでだいぶ宣伝されていたので結構売れたようです。私は原作の漫画を知人に紹介されて映画化前に読んだのですが、映画の方には食指も動いていません(自分で話を振っておいてなんですが)。

 むしろ、映画化に合わせて漫画の方のあらすじとスタイルが大きく変わってしまいました。早くもネタ切れかな?という気もするのですが、それ以前の内容を面白いと思っていた私には残念です。いずれにせよ、映画にしろコミックにしろ、内容や評価についてはレビューがいくらでもあるでしょうからそちらにお任せします。

 で、私が書きたかったのは、映画が流行っているのをみてコミックの方を読み返していたら、別の映画が観たくなったという話です。2000年に公開されたラッセル・クロウ主演の『グラディエーター』です。『テルマエ・ロマエ』は五賢帝時代の3人目、ハドリアヌス帝の末期ごろが舞台ですが、『グラディエーター』は『テルマエ・ロマエ』に青年として登場する五賢帝の最後、マルクス・アウレリウス帝とその子コモドゥスの時代が舞台となっています。『グラディエーター』には浴場は登場せず、『テルマエ・ロマエ』にも剣闘士は(今のところ)出てきません。ですから、両者の類似といえば舞台となった時代が近いという以上のものはありません。

 歴史を題材にした作品には辛口と定評の私ですが(笑)、10年以上ぶりに見返してみてやはり良い作品だと思いました。もっというと、内容は歴史に忠実でも何でもないのですが、主だった設定は史実をもとにしてアレンジされています。たとえば、コモドゥスは晩年に暴政を布いたうえ、自ら闘技場で戦うことを好むようになったとされていますが、映画ではこれに加えて父帝マルクス・アウレリウスを殺したり、主人公と一騎打ちの末に殺される設定となっています。また、映画ではコモドゥスの唯一の姉であるルッシラは、史実では4人いるコモドゥスの姉の1人ルキッラがモデルと思われます。ルキッラは弟を暗殺して自分の夫を帝位に就けようとしますが、失敗して島流しにされます。対して、映画のルッシラは弟に亡夫との子供の命を脅かされ、追いつめられて暗殺計画に身を委ねるという設定のうえ、弟からの度を逸した近親愛に苦しめられる一面まで加えられています。

 主人公が架空の人物である以上、歴史映画とは認められませんが、歴史を扱う態度としては模範的ではないかなと思っています。架空の人物が公衆の面前で皇帝を殺害するという、堂々と史実に反する内容でありながら、多くの設定は史実からできるだけ拾おうとしている。創作された世界観と史実とのバランスが非常に絶妙であると思っています。世界観に納得がいかなかったり、「こんなの歴史上あり得ないんじゃない?」などと感じたら、自分で調べて自分の歴史観を組み立てれば良いわけです。

 史実をたたき台に脚色を加えることは、私は史実への敬意を損なうことではないと考えています。むしろ、知識も甘く見識も粗いくせに歴史を扱おうとする姿勢こそが、歴史に対する冒涜ではないでしょうか。

 さて、話が少々それてしまいましたが、そんなわけで『グラディエーター』は私のなかではかなり上位のオススメ歴史もの映画です。思えば、この頃はまだ映画館へよく足を延ばしてさまざまな映画を観に行ったものですが、最近ではさっぱり観たいと感じる映画がなくなりました。私の感性と好奇心が鈍っているのか、はたまた映画界全体の質が落ちているのか。どちらなんでしょうかねぇ。

 ちなみに、『テルマエ・ロマエ』のコミック初期が好きだったのも、作者の史実に対する知識や見識が深く、たいへん勉強になったからです。前述の史実と創作のバランスを際どく保ったままお笑い方面に突き進んだ漫画が、増田こうすけの『ギャグマンガ日和』だと思っています(笑)。

  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿