goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

八幡宮+天神さま/鎌倉国宝館

2005-09-13 23:13:36 | 行ったもの(美術館・見仏)
○鎌倉国宝館 特別展『国宝鶴岡八幡宮古神宝』

http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kokuhoukan/index.htm

 久しぶりの鎌倉である。国宝館では、鶴岡八幡宮に伝わる古神宝の特別展が始まっていた。「螺鈿蒔絵硯箱」や「螺鈿太刀」は、鎌倉通いの長い私には、もはやおなじみの逸品である。「朱漆弓」と「黒漆矢」も。

 「神前騎馬人物図」は、初見と思われ、足が止まった。三柱の神様が描かれていて、三宮が神武天皇、二宮が玉依姫とあるのは読めるのだが、肝腎の一宮が読めない。鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)かしら? そうすると、この「神前」は、どこの神宮? 時代は桃山とあったけれど。

 この特別展、『鶴岡八幡宮古神宝』をうたっているが、後半には、天神様・菅原道真公ゆかりの絵画や彫刻が並んでいて面喰らう。実はこれらは、鶴岡八幡宮でなく、ご近所の荏柄(えがら)天神社の神宝である。

 何か事情があって、鶴岡八幡宮の古神宝だけでは会場が埋められなかったのかナー。まあ、江戸時代には、鶴岡八幡宮の工事で余った木材を使用して、荏柄天神社の修造を行うのが通例になっていたというくらい、近い間柄らしいから、いいことにしておくか。

 国宝館わきの土壇に咲くヒガンバナの群生も楽しみに出かけたのだが、ちょっと早すぎた。見頃は来週くらい?
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 禅宗と書画とインド更紗/根... | トップ | 二大政党制嫌い?/明治デモ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真 (てらまち)
2005-09-18 16:44:01
こんにちは。

私はヒガンバナを載せたのでお邪魔しました。

なぜ、日本中、この時期にいっせいに咲くのかを書いた「ヒガンバナの生活史」のWebページがあったので、リンクもしてあります。

トラックバックいたします。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事