goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

紫式部日記絵巻(重文)ほか/東京国立博物館・平常展より

2007-03-11 21:49:32 | 行ったもの(美術館・見仏)
■18室:近代美術

 むかし、1階の「近代美術」は素通りと決めていたのだが、最近は足を止めてしまうことが多い。この日も、川村清雄『形見の直垂(虫干図)』の大画面に、つい吸い寄せられてしまった。無造作に古物が並んだ広い空間。無邪気な少女が、死者の着る白い直垂に袖を通している。画面の隅に描かれた洋装の胸像は勝海舟のもので、画家のパトロンであった故人を偲んで描かれた作品だという。黒田清輝の『マンドリンを持てる女』は、胸をはだけ、枕に凭れる女性を描く。色っぽい。『読書』と並んで、滞欧時代の代表作だそうだが、私はこっちのほうが好きだ。

 前田青邨『お水取』は、季節に合わせた展示なのだろう。見ていると、心が奈良に飛んでいくような気持ちがした。ああ、昨年に続き、今年も修二会は行き逃してしまったか。2004年と2005年には行ったんだけどね。

 『黄石公張良』を見て、おやと思った。先日、国立近代美術館の『揺らぐ近代-日本画と洋画のはざまに』で、強烈な印象を残した小林永濯の作品である。その隣りの今尾景年『鷲猿』も、負けず劣らずアクの強い画風でおもしろいと思った。


■3室:宮廷の美術-平安~室町

 2階に上がったら、『紫式部日記絵巻』が出ているのに気づいて、胸が躍った。見慣れた場面が、詞書を挟みながら4~5枚に渡って展開する。こんなに気前よく開けてしまっていいのかしら、と思ったが、よく見たら「重要文化財」とある。そうか、藤田美術館本や五島美術館本(ともに国宝)とは違うのだな。でも、東博本も13世紀成立というから、そんなに時代が下るわけではない。面白いのは、人物に比して家屋が小さいように思われること。女君たちの十二単のボリュームがあり過ぎて、几帳の後ろに隠れ切れていない。あれじゃ狭い縁先を歩く男君たちは一苦労だろう、と思われる。

 色彩は剥落が激しいが、女君の衣装に使われた截金(きりがね)はよく残っている。仏画だけでなく、こういう世俗の絵巻でも、日本人は截金好きなんだなあ。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巨船の夢、太平の夢/東京国... | トップ | 写真・夜明けまえ/東京都写... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (L)
2007-03-14 13:19:24
紫式部日記絵巻が展示されているのですか~。ちなみに紫式部日記絵巻は現在5巻ほどが知られていますが、現在東京国立博物館に展示されているものはどのような場面が描かれている絵巻でしたか?東京まで遠いので教えてください。。
返信する
日本絵巻大成9によると、 (jchz)
2007-03-14 20:53:17
「日野原家本」という伝本のようです。全場面開いてます。具体的には、(1)教通、賀茂臨時祭行幸使となる(階に立つ教通)(2)御堂の阿弥陀懺法の舟遊び (3)道長、夜陰にまぎれ、紫式部の部屋へ (4)五節の寅の日(几帳の奥の舞姫たち)などです。

展示室で、西洋人の男性に「レディ・ムラサキはどれか? ここに描かれているのか?」と英語で聞かれたので、(3)の場面を指差して「パトロンの道長が訪ねてきたが、彼女が拒絶したところ」という説明をしたあと、自信がなくて逃げてしまったのだが、間違ってなくてよかった。。。
返信する
Unknown (L)
2007-03-15 00:53:32
教えてくださりありがとうございます!!日野原家本はまだ見たことが無いので、とても見たいです。でも東京は遠いからなあ。。自分も以前に五島本の紫式部日記絵巻を見ている時に隣の人に「紫式部ってどれかわかります?」って聞かれたことがあります。一応いろいろ勉強してから見に行ったのでなんとか答えられましたが。。。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事