goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

これこそスタンダード/茶の湯の美学(三井記念美術館)

2024-05-08 21:40:05 | 行ったもの(美術館・見仏)

三井記念美術館 『茶の湯の美学-利休・織部・遠州の茶道具-』(2024年4月18日~6月16日)

 同館の「茶の湯」展覧会は、久しぶりのような気がして調べたら、2022年の『茶の湯の陶磁器~“景色”を愛でる~』以来、2年ぶりだった。大河ドラマ関連展や明治工芸もいいけれど、やっぱり、同館コレクションの深みと厚みを感じるには、スタンダードな「茶の湯」展が一番だと思う。本展は、利休・織部・遠州3人の美意識を、利休の「わび・さびの美」、織部の「破格の美」、遠州の「綺麗さび」と捉えて構成されている。

 展示室1の冒頭には、伝・利休所持『古銅桃底花入』。桃底 (ももぞこ)は、細口で、耳がなく、高台がなく、畳付の部分が内側に丸く窪んだ、無紋のものをいうらしいが、ネットで検索した画像よりもずんぐりと小型で、首のまわりに簡素な雲紋が刻まれている。いかにも利休好みらしい、無駄を削ぎ落した黒の美学。長次郎の『黒楽茶碗(銘:俊寛)』の黒もひたすら美しい。同じく長次郎の『黒楽口寄香炉』(伝・利休所持)は、カヌレみたいで美味しそうだった。

 それから、伊賀の花入があると思ったら『伊賀耳付花入(銘:業平)』だった。昨秋、五島美術館の『古伊賀 破格のやきもの』展で見たものだ。正面向きは砂っぽいざらざらした印象なのに対して、裏側はつるっとしていて釉薬の色の変化がよく分かる。『伊賀耳付水指(銘:閑居)』は、タヌキか子グマか、茶色い毛並みの動物がうずくまっているような印象。

 『大井戸茶碗(銘:須弥、別名:十文字)』は、古田織部が、大きすぎる井戸茶碗を十字に割って切り詰めたと言われるもの。レーザーカッターもない時代に、そんなことができるのか? 逸話としては「破格」だが、真上から覗き込むと、補修の跡が抽象絵画の小品のようで愛らしい。小堀遠州箱書を持つ『高取面取茶碗』は、黄味がかった、とろりとした肌合いで、なるほど「綺麗さび」とはこういうものか、と納得する。本展のポスターやチケットは、「わび・さび」の『俊寛』、「破格」の『十文字』、「綺麗さび」の『高取』という3つの茶碗を縦に並べた楽しいデザインになっている。

 展示室2は、国宝『志野茶碗(銘:卯花墻)』の指定席。展示室3(如庵茶室)は、織田有楽関連の茶道具で統一されていて、2月に見たサントリー美術館の展示を思い出す(三井記念美術館は「織田有楽」呼びなのだな)。展示室4は、利休の美意識「わび・さび」特集で、利休の消息・ゆかりの茶道具などが勢ぞろいしており、『聚楽第図屏風』も久しぶりに見ることができた。この1室は全て撮影OKという大盤振る舞い。律義に全展示品を撮影していた男性は研究者だったのだろうか?

 続いて織部の美意識「破格の美」だが、私は志野・織部よりも伊賀・信楽に心が躍る。『伊賀耳付花入(銘:夜叉神)』も出ていた。遠州の美意識「綺麗さび」のセクションには、マルチな才能を発揮した文化人らしく、墨蹟・絵賛・短冊・消息など、茶道具以外にも多様な作品が並んでいた。遠州自筆の和歌色紙(自詠および古歌)4点は初公開だという。

 連休の最終日、中年のご婦人が娘くらいの連れに蘊蓄を語っていたり、微笑を絶やさない西洋人の中年カップルがいたり、客層を観察するのも面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民事警察の人びと/中華ドラマ『警察栄誉』

2024-05-06 21:58:08 | 見たもの(Webサイト・TV)

〇『警察栄誉』全38集(愛奇藝他、2022年)

 中国の視聴者レビューサイト「豆瓣」で、2022年ドラマの最高得点を獲得した作品だが、なんとなく自分の好みでないような気がして手を出さずにいた。今年4月、『甘くないボクらの日常~警察栄誉~』のタイトルで日本向けのDVD-BOXが発売されたが、ラブコメ路線を想像させる宣伝ビジュアルに対して、いや、そういうドラマじゃないし、という不満のコメントをSNSで見かけた。それで、逆に興味が湧いて、視聴を始めたのである。

 舞台は架空の都市・平陵市(ロケ地は青島)、ほどほどに発展した地方の中級都市の設定である。八里河派出所に4人の新人警察官が実習生として配属された(日本でいう派出所より規模が大きく、食堂もあり、おそらく20~30人が勤務している)。王守一所長は、警察の伝統に従い、4人の新人の師父を定める。北京大学の修士を卒業した秀才の楊樹には、頭脳より武闘派の曹健軍。農村育ちの趙継偉には、地域コミュニティの御用聞き担当・張志傑。殉職した警官を父親に持つ夏潔(女性)には、かつて夏潔の父親を師父としていた程浩。何かと目端の利く李大為(張若昀)には、出世と無縁の老警察・陳新城(寧理)。

 新人たちは、人情の機微が分からず、四角四面に対応して住民の不興を買ったり、逆に住民の個人生活に深入りし過ぎたり、功名心に駆られて危険を犯したり、はじめは失敗の連続。そのたびに所長は、上司の命令に必ず従い、規律ある行動を取るのが警察の本分であることを繰り返し言明する。夏潔の母親は、夫の殉職を苦い思い出として、娘が危険な現場に出ることを恐れており、師父の程浩も王所長も、夏潔の扱いに慎重にならざるを得ない。夏潔自身はそれが不満。李大為も母親と二人暮らしで、自由人の父親は、李大為が幼い頃に家出していたが、なぜかその父親が戻ってくる。夏潔と李大為は、仕事だけでなく、家庭(親子関係)の悩みにも直面することになる。

 こうして若者の悩みと成長を描いて最終話まで行くのかと思ったら、全然違った。新人たちは、比較的早い段階で警察の一員らしい行動を身につける(親子関係の解決はもう少し先)。そこから、むしろ師父たちの「仕事と家庭」に焦点が移ってゆく。李大為の師父・陳新城は単身生活。妻は一人娘の佳佳を連れて離婚し、資産家と再婚していた。しかし佳佳が義理の父親から性的ハラスメントを受けていることが分かり、陳新城は佳佳を引き取って、父娘水入らずの生活を始める。この過程では、年齢的に佳佳に近い李大為が、悩みの多い師父にアドバイスする立場になっていて、愉快だった。

 楊樹の師父・曹健軍と妻・周慧の家庭生活は円満だったが、周慧の母親は、二人の娘のうち、稼ぎのよい妹婿を贔屓にしていた。妹婿が買春容疑で摘発されても、それを揉み消す力のない曹健軍を軽蔑するばかり。妻と自分の面子を立てるため、なんとか仕事上で大きな功績を上げ、栄誉を得ようとする曹健軍。だが、酒席の後、レストランの駐車場で車を移動させようとして接触事故を起こしてしまう。飲酒運転の罪が確定し、警察は免職に。派出所の同僚たちは、寛大な措置を願い出るが、王所長は、警察は法を執行する立場であるからこそ、原則を曲げてはならないと説く。そして曹健軍には、過去を忘れて生きろと諭し、民間の警備員の職を紹介する。しかし警察の日々を忘れることができない曹健軍。

 【ネタバレ】その頃、八里河派出所では、陳新城と李大為がずっと追ってきた連続女性強姦殺人犯の証拠が整い、いよいよ隠れ家に踏み込むことになった。そこに武器もなく防具もない一民間人の身で、一緒に参加させてほしいとやってくる曹健軍。断り切れずに許してしまう陳新城。結果、李大為の命を守って凶弾に倒れたのは曹健軍だった。そして、曹健軍の棺は八里河派出所に迎えられ、同僚の敬礼に送られて墓地へ出発していった。

 この結末は、予想できたが辛かった。曹健軍は、警察官としても、ひとりの人間としても理想から程遠い、ダメなやつなのだが、それだけに愛おしい存在だった。八里河派出所の面々は、いずれも現実世界の隣人のような人間味があり、味わい深い登場人物が多かった。王所長は、いつもテキトーなことを言っているようで、部下をよく見て最適な指導法を考えている。教導員の葉葦(女性)が、一時、父親の介護で離職を考えるのも、いかにもありそうな話だった。ベテランの警察官も、ふつうに仕事と家庭の間で、悩みながら生活しているのである。

 なお、彼らは「民事警察」で、凶悪犯罪は「刑事警察」に引き渡す仕組みになっている。中国の「民事警察」は所掌が非常に広くて、あらゆる困り事の相談窓口になっていること、庶民が強気で訴え出ること、何でも撮影してネットに上げる風潮など、中国社会の世相が分かる点も面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の仏像、埴輪、近代洋画/令和6年新指定国宝・重要文化財(東京国立博物館)

2024-05-05 14:46:36 | 行ったもの(美術館・見仏)

東京国立博物館・本館特別1-2室、11室 特別企画『令和6年新指定国宝・重要文化財』(2024年4月23日~5月12日)

 連休の1日、特別展『法然と極楽浄土』を見ようと思って行ったのだが、会期の短いこの展示を優先することにした。「新指定国宝・重要文化財」の展示は、コロナ禍の近年、開催時期や展示室を変えていたが、以前の方式に戻ったようである(→令和5年の記事)。

 文化庁のホームページによれば、今年は、美術工芸品6件を国宝に、美術工芸品36件を重要文化財に、さらに1件の美術工芸品1件を登録有形文化財に登録することが、文化審議会から答申された(2024年3月15日)。本展は、この国宝・重要文化財指定予定品を紹介するものである。

 本館1階、11室(彫刻)の入口に「令和6年新指定国宝・重要文化財」の大きな掲示が出ていたので、インフォメーションデスクで目録を貰いつつ、「この部屋だけですか?」と聞くと「特別1・2室もです」と教えてくれた。11室に入ってすぐ目に入るのは木造牛頭天王坐像(平安時代、重文)(中日新聞2024/3/16、画像あり)。一瞬、馬頭?と思ったら、頭上に載っているのは牛だった。三面十二臂で、左右に日月を掲げ、斧や弓や数珠や、さまざまな品を持ち、蓮華座(?)に坐して片足を踏み下げる。その台座を背中に載せて、うずくまっているのは虎。くわっと口を開けて牙を剥き出してはいるのだが、耳が寝てるし、長い尻尾も下がり気味だし、そもそも前足をたたんだ香箱座りなので、あまり威圧感がない。福井県・八坂神社とあっても、どこだか全然分からなかったが、越前町(鯖江市の西)らしい。同じ八坂神社からもう1件、木造女神坐像も重文に指定されていた。唐装の女神で、頭上に十一面観音みたいな菩薩面を戴く不思議な像(参考:織田文化歴史館)。

 法隆寺・玉虫厨子安置の小さな銅造観音菩薩立像が重文になり、京都・大報恩寺(千本釈迦堂)の木造六観音菩薩像(展示は准胝観音)と木造地蔵菩薩立像が国宝になるなど、なつかしくて嬉しい展示もあったが、印象に残ったのは、静岡・南禅寺伝来の諸像。木造十一面観音立像は奈良時代の作だという。現地の工人か造仏僧によるものと見られ、プロポーションはアンバランスだが、顔立ちが妙にリアルに人間くさい。木造二天王(展示は1躯)は大きな目に愛嬌があって惹かれる。「河津平安の仏像展示館」という施設で見られるようだ。

 彫刻以外も充実していて面白かった。考古資料は6件が重文指定へ。『千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪』の中に、さりげなく「異形の人物埴輪」というキャプションをつけたものが2点あって、そのうち1点は「はいもとろう人」とも呼ばれるそうだ。ちょっと諸星大二郎的な想像力を刺激されて好き。多賀城碑が国宝になり(写真展示のみ)多賀城関連の出土品や木簡・文書が重文に指定されたのは、2024年が多賀城創建1300年に当たるのを見込んでのお祝いかな。

 根津美術館所蔵の『百草蒔絵薬箪笥』は内容品と一括で重文指定。『紙本著色天子摂関大臣影』(三の丸尚蔵館)は、期待したのだが現物は出ていなかった。新しいものでは油絵の『羽衣天女』(1890年、兵庫県立美術館、写真のみ)が指定されて喜ばしい。小野竹喬『波切村』(1918年、竹喬美術館)が指定されたのは、美術史的な評価があるのだろうけど、私はこのひとの作品が単純に好きなので嬉しい。

 結局、この日は常設展示とミュージアムシアター『VR作品・洛中洛外図屛風 舟木本』で疲れて引き上げることにした。特別展はまた次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し図録もお楽しみ/洋風画という風(板橋区立美術館)

2024-05-03 22:08:12 | 行ったもの(美術館・見仏)

板橋区立美術館 『歸空庵コレクションによる 洋風画という風-近世絵画に根づいたエキゾチズムー』(2024年5月3日~6月16日)

 今日から始まった展覧会をさっそく見て来た。この春の板美は、いつもの江戸絵画ではなくて『シュルレアリスムと日本』展(2024年3月2日~4月14日)から始まったのだが、これは京都で見たので、東京展は見送ってしまった。

 さて本展は、江戸絵画好きにはおなじみの「歸空庵コレクション」から選りすぐりの作品を展示し、近世絵画に新鮮な風を送り込み、これまでにない表現を切り拓いた洋風画の魅力に迫る。展示リストによれば、全73件のうち1件だけが板美の所蔵で、あとは歸空庵コレクション(同館寄託)である。うち19件は、新たに寄託されたものだという。

 私は何度も同館に通っているので、もちろん見たことのある作品が多かった。しかし滅多に見られない作品揃いなので、テンションが上がりっぱなしだった。入ってすぐの展示ロビーには初期洋風画の『西洋風俗図』(17世紀)から4面。隠者それとも羊飼いの足元にネズミみたいに小さな羊の群れが描かれた作品には「遠近法とは?」というキャプションが添えられていて微笑してしまった。梅湾竹直公(不詳)の『西洋婦人図』は円形の画面に西洋人の男女を描く。男性が全然魅力的に見えないオヤジで、女性は従者の少年とアイコンタクトをしているように見える。

 本展のポスターになっている、安田田麒『象のいる異国風景図』も好きな作品。背中に人を載せた象は見る者にお尻を向けていて、特徴である長い鼻も大きな耳も見えないのだが、ちゃんと象だと分かる。川原慶賀の百面相みたいな『蘭人図』2件も面白かった。何かの模写かもしれないけれど、西洋人を間近に見ていた川原慶賀ならではの作品のような気もする。

 続く第2室は、秋田蘭画から司馬江漢。小野田直武の『新蕨飛虻図』とか『恵比寿図』とか、エキゾチックというより怪しげで気持ち悪くて好き。司馬江漢『西洋風景人物図屏風』は、余白を大きくとり、墨画淡彩に近い雰囲気でサラリと描いたもの。見た記憶がないと思ったら新規寄託品だった。

 第3室は、石川大浪、孟高兄弟を中心に(この二人の名前は、かつて神戸市立博物館の展示で覚えた)。あと世界各国の風俗(だいたい男女ペア)を描いた図巻・屏風も楽しい。これは広渡湖秀『万国人物貼交屏風』から「大清」の図。「大明」と男性の風俗ははっきり描き分けているのだが、女性はあまり違いがない。また「韃靼」の男女は別に描かれている。

 第4室には、亜欧堂田善、安田雷州が出ていて嬉しかった。田善の『三囲雪景図』はいいなあ。遠くに小さく見える筑波山、枯れた田んぼの中の鴫(?)3羽もかわいい。

 第1室(ロビー)に戻って、色彩のきれいな西洋都市風景画のシリーズがあるなと思ったら、作者は春木南溟だった。府中市美術館の江戸絵画展で覚えた名前。オランダ銅版画の模写らしい。

 ほかにも気になる作品が多数あったので、図録があれば買っていこうと思ったら、入口には『歸空庵コレクション 日本洋画史展』の図録が積んであった。奥付は平成16年(2004)8月刊行。前文によると、平成2年(1990)から寄託を受けてきた歸空庵コレクションを「一挙公開」した展覧会だったらしい。思わずスマホで自分のブログを検索したが、私はこの展覧会は見に来ていないようだ。それなら、買っていくか! 半分ほどが白黒図版なのは残念だが、安村敏信先生の解説つきだし、半額割引(750円)のお買得セールだったので。

 そして帰宅後もこの図録をパラパラ眺めている。今回の展覧会には出ていなかったが、別の展覧会で見た記憶のよみがえるものもあり、逆に全く記憶がなくて、見たい!と思うものもあった。気になったのは亜欧堂田善の『異人引き馬図』(絹本著色、図版は白黒)で、え!これは李公麟『五馬図巻』の第2馬図の模写ではないか!! 2019年に東博で「発見」された『五馬図巻』は、清末まで北京の宮廷にあったはずなので、田善は何かの模本を手本にしたのだろう。ずいぶん陰影を濃くして洋風にアレンジしているのがおもしろい。

 こんなに楽しめる展覧会なのに入場無料、全点撮影可。5月6日までは、都営地下鉄ワンデーパス(500円)を使うと、巣鴨~西高島平往復より安くなることも付け加えておく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道橋でイタリアンとワイン飲み放題

2024-05-02 20:30:12 | 食べたもの(銘菓・名産)

今年の連休は遠出の予定が入っていないかわり、近場で友人と旧交を温めている。昨日はむかしの職場仲間と水道橋駅前の「ワイン処Oasi(オアジ)」へ。これまで和食ディナーを2回体験しているが、今回はイタリアンで3時間飲み放題つきのコースだった。

自家製サングリア2種(赤と白)、ワイン、ワインカクテルなどをたっぷり楽しんだ。

話題は「膝が痛い」「耳が遠くなった」「老後の生活資金をどうするか」など、完全に高齢者のお悩み談義。それでも趣味や推し活に励む余裕があるのは幸いである。5年後や10年後も、こうやって元気な仲間と楽しい時間を過ごせるといいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする