見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

病気観光に出かけよう/健康半分(赤瀬川原平)

2014-11-30 20:41:01 | 読んだもの(書籍)
○赤瀬川原平『健康半分』(からころブックス) デコ 2011.7

 著者の赤瀬川さんは、2014年10月26日に亡くなられた。なんだかショックで、楽しみにしていた千葉市美術館の展覧会『赤瀬川原平の芸術原論』(2014年10月28日~12月23日)にも、足を向けられないままになっている。

 私が赤瀬川さんの存在を認識したのは、たぶん80年代、路上観察学会や超芸術トマソンの頃からである。一方で、尾辻克彦名義の小説作品も読んでいた。その後も『新解さんの謎』や『老人力』を読み、実は、藤森照信先生設計の「ニラハウス」が見たくて、町田市まで探しに行き、公道からしげしげ鑑賞させていただいたこともある。山下裕二先生、南伸坊氏との『日本美術応援団』活動については、本を読むだけでなく、たびたびトークセッションも聴きに行ったので、赤瀬川さんの声と話し口調がなつかしい。

 そんな赤瀬川さんが、ふらっとどこかに旅立たれるようにいなくなってしまった。見えなくなった姿を追い求めるような気持ちで本書を読んだ。私が最後に赤瀬川さんの姿をナマで見たのは、2012年8月の東京国立博物館での講演会『日本美術応援団、東京国立博物館を応援する』で、このとき、赤瀬川さんは車椅子で檀上にあらわれた。ああ、体調があまりよろしくないんだなあ、と思ったが、本書に収められた20数編の短いエッセイは、ほとんどが病気に関するものである。それもそのはず、もとは病院の待合室に置く小冊子「からころ」に連載されたものだそうだ。へえ、そんなメディアもあるのだなあ。

 特別な大病というわけではなくて、人間、年を取ると、誰しもいろいろなところに不調が出てくるわけだが、赤瀬川さんは、そうした病気、言葉をかえれば、老いていく自分の身体を嘆かずに、上手につきあおうとする。経験の幅の広い人の話には厚みがある。エッセイでも貧乏と金持を行き来した人の話は面白い(たとえば内田百間)。だから病気の世界を通り抜けるのは、見聞を広げる観光のチャンスだと思おう。

 あるいは、若い頃は自分の身体に対して野党の気分でいられた。それが気がつくと、いつの間にか自分が政権担当者になっている。与党となると、一つの問題(酒が飲みたい)だけを見て、それに直進するわけにはいかない。常に全体を見ながら、できるだけうまく自分の国体ならぬ身体を運営していくことが課題となってくる。うまいな~、この比喩。それから、最近は町でトイレを見かけたら、必ずそこで用を足すことにしている、という話のあとで、そんな自分を鳥みたいだ、と評している。そうか、年を取って、排泄孔のパッキンが緩むというのは、鳥に近づくことだったのか、と思うと、なんだか晴れやかな気分になる。

 私も50代になって、急に体力や抵抗力の衰えを自覚するようになった。若い頃があまりに病気知らずだったので、身体の不調とどうつきあえばいいのか、戸惑うことが多かったのだが、本書を読んで、老いや病気とも仲良くつきあっていけそうな気がしてきた。赤瀬川さん、ありがとう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 未来の「本」と「読者」のた... | トップ | 持ち込み、核燃サイクル/日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読んだもの(書籍)」カテゴリの最新記事