見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

怪盗は古美術マニア/怪人二十面相(江戸川乱歩)

2008-12-03 20:46:46 | 読んだもの(書籍)
○江戸川乱歩『怪人二十面相』(ポプラ文庫・少年探偵) ポプラ社 2008.11

 「少年探偵」シリーズを続けてもう1冊。怪人二十面相が初めて登場した記念すべき作品で、昭和11年(1936)『少年倶楽部』誌に連載されたものだ。

 本書によれば、二十面相は「人を傷つけたり殺したりする、ざんこくなふるまいは、一度もしたことが」なく「血がきらい」で「宝石だとか、美術品だとか、美しくてめずらしくて、ひじょうに高価な品物をぬすむばかりで、現金にはあまり興味をもたない」怪盗と説明されている。そんなキャラクターだったとは、あらためて知った。もっとも、私が忘れていたのも道理で、Wikiの記述によれば、後年の作品になると、だんだん愉快犯の性格が強まっていったようだ。

 本書で、二十面相に狙われるのは、伊豆の修善寺に天守閣のような美術城を構え、「雪舟とか探幽とか」の古画をコレクションしている日下部老人。しかも明智探偵に化けた二十面相は、1つ1つの名画について「専門家もおよばぬほどくわしい」賛辞を並べ立て、老人を感心させる。なんだか二十面相に親近感が湧くなあ。日下部老人も、大地主とはいいながら、妻も子も持たず、集めた古画を眺め暮らすだけが楽しみという世捨て人みたいな古美術コレクターで、同情を禁じえない。

 私は、二十面相といえば、バタ臭い(西洋趣味の)キャラクターだと思っていたが、意外と日本的なのである。申し訳に「ロマノフ王朝の宝石」なんかも盗んでいるけれど、本当は、古画とか仏像に目がなかった様子。続いて盗みに入ったのは国立博物館。国宝級の仏像をニセモノにすり替えて、全て自分のものにしてしまう(うわーやってみたい…)。西洋美術館でなく、国立博物館を狙うところが渋いなあ、と思ったが、国立西洋美術館の竣工は昭和34年。ということは、戦前は、西洋美術の常設館はなかったのかな?

 また、東京国立博物館の本館は、震災で大破した後、昭和12年(1937)に竣工し、翌年開館した。つまり、本作品の雑誌連載当時、東京に国立博物館(の建物)は無かったのである。だから、こんな奇想天外な物語が書けたのかもしれない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 老人と子供/變臉(へんめん... | トップ | 理想郷の輪舞/近世初期風俗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだもの(書籍)」カテゴリの最新記事