〇畑中章宏『廃仏毀釈:寺院・仏像破壊の真実』(ちくま新書) 筑摩書房 2021.6
「廃仏毀釈」というキーワードは、中学校か、もしかしたら小学校の社会科でも習ったかもしれないが、具体的な関心を持つようになったのは、趣味で仏像を見るようになって以来、特に安丸良夫氏の『神々の明治維新』を読んで以来である。
はじめに本書は、一般に「神仏習合」と言われる、神と仏の共存状態について解説する。神が仏に従うにあたっては三つの考え方がある。(1)神は仏の救済を必要としている。(2)神は仏を守護する存在である。(3)神は仏が衆生救済のため姿を変えて現れたものである。(1)(2)は奈良時代に生まれ、(3)はやや遅れて平安時代に生まれた。神宮寺の初見は藤原武智麻呂が霊亀元年(715)に建てた気比神宮寺であり、天平勝宝元年(749)には宇佐八幡神が東大寺の大仏建立を守護する託宣を下したなどの記事を読むと、「神仏習合」思想が、古くから日本人の宗教観の根本であったことを感じる。中世には「習合」の理論化や体系化が進んだ。近世には、民衆が寺院の檀家制度に組み込まれる一方、修験道が生活に浸透し、人々はこだわりなく神や仏を信仰して各地の霊場を巡拝した。
本格的な「廃仏毀釈」は、慶応4年(1868)の神仏分離令(神仏判然令)から始まる。本書は、滋賀県の日吉社、薩摩藩、隠岐諸島、長野県の松本藩と笛木藩、奈良、京都、鎌倉、伊勢、諏訪、大阪の住吉大社、四国、吉野、出羽、戸隠、立山、白山、富士山、箱根、伊豆、神奈川県の大山、香川県の金毘羅大権現(金刀比羅宮)、京都山崎の天王山、東京の八王子、京都祇園社(八坂神社)など、各地の事例を具体的に紹介する。安丸氏の『神々の明治維新』や鵜飼秀徳氏の『仏教抹殺』と重なる話もあり、初めて知る話もあった。
ただし著者は、仏像を土足で蹴ったり弓矢で射たりなどの「暴挙」に関しては「伝聞・伝承に基づく誇張や脚色が少なくないように思われる」という慎重な留保をつけている。実際には、場所を移して守られた仏像・寺宝も多い。廃仏を率先した民衆がいる一方で、偶像を守り続けた人々もいた。廃仏毀釈をめぐる伝承の物語化も「したたかな抵抗」だったかもしれないという疑問を本書は投げかける。
いまちょうど東博に来ている奈良・聖林寺の十一面観音は、三輪明神の神宮寺「大御輪寺」の本尊だったもので、「路傍にころがしてあった」(和辻哲郎・古寺巡礼)とか「神宮寺の縁の下に捨ててあった」(白洲正子・十一面観音巡礼)と言われているが、「こうした証言は、現在では廃仏毀釈の惨状を伝えるために、脚色されたものだと考えられている」そうだ。聖林寺の当時の住職・大心が三輪流神道の正式な流れを汲んでいた(このことは聖林寺のホームページも記載あり)というのも興味深い。また、大御輪寺で十一面観音の左脇侍だった地蔵菩薩像は法隆寺に移されており、東博で同時開催の『聖徳太子と法隆寺』に来る(前期)地蔵菩薩像がこれではないかと思われる(※補記あり)。なお、興福寺の五重塔が売却されかかった(値段は諸説あり)とか焼き払われる寸前だったというのも「伝承」であるとのこと。面白い話ほど、疑ってかからなければいけないのである。
※本書には、いろいろ興味深い仏像・神像が紹介されている。特に気になったものをメモ。
・福井県越前町の八坂神社の十一面女神坐像…神仏習合を視覚化。
・安倍文殊院の釈迦三尊像…妙楽寺(現・談山神社)の本尊・阿弥陀三尊だったもの。
・談山神社の如意輪観音坐像…同神社に残る唯一の仏像。秘仏で毎年6~7月に公開。
・諏訪市の仏法紹隆寺の普賢菩薩騎象像…諏訪大明神御本地として信仰されていた諏訪大社上社神宮寺の本尊(写真あり、大作!)
・戸隠神社…2003年から式年大祭の期間中に、長野市や千曲市の寺院に分散した仏像を宝光社に集めて「離山仏里帰り拝観」を実施。善光寺の木造勝軍地蔵騎馬像もその一例。
・愛知県設楽町の長江神社の牛頭天王像…2019年発見。「牛頭天王」と「権現」は神仏分離令で槍玉に挙げられ、最も大きな影響を被った。
・愛知県碧南市の海徳寺の阿弥陀如来坐像…伊勢神宮の神宮寺の本尊。海を渡って守られた。
※7/12補記:法隆寺・大宝蔵の地蔵菩薩像(大御輪寺旧蔵)は『国宝 聖林寺十一面観音』展に出陳されており、法隆寺・聖霊院の地蔵菩薩像が『聖徳太子と法隆寺』展に出陳されることを確認。